東京と地方では老後の生活費がどれくらい違うか?

男性50代 STR0さん 50代/男性 解決済み

現在東京に住んでいますが、老後の生活を考えると地方に移住したほうがいいのかもと思っています。現在の国、政治家を見ていると年金もまったくあてにできないので、少しでも支出を抑えれるのであれば地方で生活したほうが健康、気持ち、金銭的にも良いような気がします。そこで、東京と地方では生活にかかる費用は幾らくらい差がでるのか、医療、交通機関などはどれ整っているのかなど具体的に比較し、教えてほしいです。さらに、東京で老後暮らしていくために必要な金額(予想できる範囲で税金の上限、公共料金の値上げ、物価の変動をふまえて)と地方での生活費を月単位、年単位で比較してもらえると助かります。また、これから始めてもある程度貯蓄や財産を増やせるような投資があれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

18の時に大学進学で関西に出て、以後東京と関西で22年暮らし、10年前に郷里にUターンした私が回答させていただきます。

まず、地方といっても色々です。政令指定都市クラスなら東京とそんなにライフスタイルは変わりません。
各県の県庁所在地クラスの都市と、いわゆる僻地(郡部)との差は、東京と県庁所在地都市との差よりも大きいくらいです。

生活費ですが、いちばん大きいのは住関係コストです。土地の値段はぜんぜん違います。地方に行けば一戸建てが普通です。空き家増加が社会問題化しているので条件をつけなければタダ同然で手に入ることもあります。一方で、賃貸マンションなどはそれほど安いわけではありません。

一方で、車が生活必需品な地域が多いです。一家に一台ではなく一人に一台状態です。それなりにお金がかかります。公共交通機関はごく一部のエリア以外はほぼ使えないものと思ってください。
光熱費は地域によりけりです。寒冷地だと冬の暖房代が結構かさみます。

その他の物価については比較するのが難しいです。都会でも地方でも今はライフスタイルが多様です。単純比較できません。たとえば食費ですが、東京だってOKストアで食材買って自炊する人もいればウーバーイーツで出前とって食べる人もいますよね。値段そのものはそんなに変わらないと思います。東京のイオンと田舎のイオンでものすごい価格差があるという訳ではありません。

医療機関については、数自体は都会より少ないかもしれませんが、人口が少ないので救急車がたらい回しにされるようなことはありません。地方のほうが手厚い医療を受けられると思います。
税金や公共料金については、日本中でそんなに極端に差がつくわけではありません。公共サービスの内容は結構違いますが。

東京で老後暮らしていく場合、まず賃貸物件であればお金の問題以前に高齢者には貸してくれない場合が多くなると考えたほうがいいです。基本年金収入だけになりますので。滞納のおそれがある人には貸したがらない大家さんは多いです。
また、地方は都会よりも高齢化が進展していますが介護施設の建設が続いています。都会もこれからそうなると思うのですが、介護施設のキャパシティが足りるのか疑問です(そもそも保育園すら建てられないのに介護施設を作れるのか?)

東京で老後暮らしていくために必要な金額・・人それぞれです。一番影響するのは住関係のコストでしょう。一戸建てを所有しているのであれば話は別ですが、賃貸物件に住まわれているのであれば、月8万円だったとしてもあと40年生きるのであれば4,000万円近くかかります。今賃貸物件に住んでる人がこれからどうするつもりなのか不思議です。人生100年時代ですよ。
所有物件であったとしてもマンションであれば共益費と修繕積立金がけっこうかかりますし、実際に老朽化して建て替えといううことになった時にそれだけですむかどうかはわかりません(マンション建て替えの実績はまだ殆ど無いのです)。

都会からやってきて楽しく過ごしている人もいれば、不便だ閉鎖的だと言って帰っていった人もいます。金銭的にメリットがあったとしても、都会と同じものを求めていたらあまり楽しくは過ごせません。金がなくても楽しむ方法は結構ありますが、金を出して手に入るものはどうしても都会に劣ります。(まあ殆どは通販とチェーン量販店とコンビニで事足りますけど)。しかしネットさえあればどこにいても大差ないと割り切るのなら地方住まいは結構お勧めです。
山登りしたり釣りしたりキャンプしたりするのが好きなのなら現場に近いほうが全然楽しいですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活のために今からでもできること、すべきことについて

