老後は持ち家に住むべきか、賃貸の方が得か教えてください。

男性50代 daice777さん 50代/男性 解決済み

現在、サラリーマンをしております。年齢も52歳になり、そろそろ老後の生活が気になる年齢になりました。現在、持ち家(一戸建て)に住んでいます。住宅ローンはあと2年で終わりますが、その後も子供の大学進学などでいろいろとお金がかかります。また、自宅も築20年を超えていますのでいろいろな所が痛み、修繕も必要なってきています。自宅は2階建なのですが、老後はバリアフリーの住居の方が良いのでは?という迷いもあります。そういった中、70歳を過ぎた頃に住まいをこのまま2階建て木造住宅に住み続け修繕費もかかる生活を送った方が得か、もしくは自分で修繕などをしなくても良い、バリアフリーのマンションなどに賃貸で転居した方が得策なのか、ファイナンシャルプランナーの方の知見などからアドバイスをいただけたら嬉しく思います。一般的にはどちらを選ばれる方が多いのかなども教えていただけると工事です。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/24

 正確なデータなどの根拠があるわけではありませんが、一度住み慣れた持ち家を手放す方は少ないように思います。また、住宅ローンが2年後の終わるとのことなので、固定資産税や修繕費等がかかるとはいえ、住宅を資産として活用することができます。

 例えば、老後生活資金が不足している場合、リバースモーゲージとして生活費を借りたり、リースバックとして売却しつつ、賃貸物件として住み続けるという方法があります。

 20年以上も住み続けているとのことなので、色々修繕も必要だと思いますが、いっそのこと、どこかのタイミングで、バリアフリーのためのリフォームを行うのも良いかと思います。バリアフリーを目的としたリフォームの場合、住宅ローン控除のような税制上の優遇も受けられます。

 また、お子様もいるとのことなので、お子様が住み続けるのであれば、2世帯住宅にリフォームするのもひとつの方法です。

 一方、将来介護などの懸念を考えて、介護付き老人ホームへの入居を検討する方も少なくありません。賃貸を考えるのであれば、そのあたりまでも検討範囲に入れた方が良いと思います。

 まずは、老後をどのように過ごすのか、シニアライフプラン(セカンドライフ)を家族で話し合われて、その中で、住宅をどのようにするかを判断をしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地元に家を建てようと考えています

現在、地元に家を建てようと考えている30代夫婦です。実際ハウスメーカーにも相談に行っており、ローンがいくら借りれるのか等のシュミレーションもしていただきました。結果は4500万まで借りることができるそうです。そのハウスメーカーでは勉強させていただいているので、確実にそこで家を建てるわけではないのですが、もしそこのハウスメーカーで建てる場合の必要な坪数と外構含めの費用を出していただきました。すると、4500万越えの家でした。4500万借りれるからと行って、4500万借りて、全てを借りて家に使うわけには行きません。現在家計簿はつけており、毎月17万は好きに使える金額になっています。毎月10万円は貯金に回したいとは考えていています。ローンは3500以上4000以内にしたいです。ボーナス払いを多めにした場合、しなかった場合、今後の貯蓄もあわせてご相談したいです。

女性30代後半 めこるさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸か持ち家か悩んでいます

将来の家をどうしていくか夫婦で話し合っています。 都内の賃貸に夫と2人で住んでいます。現在こどもはいませんが、将来は未定です。今の家が狭いので、いずれ引っ越しを考えています。お互いの実家も関東圏にあるため、遠くへ移住することは考えていません。夫は住み慣れた都内を希望していますが、家賃や家の価格を考えると、都外への引っ越しも視野に入れています。選択肢がいくつもあり、世の中の変化に対する不安もあり、なかなか方向が見えません。考えている選択肢は、1 賃貸のまま都内へ引っ越す2 賃貸のまま都外へ引っ越す3 都内の手の届く物件を購入する4 都外の手の届く物件を購入する12の場合ですと、不安なのが高齢になった時に賃貸契約を結べるかです。34の手の届く範囲は、頭金2000万円と今の家賃12万円をローン返済に当てる程度の予算で考えています。気になるのが、コロナにより急激に世の中のライフスタイルが変化し、購入した物件の価格が急落、その後引っ越す必要がでてきたときに売却することができなくなるのではないかということです。あまり具体的に決まっていなくて申し訳ございませんが、なにかアドバイスがありましたらお教えください。

女性40代前半 むーむーさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームに住み続けるか、賃貸に引っ越すのがいいのか?

自分は年収が350万円程度しかなく、生活に苦労しています。嫁は専業主婦なので、収入は0円です。家計を自分が管理しているのですが、これから先、借金もせずに子供3人を育てていく自信が全くありません。家は子供が2人目生まれる時点でマイホームを購入しているので持ち家ですが、住宅ローンの月々の支払いが「9万円」で、生活費などを支払ったら、自分の毎月の給料ではギリギリです。なのでマイホームを手放して、もう少し負担が軽い家賃の賃貸に住み替えようかなと考えています。このまま住み続けても、家のための経費がかかってきたりするので、賃貸の方が毎月決まった支払い額を払えばいいので、安心かなと思っています。実際、住宅ローンをこのまま支払う方がいいのか、家計の負担を減らすために賃貸に住み替えた方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

住宅ローンの借り換えで月々の返済額は抑えられる?

こんにちは。質問させていただきます。共働き家庭で、夫・私とも30代前半です。子供はおりません。主人と私それぞれの年収(額面)が400万円です。7年前に住宅を取得しました。共働きでしたので、夫と私それぞれで住宅購入額の半分ずつの金額で住宅ローン(35年)を組み、それぞれ6万円 二人で合計12万円を毎月返済しています。昨年末より主人が体調を崩し、現在は休職中です。健康保険組合の傷病手当金をいただいておりますが、以前の給与の6割程度のため、少しずつ貯金を切り崩している状態です。そのため、少しでも住宅ローンの返済額を減らせないかと思い、借り換えをしたらどうか?と考えております。(借り換えする場合は、主人の住宅ローンは私へまとめ一本のローンにしようと考えています。)借り換えでなく、ほかに良い案などあればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

女性30代後半 naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナのせいで家計が急変。いっそマンションは売るべきですか?

コロナ禍の影響もあって家計が苦しく、とりあえず住宅ローンの借り換えを行いましたが、支払い年数が伸びたこともあって、老後の資金不足が心配なため、マンションの売却も考えています。幸いなことに現在住んでいる場所が人気の高いエリアのため、地価が上がり、マンションの売却価格はローン残高を大きく上回りそうです。問題はローンが残っているマンションを売却する場合に制限があるのかとか、どんな手続きが必要か、どれくらい税金がかかるのかなど、いろいろと分からない事が多すぎるため、なかなか前に進みません。そもそも家賃程度の支払いで済めればと思い買ったマンションで、永住するつもりはなかったですし、子どももいないので売却自体に抵抗はありません。残債のあるマンションの売却に関する問題点や確認すべき点など、メリットとデメリットを教えていただければと思います。

男性60代前半 longtailtitさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答