東京と地方では老後の生活費がどれくらい違うか?

男性50代 STR0さん 50代/男性 解決済み

現在東京に住んでいますが、老後の生活を考えると地方に移住したほうがいいのかもと思っています。現在の国、政治家を見ていると年金もまったくあてにできないので、少しでも支出を抑えれるのであれば地方で生活したほうが健康、気持ち、金銭的にも良いような気がします。そこで、東京と地方では生活にかかる費用は幾らくらい差がでるのか、医療、交通機関などはどれ整っているのかなど具体的に比較し、教えてほしいです。さらに、東京で老後暮らしていくために必要な金額(予想できる範囲で税金の上限、公共料金の値上げ、物価の変動をふまえて)と地方での生活費を月単位、年単位で比較してもらえると助かります。また、これから始めてもある程度貯蓄や財産を増やせるような投資があれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

18の時に大学進学で関西に出て、以後東京と関西で22年暮らし、10年前に郷里にUターンした私が回答させていただきます。

まず、地方といっても色々です。政令指定都市クラスなら東京とそんなにライフスタイルは変わりません。
各県の県庁所在地クラスの都市と、いわゆる僻地(郡部)との差は、東京と県庁所在地都市との差よりも大きいくらいです。

生活費ですが、いちばん大きいのは住関係コストです。土地の値段はぜんぜん違います。地方に行けば一戸建てが普通です。空き家増加が社会問題化しているので条件をつけなければタダ同然で手に入ることもあります。一方で、賃貸マンションなどはそれほど安いわけではありません。

一方で、車が生活必需品な地域が多いです。一家に一台ではなく一人に一台状態です。それなりにお金がかかります。公共交通機関はごく一部のエリア以外はほぼ使えないものと思ってください。
光熱費は地域によりけりです。寒冷地だと冬の暖房代が結構かさみます。

その他の物価については比較するのが難しいです。都会でも地方でも今はライフスタイルが多様です。単純比較できません。たとえば食費ですが、東京だってOKストアで食材買って自炊する人もいればウーバーイーツで出前とって食べる人もいますよね。値段そのものはそんなに変わらないと思います。東京のイオンと田舎のイオンでものすごい価格差があるという訳ではありません。

医療機関については、数自体は都会より少ないかもしれませんが、人口が少ないので救急車がたらい回しにされるようなことはありません。地方のほうが手厚い医療を受けられると思います。
税金や公共料金については、日本中でそんなに極端に差がつくわけではありません。公共サービスの内容は結構違いますが。

東京で老後暮らしていく場合、まず賃貸物件であればお金の問題以前に高齢者には貸してくれない場合が多くなると考えたほうがいいです。基本年金収入だけになりますので。滞納のおそれがある人には貸したがらない大家さんは多いです。
また、地方は都会よりも高齢化が進展していますが介護施設の建設が続いています。都会もこれからそうなると思うのですが、介護施設のキャパシティが足りるのか疑問です(そもそも保育園すら建てられないのに介護施設を作れるのか?)

東京で老後暮らしていくために必要な金額・・人それぞれです。一番影響するのは住関係のコストでしょう。一戸建てを所有しているのであれば話は別ですが、賃貸物件に住まわれているのであれば、月8万円だったとしてもあと40年生きるのであれば4,000万円近くかかります。今賃貸物件に住んでる人がこれからどうするつもりなのか不思議です。人生100年時代ですよ。
所有物件であったとしてもマンションであれば共益費と修繕積立金がけっこうかかりますし、実際に老朽化して建て替えといううことになった時にそれだけですむかどうかはわかりません(マンション建て替えの実績はまだ殆ど無いのです)。

都会からやってきて楽しく過ごしている人もいれば、不便だ閉鎖的だと言って帰っていった人もいます。金銭的にメリットがあったとしても、都会と同じものを求めていたらあまり楽しくは過ごせません。金がなくても楽しむ方法は結構ありますが、金を出して手に入るものはどうしても都会に劣ります。(まあ殆どは通販とチェーン量販店とコンビニで事足りますけど)。しかしネットさえあればどこにいても大差ないと割り切るのなら地方住まいは結構お勧めです。
山登りしたり釣りしたりキャンプしたりするのが好きなのなら現場に近いほうが全然楽しいですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後になって余りそうなお金

老後お金が足りるのかどうかで不安を抱える人は多いですが、足りないと思って、若いころに貯金ばかりして人生を楽しめないのは勿体ない気がします。特に老後の楽しみとして旅行をあげる人もいますが、若いころでないと遠くにもいけないし、旅行に行って思う存分グルメを楽しむというようなこともできない気がします。ですから、旅行や娯楽に関する費用は老後になって若い頃より余ってくるのではないかと想像します。漠然と老後のお金が心配、というのではなく、何にかかって何にかからないかを知っておけば老後のお金に対する不安も軽減される気がします。ですから老後に余ってきそうなお金というのも教えて欲しいです。足りなくなるお金はキリが無いと思いますが、余ってくるお金なら大体若いころから把握できそうな気がします。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

定年後に2000万円必要というのは本当でしょうか。

20代後半の専業主婦です。60歳以降の資金繰りに不安を持っていて、今からどのくらい貯金しておいた方がいいのか気になります。27歳までフルタイムで働いていましたが、産後に退職していまは求職中です。少しでも働いて老後の資金を増やしたいです。新築マンションを購入したばかりでローンもあと34年あります。ローンや管理費や駐車場代等で月15万円かかり、貯金はほとんどできていません。毎月の赤字をボーナスで補っています。子供が保育園に入所でき次第働く予定でいますが、月いくら貯金するのが理想でしょうか。また老後に1人2000万円必要とメディアでも取り上げられていますが、それは本当でしょうか。子供が1歳で夫婦は30歳前後です。子供が成人した後の10年で夫婦で貯金をすれば、今すぐに貯金をしなくても大丈夫でしょうか。

女性30代前半 mochi621さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どのくらいかかる?

現在、一歳の娘とお腹に赤ちゃんがいます。これからお金が掛かるのはもちろん自分たちの老後に向けても貯金をしていかなければなりません。年金だって貰えるとは今の時代限りません。私はもらえないのではと思います。また貰えても年金だけではやっていけないでしょう。怪我、病気など様々なことでお金がかかってくるでしょうし。それを踏まえて老後にどのくらいお金があれば生活に負担なく豊かな人生が送れるでしょうか。ボロボロになってまで生活はしたくありませんし老後は働きたくないですから。ゆったりと生きていきたいのです。そうする為にはどうしたらよいのでしょうか。何かいい案はありますか?ご教授いただきたいと思います。負担にならない貯金をしたい。

女性30代前半 hrtkrok9さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に必要なお金を貯めれるか不安です

私は36歳で主人は42歳です。子供が3歳と1歳の子がいます。私達夫婦は5年前に貯金が無い状態で結婚しました。貯金は子供の児童手当をそれぞれ使わずに貯金していますが、私達の貯金はなかなか出来てない状態です。更に、私自身が体調を崩し長年勤めていた仕事を辞めたばかりで、直ぐに働きにとはまだなれない状態です。下の子が20歳になる頃には主人は60歳を過ぎます。これから子供にお金がどんどんかかるのに私達の老後資金は貯められるか…年金も貰えるか分からないのに。よくiDeCoや投資やら聞きますが、貯金を増やしていかないとなかなか難しいのかなと感じています。知識が無いため、一歩踏み出せない状態です。iDeCoってそんなにいいんですか??

女性40代前半 shinmai0414nさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答