副業で得たお金には税金がかかるのか分かりません。

女性40代 kabocannさん 40代/女性 解決済み

現在パートで年間60万円ほどの収入があります。
もう少し収入を増やしたいのですが、家庭の事情があり、パートの時間を増やたりすることは難しく、今年からインターネットで副業を始めました。
今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょか?
パートの収入と合わせても税金がかかならい程度なら税金はかからないのでしょうか?

また、税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょか?
パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?

また税金面からみて副業の収入はどのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょうか?パートの収入と合わせても税金がかからない程度なら税金はかからないのでしょうか?

A.負担する税金はありません。

質問者様が得た副業収入は、原則として「雑所得」として課税対象になるものの、金額が月額1万円であり、年換算すると単純に12万円となります。

年間のパート収入60万円を考慮しても、所得税および住民税のいずれの税金もかかることはないと判断をすることができます。

Q.税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょうか?

A.今回の質問者様の場合、税金がかかることはありませんので、確定申告をしなかったとしても大きな問題が生じることはありません。

ただ、形式上と致しましては、仮に、税金がかからないとしても、確定申告を行い、確定申告書を手元に残しておくことが望ましい場合もあると考えます。

Q.パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?また、税金面からみて副業の収入は、どのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

A.パートは、あくまでも非正規労働者であり、正社員のように副業することを禁止されている場合があるといったことはないと考えられます。

そのため、副業をしていることを伝える必要性はないと思われます。

なお、給与収入がこれからも年間60万円程度で推移するのであれば、副業収入は月額3万円(年間36万円)までであれば、今回と同じように、所得税および住民税を納める必要はありません。

ちなみに、生命保険料控除をはじめ、他の所得控除の適用を受けられるものがあるとするならば、副業収入をもう少し増やしても問題ないと思われます。

ただし、実際に適用できる所得控除がいくらなのか質問からはわからないため、確実に税金がかからないとされる金額を明示したものとご理解いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資の税金控除に関しまして

30代男性会社員セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしています。あと1ヶ月で2020年が終わる段階で仮想通貨と株で利益、FXで損益が出ており、合計すると年間20万円以上の利益が出ていますので、確定申告が必要となりました。そこで、質問なのですが、確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか。税金に関しては会社に任せきりであったため、この歳になるまで無知でお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いします。

男性30代後半 WADATSUさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生前贈与に関する税金について

年金生活者の夫との二人暮らしの60代の主婦です。二人の子供らは独立し、それぞれ家庭を持っています。節税についての本やネットの情報を見ていますと、、私たちのような、大金持ちではない、ごく普通の生活をしている者でも、都会に自宅を所有していたり、退職金を預金していたりすると、相続税がかかる場合があると聞きました。そのようなことにならないように、二人の子供らに公平に生前贈与を行い、毎年110万円を贈与するつもりです。ある程度の財産をこのように生前に渡すことで、資産を減額して、夫や私の死後に贈与税の対象にならないようにする計画をしています。このような場合注意すべき点があればご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

副業に関係する税金について

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は現在薬剤師として正社員にて勤務しております。年収は400万程度です。妻も同程度の年収くらいありまして、世帯収入は合計の800万円です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー現在コロナの影響もありますが、前々から年金だけで生活することが限りなく難しいことや、老後も迎えるまでに必要な資金など様々なニュースやサイトが出回っており、心配している毎日です。そこで、副業を始めようと思い、現在もクラウドワークスにてできる限りのことはしております。そこで一つ問題なのが税金です。会社には副業を行っていることを事前に申請しており、対面での業務でなければ問題ないとのことでした。しかしながら、副業を行うことによって今自分が納めている税金に変化が生れてきます。副業を行った場合どのように変化するのか、何をする必要があるのか。そういった点を教えていただきたいです。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不動産所得、事業の税金に関して

私は、年収は350万円程の自営業をしているものです。年齢は43歳の男性です。税金に関して、基本的には、インターネットで調べれば色々情報は出てくるのですが、やはり確定申告は、プロに頼んだ方がいいのでしょうか。頼む場合には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。今、事業をしていて、そこに関する税金がどんなものがあるのかが分かりません。また不動産を取得したのですが、色々かかる税金は、確定申告する際に、経費としてカウントすることはできるのでしょうか。また、固定資産税のための計算がいまいち分かりません。どのように経費を計算していったらいいのか分かりません。今後、売り上げが伸びていったときに、税金の面でどのくらいの規模から法人にしたほうがいいのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの税金について

現在、4人家族で主婦しているものです。税金について、今後も消費税率が上がっていくのか疑問かつ不安に思っております。ただでさえ、コロナ禍の影響で、食費や光熱費など出費も増えている中で、まだまだ手当は少なく、税金などもかかっていくと思うと、さらに少子化も進んでいくんじゃないかと懸念しております。国に頼ることは考えいないので、なるべく自分達で工夫して貯金額を増やしていきたいところなのですが、今後かかる税金について何かアドバイスいただければ幸いです。例えば、年収700万、子供2人が中学、高校、大学と行く際にどれくらいの税金付加がかかるのか分かれば助かります。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答