東京と地方では老後の生活費がどれくらい違うか?

男性50代 STR0さん 50代/男性 解決済み

現在東京に住んでいますが、老後の生活を考えると地方に移住したほうがいいのかもと思っています。現在の国、政治家を見ていると年金もまったくあてにできないので、少しでも支出を抑えれるのであれば地方で生活したほうが健康、気持ち、金銭的にも良いような気がします。そこで、東京と地方では生活にかかる費用は幾らくらい差がでるのか、医療、交通機関などはどれ整っているのかなど具体的に比較し、教えてほしいです。さらに、東京で老後暮らしていくために必要な金額(予想できる範囲で税金の上限、公共料金の値上げ、物価の変動をふまえて)と地方での生活費を月単位、年単位で比較してもらえると助かります。また、これから始めてもある程度貯蓄や財産を増やせるような投資があれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

18の時に大学進学で関西に出て、以後東京と関西で22年暮らし、10年前に郷里にUターンした私が回答させていただきます。

まず、地方といっても色々です。政令指定都市クラスなら東京とそんなにライフスタイルは変わりません。
各県の県庁所在地クラスの都市と、いわゆる僻地(郡部)との差は、東京と県庁所在地都市との差よりも大きいくらいです。

生活費ですが、いちばん大きいのは住関係コストです。土地の値段はぜんぜん違います。地方に行けば一戸建てが普通です。空き家増加が社会問題化しているので条件をつけなければタダ同然で手に入ることもあります。一方で、賃貸マンションなどはそれほど安いわけではありません。

一方で、車が生活必需品な地域が多いです。一家に一台ではなく一人に一台状態です。それなりにお金がかかります。公共交通機関はごく一部のエリア以外はほぼ使えないものと思ってください。
光熱費は地域によりけりです。寒冷地だと冬の暖房代が結構かさみます。

その他の物価については比較するのが難しいです。都会でも地方でも今はライフスタイルが多様です。単純比較できません。たとえば食費ですが、東京だってOKストアで食材買って自炊する人もいればウーバーイーツで出前とって食べる人もいますよね。値段そのものはそんなに変わらないと思います。東京のイオンと田舎のイオンでものすごい価格差があるという訳ではありません。

医療機関については、数自体は都会より少ないかもしれませんが、人口が少ないので救急車がたらい回しにされるようなことはありません。地方のほうが手厚い医療を受けられると思います。
税金や公共料金については、日本中でそんなに極端に差がつくわけではありません。公共サービスの内容は結構違いますが。

東京で老後暮らしていく場合、まず賃貸物件であればお金の問題以前に高齢者には貸してくれない場合が多くなると考えたほうがいいです。基本年金収入だけになりますので。滞納のおそれがある人には貸したがらない大家さんは多いです。
また、地方は都会よりも高齢化が進展していますが介護施設の建設が続いています。都会もこれからそうなると思うのですが、介護施設のキャパシティが足りるのか疑問です(そもそも保育園すら建てられないのに介護施設を作れるのか?)

東京で老後暮らしていくために必要な金額・・人それぞれです。一番影響するのは住関係のコストでしょう。一戸建てを所有しているのであれば話は別ですが、賃貸物件に住まわれているのであれば、月8万円だったとしてもあと40年生きるのであれば4,000万円近くかかります。今賃貸物件に住んでる人がこれからどうするつもりなのか不思議です。人生100年時代ですよ。
所有物件であったとしてもマンションであれば共益費と修繕積立金がけっこうかかりますし、実際に老朽化して建て替えといううことになった時にそれだけですむかどうかはわかりません(マンション建て替えの実績はまだ殆ど無いのです)。

都会からやってきて楽しく過ごしている人もいれば、不便だ閉鎖的だと言って帰っていった人もいます。金銭的にメリットがあったとしても、都会と同じものを求めていたらあまり楽しくは過ごせません。金がなくても楽しむ方法は結構ありますが、金を出して手に入るものはどうしても都会に劣ります。(まあ殆どは通販とチェーン量販店とコンビニで事足りますけど)。しかしネットさえあればどこにいても大差ないと割り切るのなら地方住まいは結構お勧めです。
山登りしたり釣りしたりキャンプしたりするのが好きなのなら現場に近いほうが全然楽しいですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金をためるのがむつかしいです。

去年主人が、体調不良もあり転職をして、収入が大幅に減りました。住宅をすでに購入していて、ローンの支払いがあります。また、仕事が車通勤なので自動車ローンもあります。加えて主人の奨学金もあり、家計を圧迫しています。下の子供が、0歳で私が働きに出るのはしばらく難しいです。生活は、できるレベルですが、子供の教育資金をためることで精一杯で、老後の資金をためることができません。今後老後もらえる年金の額が減ることや支給が遅れることもあるかと思うので、老後のお金のことが漠然と不安です。今後の年金制度がどうなるのか先行き不透明な中で、具体的にどのくらいの金額を現金用意しておかなければいけないのか分かりません。政府の言う1000万円は、妥当な金額なのでしょうか?現在、個人年金も支払っていますが、それでは不足するのではないかと心配です。十分な用意ができていると自信が持てれば不安もなくなると思うのですが、将来のことがはっきり分からないので、不安で仕方がないです。不安がなくなるようにお金をためるにはどうしたらよいでしょうか?

女性30代後半 kiyo.kさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の備え

まだまだ元気と思っていても、いつ病気やケガで仕事が出来なくなるか分かったものではありません。配偶者も子供もいないので身軽とも言えますが、反対にいざと言う時に頼れる相手がいないと言うことになります。もしもの時の備えとして保険に入るのが良いのか?資産運用をして使えるお金を増やしておくのが良いのか?少し前に老後に二千万円の貯蓄が必要と言う話しが出ていましたが、本当にそれで足りるのか?足りないとしたら一体どれくらい用意をしておけば大丈夫なのか?かと言って老後の備えの為に今の生活を我慢と節約ばかりにしてしまってはつまらない人生になってしまいそうです。将来への備えと現在の生活のバランスはどんな風にするのが一番なのでしょうか?

男性50代後半 dnjgd587さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後に絶対かかる費用

老後にかかる費用を知りたいです。今で言う年金、健康保険、住民税など避けては通れないものです。現在、自営業をしており、国民年金は支払っておりますが、その他の貯蓄に不安があります。まだこれから貯めていければいいのですが、余裕がなく分ばかりが残ります。年金だけだと不安があるので他にもiDecoや個人年金などをした方がいいのでしょうか。もちろんした方が安心だと言うのはわかります。わかりますが、余裕がないので悩んでいます。なので、老後、最低月にどのくらいのお金を支払わなければならないのかお教えいただけると嬉しいです。今後自分がどうやって資金繰りをすればいいかしっかり考えるいい機会になりましたので、よろしくお願い致します。

女性30代前半 natsu_ntoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後のために3,000万円貯めるにはどうすればいいのか

自分たちの老後にはこどもたちの面倒にはなりたくない。だから今のうちから夫婦の老後のために貯金しなくてはいけないとおもっている。3000万はためたいのだが、子供の学費もまだこれからかかってくるだろうしどうやったらためていけれるか、また3000万で本当にたりるのか。

女性50代前半 masabeauさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後の収入が減り老後が不安でたまりません

私は今年62才になります。仕事は再雇用制度で働いています。定年後の収入が減ったためギリギリの生活を送っています。子供は高校生でまだまだ今からお金がかかり退職金をとりくずしながら生活しています。これから先の老後が心配です。お金の管理はどうしたらいいでしょうか。

男性60代前半 hagさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答