ふるさと納税の上限金額について

女性50代 NukaNukaさん 50代/女性 解決済み

こんにちは。今年から住民税からの控除、所得税からの還付につながるふるさと納税をしようかと検討しています。

会社員なので、年収に応じてふるさと納税として納められる税金の上限額は、なんとなくわかります。なのですが、各種のサイトにあるシュミレーターによる金額で納税する前に、考慮しないといけない事項についてくわしく知りたいです。たとえば、株式売買による売上がある場合、親族から不動産などの譲与がある場合などです。また、ideco (個人型確定拠出年金制度)を利用している場合なども、納税額の上限に影響があるときいています。

また、ワンストップ申請というやり方が手続きも簡素で、初心者には向いているように感じています。ワンストップ申請以外の方法でふるさと納税を利用する場合の注意点についても、教えて下さい。

よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/10

ふるさと納税に限度額と留意事項についてお答えします。
ふるさと納税は、翌年に納付する住民税のうち総務省が決めた限度額の範囲の金額を、自分が住む自治体以外の自治体にでも寄付できる制度です。寄付額の30%以内の特産品の返礼品が貰えることになっています。

寄付する時点では、その年の所得もそれによって決まる住民税も未定の状態ですから、収入状況と家族状況で限度額を示しています。住宅ローン控除やiDeCoの控除などや譲渡所得・不動産所得なども限度額には反映されていません。
そのため、確定申告またはワンストップ特例制度で手続きが完了するのですが、確定申告とワンストップ特例制度のどちらを利用するかによって、特に住宅ローン控除の扱いが大きく変わるので注意が必要です。

ワンストップ特例制度は、寄付をした自治体に特例制度申告書を提出することで、手続きが完了する便利な制度です。
住宅ローン控除は、税額控除になっており金額も大きく所得税額・住民税額にも影響が大きいのですが、初年度は確定申告が必要ですので、ワンストップ特例は使用できません。2年目以降の人は、ふるさと納税と住宅ローン控除が併用できます。

その他iDeCoなどの控除はワンストップ特例でも反映されますが、所得控除のため影響は少額です。
給与所得以外の所得がある人は、限度額に余裕ができるだけで特に問題はないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の方法について

私は、ふるさと納税が気にはなっているのですが、いまいち方法がわからず手を出せていません。私は、現在子どもが小さいために専業主婦をしていて収入がありません。ふるさと納税をすると、減税されて税金を払う金額が減ると聞いたことがあるのですが、そもそも、私自身が今税金を払っていないため、どうなるのかわかっていません。これは、私が始めるのではなく、主人名義でふるさと納税を始めるとお得なのでしょうか?また、どれくらいの金額から始めるのが初心者にはおすすめでしょうか?ふるさと納税をしている友人は、みんながお得で好きなものが貰えると喜んでいたので、私も興味があり、できるなら始めてみたいなと思っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業の確定申告について

パートで中小企業に勤めています。週5又は6勤のフルタイム勤務です。働き方改革とのことで、会社より残業が禁止され、残業の申告ができなくなりました。給与は時給ですが、採用の時の提示された給与が8時間+残業1時間での金額だったので実際給与が減ってしまうので副業を考えています。しかし勤務先企業は、副業は禁止なので、クラウドソーシング等での副業を考えています。他の企業に所属しない副業は、確定申告の申告方法次第では、現在所属の勤務先に知られることなく手続きできることが可能と聞いたことがあります。具体的にどのような手続きをするとよいのか、そもそもこの方法が正しい情報なのかもわからないのでくわしく教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自治体によって納付税が違うことについて

私が税金について悩んでいる状況としましては、私達家族としましては、主人の転職や転勤に伴いまして、様々な場所を転々としておりますので、それに伴いまして、様々な市内や町内につきまして、これまで地方税を納付してきました。そこで疑問に思えた内容としましては、各自治体によりまして、納付させて頂く金額が違いますので、それによって落差が非常に激しいようなことも経験しました。一番高い自治体での地方納付税となります住民税では、名古屋市が4万円程度で、高松市につきましても3万5000円程度でありました。今現在居住している田舎では、住民税が、月々1万円程度で済んでいるのですが、この落差はなぜ生じるのか?と言う点で大変悩んでおります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

寄付をした場合の申請

毎月UNICEFなどに定額を寄付としております。今回質問させていただきたいのは、寄付をすると税金が安くなるというのをなにかで目にしたことがあるのですが、それはどちらに届け出ればよいのでしょうか。また、期日を過ぎてしまった場合は無効になってしまうのでしょうか。税金などは期日までに支払いをしなければ督促状や手数料がとられてしまうのに、減額を受ける制度については自らで行動をしなければいけないのは納得がいかないです。税金について把握しているのであれば、軽減できるということを把握していてもよいのではないでしょうか。他の団体に一時的な寄付をした場合は対象外になるのでしょうか。税金についてはわからないことばかりでどのようにして学ぶ方法があるのかも知りたいですね。

男性40代前半 山が好きさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仮想通貨を売却した時にかかる税金について

昨年の夏頃に仮想通貨のビットコインを購入しました。そして近頃ビットコインが高くなったので売却して利益を得ようと思ったのですが、ビットコインを売却すると税金がかかると聞きました。ビットコインを売却することで幾ら税金がかかるのかや税金はどのように支払うのか分からないのですが、例えば100万円で税金が幾らかかるとか200万円で税金が幾らかかるのかとか知ることで場合によっては今は売却しないでそのまま持っておこうかとも思っています。そこで質問ですが、そもそも論としてビットコインは持っているだけで税金がかかるのでしょうか?ビットコインを売却した場合どの様な税金がかかるのでしょうか?そしてビットコインを売却することでかかる税金はどのような方法で支払うのでしょうか?ビットコインは初めて購入したので分からないことだらけで恐縮ですが教えて頂きたいと思います。

男性60代前半 klordeさん 60代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答