資産運用をするのにはリスク分散をするべき?

女性30代 sasami32さん 30代/女性 解決済み

現在、私の名義で日本円にして約200万円ほど一括で支払い外貨積立(USドル)の保険に加入し、資産運用を行っております。
将来的に教育費に利用するために、少しでも増やせたら良いと思い貯金から移行させました。
当初の考えでは400万円ほど外貨積立をしようとしていましたが、リスクを分散させたほうがいいのかと心配になり200万円にしました。
資産運用を始めてから2年が経ちますが今のところ問題はなさそうなので、そろそろ追加で外貨積立をするか、もしくはまた別のもので資産運用をするか迷っています。
NISAも興味はありますが、今ひとつ始めるのを躊躇ってしまっています。
まだ子供も0歳と3歳なのでそこまで急いで増やそうとは思いませんが、教育費として増やすことを目的としているので、リスクがなるべく低くけれどもそこそこ増やしていける資産運用をしたいです。
なにか良い運用方法はありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/09

 将来のある目的のために、行う投資を資産運用と一般的には呼ばれています。資産運用のポイントは、リスクを軽減して効率的に資産を増やすとされています。そのための手法として分散投資があります。

 分散投資には、銘柄(商品)の分散、運用期間の分散、投資機会の分散、と大きく3つの方法に分けられます。sasami32さんは、見方を変えればすでに3つの分散投資をされているともいえます。

 ただ、今回は預貯金から別の資産運用に切り替えたいとのことなので、いくつかご提案という形で回答いたします。

①外貨建てをするなら米ドル以外で

 いわゆる地域の分散という考え方ですが、既に米ドル建て保険に加入しているので、米ドルとは逆相関(値動き等が反対の動き方をする関係性)にある通貨か、またはアメリカ経済の影響を受けにくい国の通貨の商品(外貨建て保険、外貨建て預金)を選ばれると良いと思います。具体的には、豪州やアフリカになるかなと思います(アフリカは地政学的なリスクがありますが)。

②NISAを活用
 上場株式や公募株式投資信託は、NISAの対象商品になっていますが、リスク面で考えると銘柄選びが難しいと思います。そこで、つみたてNISAの対象商品から選ぶという方法があります。つみたてNISAは、積立投資に適した投資信託やETFに限定されているため、リスクにおいても低く抑えられると考えられます。また、NISAは年間120万円で非課税期間が5年ですが、つみたてNISAは年間40万円(ただし一括購入は不可)で非課税期間は20年です。

③安全性重視であれば、個人向け国債
 変額10年の個人向け国債であれば、元本は国が保証し、市中金利に合わせて半年ごとに支払われる適用金利が連動します。また、満期前の換金も直前2回分受け取った利息分を手数料として支払うことで元本が戻ってきます。ただし、2021年4月現在において、海外の金利よりは低く抑えれれています。

 商品性の分散投資を考えた場合、②が一番適してるように思いますが、リスクをどこまで許容できるかにかかっていると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後にゆとりある老後生活を送るための対策

老後の生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足するとニュースで大々的に取り上げられました。今は夫婦共働きで収入は確保出来ていますが、老後にゆとりある老後生活を送るためには、定年退職後から支給される公的年金だけでは、足りないことが予想されます。快適な老後生活を送るために今のうちからできることは何かをアドバイスをいただけるとありがたいです。実際に貯蓄額がいくらでどのような生活が可能か具体的な事例などを踏まえて解説して欲しいです。住む地域や環境によって個別に変わってくると思います。個々の状況に応じた具体的な対策を提示してくれると色々と入ってくる情報に左右されることなく安心して生活が送れると思います。

男性50代前半 コーさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金が心配です。

最近国が全く信用できない事が証明されたこともあって老後のお金をどうすれば良いか真剣に悩んでいます。特に困っているのが死ぬまで働くしかないかという点です。竹中平蔵当たりの発言を見る限り死ぬまで働くしかないのかと感じています。ですが、現実的ではないと思うのでなんとかして今からでもお金を貯める必要があると思っています。ですが、実際にどういう風にしてお金を貯めていけば良いか分からないです。貯金軟化しても焼け石に水だと思っています。それで投資をやってみたいと思っているのですがどういう風にしてやれば良いか分からずお金が上手く貯まるかも分からないです。どうしたらお金が貯まるか教えてください。どうすれば老後にお金で困らないで済むでしょうか。

男性40代前半 こうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のために今から始める貯蓄、投資

47歳、女性、契約社員、10年前にマンションを購入し、一人暮らし。以前は正社員だったので貯金と国債、社債あわせて1000万円ほど資産があります。1年前から契約社員になり手取りが10万円ほどになり以前のように貯蓄できなくなった。今後いつまで働き続けられるか、老後まで心配です。

女性50代前半 ビスビスさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金を貯めるには何から始めたらいいですか?

政府から、老後の為に個人で2000万円貯めるようにとニュースになっていました。私の給料は手取りで13万円ほど。独身で兄弟も居らず、貯金どころか1人で生活するのにいっぱいいっぱいです。今はまだ30代ですが、40代になると介護保険も給料から差し引かれるようになり、更に手取りが少なくなると聞きました。格安スマホにかえたり、なるべく自炊をして月の食費は1万円に抑えるなど出来る限りの節約をしてはいますが、外食も旅行もできず、ただ生きているだけという感じがしています。それに、これから年齢があがるにつれて体調の不安も出てくるでしょうし、入院や手術をすることになったら、その分のお金もかかります。いざという時のために保険に入ろうにも、何の保険に入ったらいいのか分からないですし、どのくらいの価格帯なのかも分からない。そもそも、保険に入るより、自分で貯金をした方がいいのか、株や投資などの勉強を始めて、今あるお金を増やす方の努力をしたらいいのか。何から始めたらいいのか、どうしていいか全く分からない状態です。どんな方向へ進むことを検討して、何から始めたらいいですか?

女性40代前半 葵さん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答