資産運用をするのにはリスク分散をするべき?

女性30代 sasami32さん 30代/女性 解決済み

現在、私の名義で日本円にして約200万円ほど一括で支払い外貨積立(USドル)の保険に加入し、資産運用を行っております。
将来的に教育費に利用するために、少しでも増やせたら良いと思い貯金から移行させました。
当初の考えでは400万円ほど外貨積立をしようとしていましたが、リスクを分散させたほうがいいのかと心配になり200万円にしました。
資産運用を始めてから2年が経ちますが今のところ問題はなさそうなので、そろそろ追加で外貨積立をするか、もしくはまた別のもので資産運用をするか迷っています。
NISAも興味はありますが、今ひとつ始めるのを躊躇ってしまっています。
まだ子供も0歳と3歳なのでそこまで急いで増やそうとは思いませんが、教育費として増やすことを目的としているので、リスクがなるべく低くけれどもそこそこ増やしていける資産運用をしたいです。
なにか良い運用方法はありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/09

 将来のある目的のために、行う投資を資産運用と一般的には呼ばれています。資産運用のポイントは、リスクを軽減して効率的に資産を増やすとされています。そのための手法として分散投資があります。

 分散投資には、銘柄(商品)の分散、運用期間の分散、投資機会の分散、と大きく3つの方法に分けられます。sasami32さんは、見方を変えればすでに3つの分散投資をされているともいえます。

 ただ、今回は預貯金から別の資産運用に切り替えたいとのことなので、いくつかご提案という形で回答いたします。

①外貨建てをするなら米ドル以外で

 いわゆる地域の分散という考え方ですが、既に米ドル建て保険に加入しているので、米ドルとは逆相関(値動き等が反対の動き方をする関係性)にある通貨か、またはアメリカ経済の影響を受けにくい国の通貨の商品(外貨建て保険、外貨建て預金)を選ばれると良いと思います。具体的には、豪州やアフリカになるかなと思います(アフリカは地政学的なリスクがありますが)。

②NISAを活用
 上場株式や公募株式投資信託は、NISAの対象商品になっていますが、リスク面で考えると銘柄選びが難しいと思います。そこで、つみたてNISAの対象商品から選ぶという方法があります。つみたてNISAは、積立投資に適した投資信託やETFに限定されているため、リスクにおいても低く抑えられると考えられます。また、NISAは年間120万円で非課税期間が5年ですが、つみたてNISAは年間40万円(ただし一括購入は不可)で非課税期間は20年です。

③安全性重視であれば、個人向け国債
 変額10年の個人向け国債であれば、元本は国が保証し、市中金利に合わせて半年ごとに支払われる適用金利が連動します。また、満期前の換金も直前2回分受け取った利息分を手数料として支払うことで元本が戻ってきます。ただし、2021年4月現在において、海外の金利よりは低く抑えれれています。

 商品性の分散投資を考えた場合、②が一番適してるように思いますが、リスクをどこまで許容できるかにかかっていると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費などに関して資産運用すべきか

現在、4人家族で主婦しているものです。今後、教育費にかかる資金を、より多く貯金したいと思っているのですが、どのように今ある貯金を運用したらいいのか分かりません。単に、貯金だけしていても金利が低いこの世の中でそんなに利子もつかない状況です。もし、普通の主婦でも教育費を少しでも増やしたいと思った場合、パート収入以外に増やす方法があれば知りたいと思っています。初心者でも少ない金額から始められる資産運用方法があれば知りたいと思います。合わせて、今後、2人の子供の教育費は、学資保険だけでまかなえるのかも不安です。このコロナ禍で、さらに給料も薄くなっていくことを考えると教育費については真剣に考えなければとも思っています。以上、手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。     

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金を貯める為の貯蓄や投資、運用などについて

普通預金で得られる利子が年に0.001%などという超低金利の現在において、どのような投資や運用がお金を貯めるに当たって有効なのかを詳しく聞きたいです。それらに元本保障がないことは分かっていますが、それでいて比較的安全なもの、または保障がありながら、投資や運用とまではいかなくとも高い金利が得られるものなど、それに掛けられる金額別の様々な種類を教えていただきたいと思います。金利はいいがそれなりにリスクがある、リスクはほとんどないが銀行金利とそれほど変わるものではないなどといった、専門家ならではの見解を教えて欲しいと考えています。それだけでなく、詳しい特徴(短期に集中、または長期に渡るのような内容など)も合わせて聞くことができれば幸いです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

現在パート収入で生活しており老後の生活に不安を感じています

現在パート収入で生活しています。食費と光熱費と通信費だけで毎月ギリギリの生活ですが、今後老後に備え積極的に預貯金をはじめたいと考えています。本当は派遣でもいいのでもう少し稼ぎたいのですが年齢的に派遣のお仕事も紹介がなくなりました。丁度年齢的に体調が変化する時期で体力にも自信がなくパートでも時間が制限された勤務で、所得が増えることはありません。漠然とした老後の生活不安を感じています。少額からはじめられる投資のようなものがあれば知りたい思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代後半 ふじおもふりさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来(老後)にかかる費用を工面するための効率的な方法について

昨今、日本国としての一人一人の寿命が長くなる傾向にあり、国民年金の受給年齢が引き上げられたり、将来的に老後生活のために必要な資産が何千万と必要であるとのニュースが度々挙がるようになりました。そのため、できるだけ国に頼らないように個人個人が資産を増やしていく努力が必要であると感じています。そしてそれは日々の業務時間を伸ばすだけでなく、投資や投機も視野に入れていかなればならない場面もあると思います。しかし、どのように投資をしていくことが利益を最大化できるのか、もちろん時期によって最適な方法は変わっていく物だと思いますが、長期的に必要な金額から、中期的、短期的な目標をどのように建てていけば良いのかのアドバイスが欲しいと感じています。

男性30代前半 tedさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ギャンブルや趣味のことに使ってしまいお金が貯まりません

現在貯金が全くないことに対して焦っています。お金をもらってもすぐにギャンブルや趣味などに使ってしまいいつもほとんど残りません。先に貯金分だけ別にしておけばいいと思っていても結局あるから使ってしまおうという発想になってしまいます。具体的な貯金方法が知りたいです。

男性30代前半 shogoさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答