副業における税金について

女性30代 qoonoppoさん 30代/女性 解決済み

現在、会社勤めしながら副業を始めました。目標としては副業で月3万円~5万円を稼げるようになりたいと思っております。会社としては副業OKとなっておりますが届出はまだ出していません。※建付けてから届出を出す予定です。その際、年末調整や確定申告などの手続きは必要となりますでしょうか?金額がいくらを超えてから年末調整・確定申告の手続きが必要になるのか教えて頂きたいです。また、そういった手続きが必要になる際、副業で色んな会社とやり取りをして収入を得る際には源泉徴収などはどのようなものになるのでしょうか?(※収入を得るのが一つの会社からではないため)クラウドワークスやランサーズなどを使った副業での税金の注意点を教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/08

給与所得のある方の副業の税金についてお答えします。
給与所得のある人の副業収入は、その収入を得るために掛かる費用を差引きした金額が20万円を超えると確定申告をする必要があります。2か所、3ヶ所で副業をする場合は、その合計が20万円を超えると確定申告が必要です。

副業にかかる費用は、外で仕事をする場合は交通費などが該当します。
パソコンなどでの仕事の場合は、あまり経費となるものがないかもしれませんが、パソコンのプロバイザー費用などが該当します。

副業収入は、時間当たりの計算で支払われる収入は給料になります。確定申告では本業の給料と合計して計算することになります。
副業先で源泉徴収されることはないと思われますが、源泉徴収されると本業の会社の源泉徴収票と合計することになります。

出来高によって、1件当たりで支払われるのは業務委託収入で雑所得になります。クラウドワークスなどでライティングやデザインの仕事をすると10%の源泉徴収をされることがあります。その場合は、年明けに源泉徴収票が送ってきますので、確定申告に記載することによって還付(戻して貰う)されることがあります。

クラウドワークスなどで委託の仕事をする場合は、20万円を超えそうな場合は、収入とかかる費用について領収書などを揃えて、記帳しておくことが大事です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のウワサ

ネットやうわさで聞いたことがあるのですが、、会社で確定申告を行うより、自身で申告をしたほうが、金銭面で良くなると話を聞きました。詳しくは理解していないので漠然とした内容ですが、そういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。上記内容が真実なのかどうなのかがまず気になります。個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、教えてほしいです。コロナで収入も減っているので少しでもお金を大事にしたいと考えています。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

シフトカットと雇用保険について

私はパートで働いています。新型コロナウイルスの影響により、元々少なかったお客様がさらに減っており、シフトカットが続いております。元々は週4~5で1日5時間(週20~25時間)の勤務で、雇用保険にも加入しておりました。しかし今では週3~4で、週3がメインになってしまいました。そのため、雇用保険の条件である週20時間を下回ってしまっています。雇用保険はまだ支払われている状態のようで、抜けてはいません。しかしいつか抜けてしまうのではないかと不安です。そのうち子供が欲しいので、産休育休を考えるとこのまま加入したままにしたいのですが、会社都合で勝手に雇用保険から外されてしまうことはあるのでしょうか?転職も考えましたが、産休育休を取得するにしても一年以上勤務しないといけないので、どうしたら良いのか分かりません。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の損得について知りたいです。

毎年、確定申告を行っています。本業以外に副業を行っているので、「確定申告はしなければいけない」ものという義務感で行っているのが現実です。なので、損得感情が無いままにしてしまうので、結果的に損をすることもあれば、得をすることもあります。副業でも収入面や職種によって確定申告は不要になるということを聞いています。収入面や職種がどのような内容のものなのか知りたいです。私は、地元で登録の手話通訳者です。手話通訳の報酬を自治体からもらっています。また、ふるさと納税はどれくらいまでするのが得なのか、計算方法について教えてもらえたらと思います。ファイナンシャルプランナーの方に以下の質問をします。・副業でも収入面や職種によって確定申告は不要になるのか・ふるさと納税はどれくらいまでするのが得なのか、計算方法について教えてもらいたい・確定申告の注意点と得する情報があればアドバイスがほしいよろしくお願いします。

男性40代前半 gorokimirakiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税と贈与税についての質問

わたしの祖母は90歳になります。将来を見越してそろそろ考えないといけないいけないというのです。よくよく、聞いてみると、財産についてというのです。祖母には、私の父も含めて、子供があと4人います。私の死後に、兄弟でもめて欲しくないというのです。やっぱり、相続のことでした。でも、税金も高いですよね。相続税と贈与税のことです。こういうのは、税理士の方に手続きは相談したほうがよいのでしょうが。FPのかたもこういったことにお詳しいかたは多いと耳にするものですから。私の、祖母は相続と贈与で悩んでいます。どういった形が、税金の負担がすくなく、身内のごたごたが少しでも少なくする方法はないでしょうか。特に今はもめてるわけではないのですが、業務上でたくさんの場面をみてこられたと思います。業務上のこと、経験上のことでのアドバイス等ありましたら教えていただきたいのですが。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

節税方法

現在、サラリーマンで、扶養家族は、妻と子供ひとりです。医療費控除以外の節税方法を教えて下さい。スーツやパソコンなど経費に入ると伺ったことがありますが、具体的にどのようなものが対象になり、どうすればいいでしょうか?また、医療費控除も交通費や市販の薬など対象になると伺ったことがありますが、具体的に何が対象となり、どうすればいいでしょうか?その時の注意する点が知りたいです。住宅の購入を考えていますが、ローン控除などどれぐらいのメリットがあるのでしょうか?ローン金額1000万円、1500万円、2000万円、支払い期間10年、15年でどれぐらいのメリットがあるか?知りたいです。

男性50代後半 hide2113さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答