戸建ての実家を相続するべきか、親の代で売るべきか。

女性30代 ばぅさん 30代/女性 解決済み

現在私はマンション持ち家で過ごしており、近所に戸建ての実家があります。
仲が悪いとかはありませんが、親共々今後親との同居は考えていません。
親は最終的に老人ホームへ入ることを望んでおり、空になる実家を土地、家共々そのまま相続するか、親の代のうちに処分してしまうか悩んでいます。
私としても老後戸建てを管理していく自信はありませんので、死ぬまで今のマンションにいるつもりです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/27

ご質問の件について、両親が老人ホームに入居する場合のお金が今後どのように推移するのかによって、選択肢を柔軟に変える考えを持つことが大切なのではないかと率直に感じています。

たとえば、両親が老人ホームに入居したとし、その入居費用や毎月の支出分について、両親の年金収入や貯蓄などから負担することができるのであれば、質問者様に経済的負担がかかるリスクはないと考えることができます。

一方で、経済的な問題が生じる懸念があるのであれば、戸建ての住宅を賃貸として貸付して、賃貸収入を得ることはできないかどうかを検討するのも良いのではないかと考えます。

この賃貸収入は、不動産所得に該当することになるのですが、年金収入、不動産収入と老人ホームにかかる支出を相殺することができれば、質問者様の経済的負担は避けられる可能性はあると思います。

また、賃貸が不可能で、かつ、経済的な懸念が生じるのであれば、不動産を売却して、そのお金を入居費用などへ充てるという選択肢もあるでしょう。

このように、両親が老人ホームに入居する場合のお金が今後どのように推移するのかを大まかに把握した後、両親および質問者様にとって最適な選択をしていただくのが望ましいのではないでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム の購入に際して知っておくべきこと

私は20代後半の専業主婦で、30代前半の夫と二人で地方で暮らしています。現在は賃貸に住んでいるのですが、周りに家を購入した友人も出てきて、将来的には家を購入したいと考えております。予算や戸建てにするのか、マンションにするのかなどの詳細はまだ考えておらず、漠然と大体10年以内には家を購入しようと思っているところです。家に関しては夫婦ともにあまり詳しい方ではなく、総費用は平均的にどのくらいかかるのか、購入するのに一般的にベストなタイミングはいつなのか、どのような物件が良いのかなど、購入を検討するにあたり勉強したいと考えております。加えて、資金面においてローンはどのように組むのが良いのか、長期に渡って返済を続けていくことに不安に感じておりまして、これらの家の購入全般に関して教えていただければと思っております。

女性30代前半 cake1747さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚が中止になり持ち家をもてあましてしまっています

結婚する予定で家を建てたのですが、破綻してしまい建設中の家は中止するとは言い出せず住宅ローンも始まっていました、やはり家が新しいウチに売った方がいいのでしょうか?自分が建設関係の仕事をしているのもあり建てる時に知り合いと言う知り合いに協力してもらい〔お値段のほうもかなり協力してもらったんです〕完成して一人の城暮らしも一年がすぎました。確実に一人ですむには広さをもて余しています。家にかえった瞬間にとてつもない寂しさに教われていますそれ意外の作りには満足しているので実際なかなか売り出しに踏み切れません。そしてここでお金の問題もあり売ってお金問題を楽にしたいのです。給料は安月給て毎月毎月ギリギリです‼️しかしどこに相談して良いかわからず実際の売却価格が相場的値段かどうかもわかりません。あと売却に際しての他の諸経費などもわかりません。分かりやすい返答、相談方法、いろいろ教えていただきたいです。

男性10代前半 あるくさん 10代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住まいの近所トラブル

少し前から住まいのマンションの上の方の生活音が大きくてたまりません、どうにかならないものでしょうか。小さいお子様がいるのか頻繁にはしる足音が聞こえます、特に夜になるとひどいときがありとても困るときがあります。一度鳴り出すと止まらなかったりです。あと早朝から近所で学校に行く前の小学生の声がうるさくてたまりません、たまに起こされたりするときなどもあります。あと近所の方の煙草の煙が部屋に入ってきます、これも洗濯をほすときなどは大変です。この件も含めてどこにそうだんしたらいいのでしょうか。それより何かいい解決策などあれば具体的に教えてほしいです、過去に合ったトラブル例や解決例などいろいろ聞いてみたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

世帯年収100万円未満。将来の住居への不安

30代夫婦です。現在、コロナ禍で失業し、世帯年収100万円未満で貯金を切り崩しながら生活して1年を過ぎました。子どもがいなかったので、それまで住んでいた賃貸物件から引っ越し、市営住宅に住んでいます。現在の家賃は破格の安さでとてもありがたいのですが、このまま貯金を切り崩して生活できるのはもう1年くらいです。それまでに再就職し、生活を安定させなければなりません。しかし、コロナ禍で人と関わる職に就くのが夫婦ともに怖く、現在はクラウド上でやり取りが完結する職を探しています。まだ職は見つかっていないのですが、今後、このままずっと死ぬまで市営住宅に入り続けることができるとは限りません。終の棲家をいつかは建てて、家族で住みたいと考えています。しかし、世帯年収100万円ではろくな生活すらできない状況で、住宅ローンを借りられる訳もないのは分かっています。そこで質問なのですが、①住宅ローンというものは、世帯年収がどのくらいから借りられるものなのか②住宅ローンは、建物+土地の販売価格の何パーセントくらい借りられるものなのか(頭金なしで全額ローンは組めるのか)③世帯収入が低い人はそもそも住宅をどのようにするのがFPさん的にはベターなのか(実家はあるので、家を新しく建てるよりも、両親が亡くなってからリフォームして住む方が諸々安く済むのでしょうか?それとも、老齢になっても賃貸で借り続けられるものなのでしょうか?)悩みがうまくまとめられずすみません。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 よぎぼんさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

家を建てたい場合

共働き夫婦ですが、子供がまだ小さく、私自身は今、育休中なのですが、正直、復帰できるかどうかが分かりません。復帰するつもりではありますが、時給のため、今までより収入が減り、なお且つ、保育園の料金も考えると、あまりプラスになりません。ただ、今賃貸に住んでいますが、子供に伸び伸びとした環境で育ってほしいので、できれば戸建てを買いたいと思っています。家の買い時や、ローンの組み方などを詳しく知りたいです。主人も転職したばかりで、収入が少し減っていたり、まだ収入が安定しないので、時期尚早でしょうか。貯金はあるものの、買えるほどではなく、ローンを組む際に、どの程度の貯金があればいいのか、収入に大してどのくらいのローンが組めるのかも知りたいです。

女性40代前半 dwbxさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答