私は夫と二人暮らしをしている20代後半の専業主婦です。1年前に夫の転勤が決まり会社を退職し、現在は求職中です。貯金は正社員時代に貯めていたものがあり、生活は夫のお給料で成り立っています。いずれは働きたいと思っているのですが、子供ができた時のことなどを考えると、互いの両親とは離れて暮らしていることもあり、以前のようにフルタイム正社員で働くことは簡単ではないと思っています。そうなった場合でも何らかの方法でお金を稼ぎたいとは思っているのですが、生活コストに加えて、子供の教育費なども出ていくことを考えると、いくらか貯金はありますが老後の生活は年金だけで果たして大丈夫なのかと不安になることがあります。そこで、どんなことでも構わないので何か老後の生活のために今からできること、やっておくべきことはないか、ファイナンシャルプランナーさんに聞いてみたいです。

女性30代前半 cake1747さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活費を計画的に確保するには?

最近離婚をしておりまして、今のところ将来は1人で生活して行く予定にしています。現在厚生年金も加入してもらえる正社員として働いております。年金に加えて老後資金最低30,000,000円を確保したいと思っています。今自分で実践していることとしては、iDeCo満額毎月拠出、ロボアドバイザーの会社(ウェルスナビ)で積立投資を月5万、しております。ロボアドバイザーは、手数料を考えると賛否両論あり、このまま続けていくか迷っています。市場全体が調子がいいので順調に結果が出てはいます。あまり切り詰めた生活をしてまで老後に備えようとは思えませんが、今後、今していること以外で老後に向けて対策ができることがあれば検討していきたいと考えています。ハイリスクなものは性に合わないかなと感じているため、積立タイプや、バランス型のものに魅力を感じます。アドレス頂ければ幸いです。

女性40代前半 ぽむさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

一般論として、老後資金はいくらあればよい?

以前老後資金が2000万円程度必要とか。その後2000万円では足りないとか話題になりましたが、その後その話題も何もなかったように消えてしまいました。上を見ればきりがないので、今現在の状況で通常の老後資金がどれくらい必要なのかが知りたい。突発的に必要な資金はどのようなものがあるのかも知りたい。身内の不幸や事故などいろいろなケースがあると思いますが、どんなことにどれくらいの費用が必要なのか。夫婦どちらかがいなくなったあとに何がいくらくらい必要なのかなども不安の要素になってきます。高齢者が増えてくると保険料が増加したり、税金の見直しなど社会保障制度の変化によりより苦しい生活になっていくと思いますのでその点も含めて知りたいと思います。

男性60代前半 yaruu_1さん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 舘野 光広 2名が回答

老後のことを思い悩むと辛いです。

今年、60歳になります。24年の厚生年金と13年の国民年金をかけています。但し、13年間の国民年金のうち7年間は、全額免除申請をしています。免除の7年間は、受取時50%の減額の時期のみです。23年前に、離婚して、シングルマザーとして頑張りました。無事に昨年、大学を卒業して社会人になったひとり息子がいます。仕事の都合で別世帯で暮らしています。私は、資格職なので、まだまだこれから、働くつもりですが、非正規雇用の為、70歳まで働くことができる補償はありません。インフレも進むと予想されている記事を目にすると定期貯金だけでなく、投資をした方がいいのではないか、また、金を購入した方がいいのではないかと悩みます。62歳から支給される特別厚生年金は予想以上に低く、年間50万円程度のようです。老後の生活資金を考えると、疲れてしまいます。逃避で仕事や無料でできるゲームに依存する毎日です。

女性60代前半 kimi19さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の年金はもらえるのか?

実際、老後の年金がもらえない場合、老後の資金としてどれくらいの貯金が必要か知りたいと思っております。年金を当てにする考えは、なるべく持たないようにしています。年収別、家や車のローンがある場合、ない場合、生活費として1ヶ月これくらいなら生活できそうかなど、目安がわかれば助かります。コロナ禍で、ますます老後不安もある中、子育て費用についても考えていかなければなりません。その上で、老後を切り抜ける術がわかれば大変助かります。特に、世帯年収別にかかる費用や、老後にローンがなく住む場所の転居なども併せて分かれば助かります。具体的な金額などもご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。今後の、将来に向けて前向きに老後の事を考えていきたいと思っております。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答