国民年金全額免除

女性50代 あまいあずきさん 50代/女性 解決済み

40代主婦です。
現在、国民年金は全額免除になっています。

20代の頃は正社員で働いていたため、厚生年金に入っていました。
結婚をし、主人の扶養に入っていましたが、主人が退職をしてからは国民年金です。
途中、フルタイムで働いていた時は厚生年金でした。
子供の人数が多く、主人の収入が少ないため、国民年金は全額免除申請をするようにすすめられて、現在も続いています。

私の働き方次第で、厚生年金に入ることはできると思います。
しかし、更年期症状の一つであるめまいが悩みです。
無理をすると、めまいが起こるため、仕事を増やす勇気がありません。
子育てにお金がかかり、今の収入から国民年金で保険料を支払うのは困難です。

将来の年金が不安です。
国民年金は全額免除なので、年数に加算されているという安心感はあります。
老後は、節約してもどれくらい生活費が必要になってくるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

あまいあずきさん、ご質問をいただきありがとうございます。

家族構成としてはあまり多くないケースですので、夫やお子様の年齢の情報が知りたいところです。
私も40台で子ども3人、夫はすでに退職して2年たちます。家族構成としてはレアな方なので(笑)多少はあまいあずきさんの立場に立ったアドバイスができるかと思います。ちなみに子どもは高1、中2、中1です。

さて、将来の年金が不安ということですね。心中お察しします。

老後の最低生活(生活するだけ)費には約24万円という目安があります。
もちろん目安ですので、子どもと同居するなどで住居費がおさえられたり、車をもたない工夫する、畑で作物を作るなど、どこに住むか?どんな生活をするか?など、老後の過ごし方は様々ですので、絶対24万円必要ということはありません。

将来の不安をなくすためには、未来を具体的に知ることです。
未来が分かれば、今何をすべきかが見えてきます。

まずは、現在のままで夫婦の年金額がいくら受給されるかを具体的に調べてみてください。
年金ダイヤル(0570-05-1165)に問い合わせるか、お近くの年金事務所で計算をしてもらうとわかります。

あまいあずきさんは、過去に厚生年金期間もあったということですので、ご夫婦合わせて24万円の金額があればまずは安心かと思います。

もし、将来もらえる年金額に不足があった場合は、あまいあずきさんや夫の働き方共に、このままでよいのか考える必要があります。


厚生年金なら70才まで加入できますので、夫も退職後にできるだけ厚生年金制度がある会社に転職することで、65才、70才と受け取れる年金額を増やすことができます。
あまいあずきさん自身も健康面で不安があるかもしれませんが、可能なら社会保険のあるところで働かれることをお勧めします。

なぜなら、病気や事故で働けなくなったときや死亡したときの保障が、国民年金や国民健康保険に比べて充実しており、ご自身やご家族を守ることができるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金の未納

国民年金の未納分を何年も支払っています。しかしようやく最近はだいぶ、追いついてきたのですが、今年のはじめの急な収入減で支払いが滞っています。日本年金機構からも免除申請を出すように書類も送られてきています。免除したほうがいいのですが、またあとから追納しないといけないのでなるべくきちんと支払いたいと思っています。しかしコロナで景気が後退して追い打ちをかけています。収入も元に戻りそうにもないです。全額免除や納付猶予になった場合、年金額に反映されないので意味がない気がします。自分で半額免除や4分の3免除、4分の1免除を選べないのでしょうか?また、免除申請をした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

資産運用について

昨今、年金制度の破たんなどが危惧されていますが、リアルに給料から引かれる年金は大きいです。こんなにも長い期間毎月決して安くはない年金を払っているのに、実際自分が本来受け取れる年齢に達した時に、本当に支払われるのかが不安です。少子化も進む一方で、一体私達が将来受け取るべき年金を誰が担ってくれるのか、どう考えても年金制度の破たんが起こってしまうように思えてなりません。老後の蓄えとして、保険会社の個人年金や,イデコ、NISAなどいろいろ方法はあるかと思いますが、それぞれの特性などを自分なりに調べたり勉強しようとしているのですが、イマイチよく仕組みが理解できません。また、一つ不安なのが、それらに加入したとして、加入先の銀行などが万が一倒産などした場合はどうなるのでしょうか?

女性40代前半 193_nomiyaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後どれくらいお金が必要かとそのお金を貯める方法

老後どのようにお金を用意するのか、ideco、年金、保険など様々な方法が一般的にサービスとして提供されていると思いますが、どの方法が最適なのかとても迷っています。会社員の方は、会社で用意されている厚生年金など、ある程度決まっていると思うのですが、自分が、フリーランスで働いているということもあり、選択肢がたくさんあり、どの方法取ればいいのか聞いてみたいです。また、自分が知っていることは、限られていると思うので、新しい老後のためにできるお金の対策など、まだ知らない方法などをきけるとありがたいと思っています。自分はまだ20代なので、老後についてというかなり先の話なので、今からでもできるお金を作るにはどうしたらいいのかという観点の話も聞けたらと思います。

男性30代前半 村本 幸隆さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

個人年金保険の掛け金について。

現在ある生命保険会社で個人年金保険を契約しています。契約時に貯金代わりになるから損はないと言われたものの、公的年金のように払った分だけ戻らないのではないかと不安を感じています。また月々の支払いも夫婦2人で5万円と小学生2人を抱えた家庭としてはやや負担が重いと感じています。かといって月々の支払額を減額してしまうと今度は将来支払われる金額自体が減ってしまうというリスクがあり、現在は個人年金保険を含めた保険料を支払うがために私がパート勤めをしているような状態になってしまっています。もしかすると他の生命保険会社ではもっといい条件でもっと安い支払いができるところもあると思うのですが、その場合個人年金保険の契約を解除することで返金がされないなどどのくらいの不利を被ることになりますでしょうか。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

再就職できるかわからない中、積み立ては続けるべき?

50歳代男性です。会社に勤めているのですが、会社側の退職金制度の変更があり、現在、退職金の一部を企業型確定拠出年金として積み立てています。時代の流れで、会社での仕事も年々厳しくなってきていることもあり、早期退職制度を利用して定年を前に、退職をしたいと考えております。つきましては、60歳を前に早期退職をした場合、この確定拠出年金の取り扱いは、どのようにしていけば良い方法かのアドバイスが欲しいです。調べると、転職した際、転職先に確定拠出年金制度があれば移行できるようですが、制度が無かった(もしくは無職が続いた)場合、iDeCoに切り替えをする必要があることは理解できています。しかし、年齢からしても、再就職先が見つかるかどうかも分かりませんので、積立自体が継続できないことも考えられます。その場合、積立自体を止めてしまっても支障が出ないかどうか等を知りたいです。あまりに無知ですので、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答