副業で得たお金には税金がかかるのか分かりません。

女性40代 kabocannさん 40代/女性 解決済み

現在パートで年間60万円ほどの収入があります。
もう少し収入を増やしたいのですが、家庭の事情があり、パートの時間を増やたりすることは難しく、今年からインターネットで副業を始めました。
今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょか?
パートの収入と合わせても税金がかかならい程度なら税金はかからないのでしょうか?

また、税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょか?
パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?

また税金面からみて副業の収入はどのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょうか?パートの収入と合わせても税金がかからない程度なら税金はかからないのでしょうか?

A.負担する税金はありません。

質問者様が得た副業収入は、原則として「雑所得」として課税対象になるものの、金額が月額1万円であり、年換算すると単純に12万円となります。

年間のパート収入60万円を考慮しても、所得税および住民税のいずれの税金もかかることはないと判断をすることができます。

Q.税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょうか?

A.今回の質問者様の場合、税金がかかることはありませんので、確定申告をしなかったとしても大きな問題が生じることはありません。

ただ、形式上と致しましては、仮に、税金がかからないとしても、確定申告を行い、確定申告書を手元に残しておくことが望ましい場合もあると考えます。

Q.パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?また、税金面からみて副業の収入は、どのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

A.パートは、あくまでも非正規労働者であり、正社員のように副業することを禁止されている場合があるといったことはないと考えられます。

そのため、副業をしていることを伝える必要性はないと思われます。

なお、給与収入がこれからも年間60万円程度で推移するのであれば、副業収入は月額3万円(年間36万円)までであれば、今回と同じように、所得税および住民税を納める必要はありません。

ちなみに、生命保険料控除をはじめ、他の所得控除の適用を受けられるものがあるとするならば、副業収入をもう少し増やしても問題ないと思われます。

ただし、実際に適用できる所得控除がいくらなのか質問からはわからないため、確実に税金がかからないとされる金額を明示したものとご理解いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の仕組みについて

私はダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも年末調整で会社の人事課に任せている部分になるので、確定申告のやり方が正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業をしているこもは会社にバレる可能性が高いと書いてありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うようにすればバレることはないと書かれてありました。 副業の所得が20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?会社にバレずに副業することは可能なのでしょうか?20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税について教えてください

年収約250万円の正社員です。収入が少ないのでどうにか節約できないかSNSで情報収集しているのですが住民税の節税にふるさと納税がオススメだと知りました。自分の限度額を調べようと思いふるさと納税のサイトをいくつか確認したのですが、簡易的なシミュレーションでは年収の選択欄に300万円からしか選べないようになっていました。年収が300万円もない状態ではふるさと納税はお得ではないのでしょうか?SNSでふるさと納税の情報を発信している人も寄付金額が多かったので年収が高いんだろうなーと思うのと同時に、年収が少ない自分にとってはあまり関係ない制度なのかな?と少し寂しくなります。どんな人がふるさと納税の恩恵を受けられるのか、ふるさと納税の仕組みややり方、注意点があれば教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

奨学金の返還について、節税に結び付けられないか

大学・大学院に通っていた際に、日本学生支援機構の奨学金制度を利用していました。特に、現状手持ち資金がない、というわけではないのですが、年間でそれなりの支払額になっているおり、何とか税金の控除等に回せないかを考えています。もし、いい手段があるようであれば、ぜひお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 chesterさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税でワンストップをし忘れました

昨年初めてふるさと納税を行いました。今はたくさんのサービス(さとふる、ふるなび、楽天など)がありますが、普段利用しているサービスを使って気軽に購入できたため、あまり理解なくのないままワンストップ特例制度を申請しませんでした。あとから、ワンストップ特例制度を申請しなかった場合は確定申告が必要と聞き戸惑っています。今までずっと会社員だったため、確定申告は行ったことがありませんし、すごく大変と聞いています。一方でワンストップ特例制度を利用するより確定申告を行ったほうがお得であるという情報も聞き、今後もふるさと納税を行うにあたり、確定申告の手間を考慮した上で、どちらの方法がメリットがあるかをお聞きしたいです。

女性40代前半 uco_1980さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金対策ができる働き方は

私は20代で、専業主婦をしています。子供が2人いて、まだ小さいので子育てに専念しています。これから先、子供が3歳になったら、私も仕事を始めたいと思っています。迷っているのは、働く時間です。保育園に預けてフルタイムで働くか、幼稚園に預けて親にも協力してもらい、無理のない範囲で働くかです。出来れば幼稚園に預けたいのですが、行事があったり、保育時間が短いため、収入は期待できません。幼児保育無償化で、保育料は気にせず働けると思います。気になるのは、税金の支払いです。頑張って働いても、年金や健康保険、税金が引かれると、手取りが少なくなります。月の収入の目標をいくらにするのがよいのかわかりません。仕事探しの目安にしたいです。主人の収入は、月30万円程度です。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答