自営業を始めたばかりで住宅ローンが通らない。いくら貯金を貯めればいい?

女性30代 きゅうりさん 30代/女性 解決済み

我が家は最近失業したため、夫が自営業を立ち上げて(まだ起業レベルではありません)働き始めたばかりです。しかし、夫は40代のため、将来的に家を建てるとするならば、40代で建てた方が良いと思っています。(70代でローンを返済するのは大変なので)
今は給与がかなり低いので、もしマイホームを建てようとしても、新築住宅ではなく、中古物件を購入して必要な部分だけリフォームするか、もしくは実家の両親が亡くなってからその土地を引き継いで家のリフォームをして住み続ける形になると思っています。
現在は低収入なので仕方ありませんが、このままだと住宅ローンに通らないので家のリフォームすらできないのではないかと思っています。
フリーランスで働いている人は住宅ローンに通りにくいと良く聞きますが、ある程度貯金があれば通りやすくなるなどの規定はあるのでしょうか?
(おそらく、頭金レベルの貯金では住宅ローンは通過しないのでしょうけれど・・・)
住宅ローンはどれくらいの貯金が通過するのか、大体の目安でもいいので教えてくださると幸いです。
(「住宅ローンは無理なので、現金一括でリフォームできる金額を貯めてください!」でも結論としては納得できるのでOKです)
どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

兵庫県

2021/09/13

きゅうり様

ご相談頂きありがとうございます。
兵庫県姫路市のFP事務所 姫路Go-ForWardの矢口と申します。


まず、結論としては、「ローンが組めるところを探しながら当面は預貯金を頑張って貯めましょう」と言うことになると思います。


住宅ローンの審査は各金融機関毎に異なりますので、『ある程度貯金があれば通りやすくなるなどの規定』については一概には言えません。
抽象的ですが、「預貯金が多い方が借り手にとって有利」と言う話になります。

ただ、逆に言うと「預貯金が少ないから借りられない」とも限りません。
メガバンクとかでは難しくても、地元の信用金庫や、ご主人様が自営業を始められているので起業を支援する金融機関などと交渉するとローンが組めるところもあるかも知れません。

金融機関が気にするポイントは基本的に「貸したお金が返ってくるか」です。
会社員の場合、個人が説明しなくても勤務先の会社の規模等で説明を補ってもらえます。きゅうり様(ご主人様)など自営業の方の場合は、勤務先がご自身になりますので金融機関が納得出来る説明をご自身が出来るかどうか、になると思います。

多額の預貯金と言うのは、上記のポイントの一つです。他にも以下のようなポイントを、該当項目が増えたり内容が良くなると金融機関も応じやすくなるはずです。
・親など保証人を確保する
・借入金に見合う担保を準備する
・事業計画書等を用いて、将来に亘って返済が十分可能な収支計画が説明出来る

保証人や担保が難しく、自力で対応するなら収支と預貯金のバランスを良くしながら金融機関と交渉する、と言うことになると思います。
(例えば現状は収入が少なくても当面支払いが大丈夫な預貯金があり、数年間は取り崩しが続いてもある程度先には収入が増えて預貯金が増えていくシミュレーションをグラフ等で説明出来るなど。収支の改善が2,3年後に見込めるなら当面の預貯金は3,4年分など、相対的なバランスになると思います。)

また、ある程度借りる金利が高くても良ければローンが組めるところもあるかも知れません。
この基準も金融機関で異なりますが、優遇金利などの適用がされなくても良ければ借りられる、などの条件です。
貸し出す金融機関もリスクを取る話になるので、それが金利に反映されると高めになる、と言うことです。


長々と書いてしまい恐縮ですが、まずはいくつかの金融機関に相談されては如何でしょうか。
そこできゅうり様ご家族の現状や見通し、ご自宅に関するご希望をお伝えし、各金融機関がどの程度サポートしてくれるのかを
見て対処する方法を決めて実践していただくと良いと思います。
「何年後までにここまで貯めたらこの返済計画のローンが組めます」と言ってくれる金融機関があるかも知れません。
その裁量は金融機関にあり、きゅうり様ご家族だけで判断出来ませんので金融機関に相談されることをお勧めします。

その結果、きゅうり様ご家族が希望されるローンが組めるなら借りる、希望に沿わないなら借りずに貯めて現金一括でリフォーム等行う、などのご判断をされては如何でしょうか。


マイホームの購入やリフォームは人生の一大出費になりますので決断力が必要になると思いますが、
きゅうり様のご家族にとって幸せに繋がるものになることを祈念致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代後半からでも住宅ローンを組むことができるのでしょうか?

仮に40代後半から新築2階建ての住宅を購入する際には住宅ローンは組むことができるのでしょうか?住宅ローンは個人事業主よりも会社員の方が住宅ローンが組みやすいということを聞きましたが、その話は本当なのでしょうか?頭金は600万円ほど可能です。40代後半で地方の田舎でのマイホームを購入しようと考えています。もし仮に住宅ローンを借りられたとして完済は65歳を目標に頑張りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方に、まずは住宅ローン40代後半でも頭金を多く入れることで個人事業主でも住宅ローンは借りられやすいのかと今の現状の収入と貯蓄で最適なマイホームの金額を知りたいです。ぜひお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

ペアローンを組んだ場合の住宅ローン控除

住宅ローン控除についてです。中古マンション購入時、妻とペアローンを組みました。それぞれ住宅ローン控除をしているのですが、妻が出産等で、勤め先を変え、働き方も変わり、年収が大幅にさがりました。その為か、妻側が当初予定していた還付金の額とはなっておりません。何か対策はありますか。

男性40代前半 j150451さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節税でやるべきこと

一戸建てを購入して、早十年が経ちました。年末調整時に提出していた住宅ローン控除がなくなって、還付されるお金が減りました。また、年を追うごとに下がると聞いていた固定資産税は、自宅が駅から歩いて20分くらいのところにあるため、固定資産税の金額が全然下がりません。所得税はしょうがないにしても、住民税が高いです。どこをどのようにしたら節税できるのかということが知りたいです。減らせる税金にはどんなものがあるのか知りたいです。また節税のために普段から簡単に出来ることや、面倒であっても少しでも税金の金額が減らせるのであればなんでもやってみたいです。また、子供のために出来る最も効率の良い貯蓄方法はなにか知りたいです。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産価格が下がりにくいエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、妻とマンションもしくは戸建て住宅を購入することを検討しています。さまざまな角度から検討しているのですが、不動産価格が下落しないエリアで購入することを重要視しています。例えば、埼玉県であれば、大宮駅よりも北側のエリアに立地する新築住宅を購入したケースでは、築15年程度で不動産価格が半値水準にまで下落しているようです。一方、東京都心の港区などでは築30年経過しても新築当時の価格水準を維持できているようです。そこで相談です。埼玉県内であれば、どのエリアであれば不動産価格が新築時の価格水準を下回る確率が低いのかを教えてください。そのエリアで購入したいと思います。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答