ジュニアNISAについて

女性30代 riryreさん 30代/女性 解決済み

現在、0さいの子どもが居る夫婦です。
夫は公務員。質素な生活を心がけ、
私も以前働いていたことから、資産運用できるだけの余力金が500万円ほどあります。
家も購入済で、35年、フラットでローンを組んでおりますが、
返済も月々無理のない金額なので、預金も出来ている状況です。

子どもの養育費について、色々と考えているのですが、学資保険など
さまざまな商品を目にします。
以前は、ジュニアNISAという商品は、あまり人気が無く、
契約件数も少ないときいていたのですが、最近ジュニアNISA廃止に
伴って、使いやすくなった?と噂で聞きました。
これから、廃止までの数年間に積立すべきだと聞いたのですが、
具体的にはどのような点が改正され、そして使いやすくなったのか
また、満額積み立てた場合、将来的にどのくらい増えるのかなど、教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/04/08

誰がそんな噂を流しているのか知りませんが、あまり期待しない方が賢明です。

ジュニアNISAとは、2016年から始まった、未成年者を対象とした「少額投資非課税制度」のこと。
年間80万円分の非課税投資枠が設定され、上場株式や株式投資信託などの配当・譲渡益などが非課税対象となります。

例えば80万円で株式を購入して100万円で売却すれば、利益の20万円に対して通常はかかる約20%の税金が非課税となるため、約4万円得をすることになります。
売却により通常は税金を差し引いて約96万円を受け取るところが、この制度を使えば100万円をまるまる受け取れるということですね。

この制度の問題点とされているのは、子どもが18歳になるまで資産を引き出せないということです。

ところがジュニアNISAが廃止になると、次のように変わる見込みです。

①18歳までの払い出し制限が、廃止後は撤廃されるため、2024年以降は18歳未満でも払い出しができるようになる。

②2023年末までの投資分は、子どもが18歳になるまで非課税で保有できる。

例えば0歳のお子さんがいるご相談者さまの場合、現時点の2021年からジュニアNISAを始めれば、最大240万円(80万円×3年)を積み立てることができます。
そのうえで、お子さんが3歳から18歳までの間でいつでも払い出せること、お子さんが18歳になるまで、最長18年間非課税で運用し続けることが可能になります。

これが、「ジュニアNISA廃止に伴って、使いやすくなった」と言っている人たちの根拠だと思います。

では、廃止までの3年間満額積み立てて、4年目の2014年以降はそのまま運用を続けた場合、18歳時点でどのくらいに増えるのでしょうか。

仮に、年5%の複利で18年間運用できるとします。
すると、まず3年後には、240万円の投資元本が約260万円になります。
その15年後には、260万円が約540万円へと増えていきます。

もし通常の課税口座で運用すると、300万円の利益(540万円-240万円)に対して20%(60万円)の税金がかかるため、受け取り額は480万円(540万円-60万円)となりますが、ジュニアNISAの口座を使うことで、540万円がまるまる受け取れることになります。

ただし、落とし穴に注意が必要です。

このシミュレーションではあくまでも毎年5%の運用利回りが実現できる想定ですが、仮に18年間の平均が年5%になったとしても、もし資金を拠出する当初3年間の相場が良く、逆に4年目以降相場が暴落してしばらく低迷することになれば、増えるどころか損失を被るかもしれませんよね。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。

資産形成は、そもそも長期で行うものです。
非課税制度という甘い罠に誘われて、最大限お得に使ってやろうと、大切なお金を3年という短期間で一気に投資してしまうことは、私はお勧めいたしません。

本来は素晴らしい制度であるはずなのですが、難解な仕組みの理解にエネルギーが費やされ、制度の利用自体がゴールになってしまっていることが多いのが、この上なく残念なところです。

資産運用では、株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)を活用することが効果的ですが、そもそも投資の目的は、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであるはずです。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶことを、最優先に考えましょう。

そのうえで、例えば毎月3万円というように定期定額購入(積み立て投資)の設定をして、コツコツと一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

時間を味方につけて、複利の威力で資産は加速的に増えていくでしょう。

非課税制度を使うことにこだわらないことが、余計なストレスなく、ゆったりとしたリズムで着実に資産を形成していくためのポイントであると考えます。

制度を使うことではなく、ファンド選びにトコトンこだわりましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのように効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しい

私の仕事は、出来高制であり、今後収入が増える保証は全くありません。それどころか新型コロナウィルス拡大の影響で、収入は減少傾向にあります。幸い、持ち家があり、ローンも完済しております。そのため、わずかばかりですが生活資金には少し余裕があります。今後の収入が不透明な中、手堅くその資金を活用し老後に備えようと、投資信託を始めました。なお、投資信託を選んだ理由は、ローリスクローリターンで手堅く資金を運用していきたいと考えたためです。ただ、金融に関する知識があまりなく、今のところ、証券会社が勧める金融商品だけを購入している感じです。今のところ、それなりの利益を得ていますが、今後どうやってさらに効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 hamazouさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株の買い方

ネットの株取引の口座を開きました。どうやってまずは株を買えばいいのでしょうか?新型コロナの影響でワクチンを作った製薬会社がよさそうな気がします。ほかに新型コロナのなかでも利益を出している会社をチェックしたいです。初心者レベルでこういう世界的な企業の株を少額で買ったりすることはできるものなのでしょうか?まずは1ヶ月1000円ぐらいの利益が出るようになりたいです。よろしくお願いします。また、利益でなく、損することもあるのでしょうか?ほかにも初心者レベルで知りたいことがいろいろあります。もし株式を運用する場合は四六時中、株の値動きをスマホなどでチェックしたほうがいいのでしょうか?1日にすることはどのようなことでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

収入が少ないが貯金をしたい

私は新入社員として入社しました。一人暮らしを始めてはや2ヶ月当初は月3万円くらい貯めていきたいと思っていました。ですが、生活をしていって色々な出費で全然貯金ができません、私は手取り15万円で家賃3万円など引いたら手元に残るのは11万円です。そこから電気6,000円、水道4000円、食費2万円、車のローン維持費等でほとんど残りません。どこを改善したら貯金にお金を回せるでしょうか?

男性20代前半 麻痺さん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

現職を50代までに早期退職するための資産形成術について教えてください

現職を定年前の40代もしくは50代で退職し、余生を趣味などに費やして生活したい。現在の生活水準を維持することを目的とすると、株や投資信託などに投資をしても年間利回りが3~4%と仮定すると、少なくとも投資資産が1億円以上が必要である。現在31歳なので、残り9年もしくは19年で1億円が必要だが、なにか良い策はあるだろうか。

男性30代前半 Kay50さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

教育資金、老後資金目的の資産運用を検討したい

小学生低学年と保育園の年中の子供が2人います。子供の進路に関しては基本公立か大学であれば国立を考えています。とはいえ子供の希望によっては今後私立への進学や留学等もでてきる可能性もあります。また子育てが一段落すると我々夫婦の老後資金の問題もありこれからできる、できるだけリスクの低い資産運用の仕方についてそれぞれの目標金額(例えば老後資金2,000万や3,000万など)を設定しアイデアを頂けるとたすかります。昨今は金融商品は多々あり素人にはどの商品にどういったリスクがあるかも判りずらくなっておりプロの見解も参考として聞けたらと思っています。今のところ株式投資や投資信託で検討していますが、他にハイリスクハイリターンのものも含め総合的なアドバイスをお願いします。

男性40代後半 lordtyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答