会社員になってから払う税金がわかりません。

女性20代 kokeko4さん 20代/女性 解決済み

現在会社員として働いています。今年一年目の新人です。初めてお給料を頂き、明細をみたのですが、何に払っている税金なのかいまいちわかっていません。そもそも、社会人になってから払わなきゃ行けない税金は何があるのか。また、国民として払っている税金は何があるのか。年末には源泉徴収を書いたのですが、そもそも源泉徴収の意味もわかっていません。何に多く払った分がどのくらいの割合で戻っているのか。全体的に税金についての理解が薄いです。2年目から住民税が引かれます。一年目のときは引かれていませんでした。一年目のときの住民税は誰が補っていたのか。また誰も補っていない場合、一年目の分の住民税は2年目に多く支払わなければならないのか。絶対必須な税金について細かく知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
毎月の給与から所得税が控除されています。働いて給与を得ている人はその所得に掛かるのが所得税で、これは国に納める税金です。累進課税制度といい、所得が多い人ほど税額が多くなります。この毎月の給与から控除される額とは、正確な金額ではなく、概算で計算され、正確な金額より少し多めに徴収されています。しかし、最終的には正確な金額を算出する必要がありますので、毎年12月の給与で年末調整が行われ、正確な税額が決まります。そしてその際にこれまで多めに徴収されていた額のうち一部が戻ってくることになります。
一方、地方税とは国ではなく、地方自治体に支払う税金です。住民税は入社1年目は給与から控除されず、2年目の6月から毎月の給与より徴収されることになります。昨年の年末調整で正確な所得金額が確定しましたが、この所得額を元に6月から翌年5月までの1年間の住民税額が決まることになります。6月から翌年5月までの1年間分を12で割り、毎月ほぼ均等に控除されることになります。以降、毎年住民税が控除されることになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今iDeCoをやるべきか?

夫がiDeCoをやりたいと言い始めました。月額2.3万円だそうです。年金なので将来役に立つのと、iDeCoは控除対象なので、所得税?住民税?が安くなる事は知っています。夫の年収は700万、小学生の子供が2人おります。世帯収入を考えると月額2.3の出費は出来る事は出来るのですが、これから子供達が中学生になり塾に通うようになったり、高校、大学に進学すれば大金が掛かるのは明白です。よって、今iDeCoをするよりも2.3万分は将来子供達の為の貯金に回し、子供達がある程度進学してからiDeCoをする方が得策ではないか?という思いが過ぎります。しかし、一方で税金が安くなるのでそちらの面はお得なのが見込まれます。現在の年収700万だと今iDeCoをして税金が安くなるのと、もう少ししてからするのとどちらがお得なのでしょうか?ちなみに夫の年齢は48歳です。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

複数の税金控除について

住宅ローンを組んだときに、借入金の1%が住宅ローン減税として、所得税、住民税から13万5000円程度控除出来るのは、知っているのですが、控除枠を最大に利用するためには、どのくらいのローン残高を残したまま、10年間の支払いをしたほうが良いのかがよくわかりません。また、その他の控除として、iDeCoを行っている場合は、それをすることでの控除枠をうまく利用できているのでしょうか?それ以外にもふるさと納税なども行っており、税金対策を上手くできているのかがよくわかりません。国は支払っている側が損することの案内はありませんが、過不足に対しては告知文章がきます。どうやって対策をすればいいのかが疑問です。それ以外にも、出産で片方が働けなくなり、育休をとった場合、住宅ローン減税は上手く使えるのでしょうか?家を建てる上で、家族が増えることはあると思います。その場合の税金対策については、パターンが様々で何を、どうしたらいいのかがぎもんです。

男性30代後半 sin.sinさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

在宅ワークでの副業の納税について。

現在不定期で派遣の仕事をしているのに加えて、クラウドソーシングやアンケートサイトで副収入を得ています。この3月までは定期雇用で働いていたうえ、今も派遣の仕事をしているということで副収入が年間20万円を超えた場合には確定申告が必要になると聞いています。現時点では副収入が20万円を超えるような感じではないのですが、今後もしかすると年間で20万円を超えてくる可能性もあります。そのような場合、確定申告はどのような手続きを取ることになるでしょうか。また副収入が20万円を超えたとしても、自宅で仕事をしているのであれば使用するインターネットや携帯電話などの通信費や光熱費などが経費となって差し引かれるということも聞いています。もし経費が差し引かれるというのであれば、一体どの範囲まで経費としてカウントすることが可能なのか、またその時の納税額はだいたいどれくらいになるのか知りたいです。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自己流の白色申告で大丈夫なのか不安です

毎年確定申告を自分で行っています。たいした額ではないので、税務署の方からチェックを受けたこともなく、後に指摘が来たこともないのですが、それだけに自分のやり方で問題が無いのか、毎年不安になっています。実際に税務署に出向き、税務署の方に見て頂いたこともあるのですが、2月3月の税務署の方は激務なので、ほとんどチェックもしてくれず「大丈夫ですよー」で流されてしまいました。白色申告の場合、「これは気をつけなければいけないよ!」というポイントがありましたら、教えて頂きたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答