国民年金全額免除

女性50代 あまいあずきさん 50代/女性 解決済み

40代主婦です。
現在、国民年金は全額免除になっています。

20代の頃は正社員で働いていたため、厚生年金に入っていました。
結婚をし、主人の扶養に入っていましたが、主人が退職をしてからは国民年金です。
途中、フルタイムで働いていた時は厚生年金でした。
子供の人数が多く、主人の収入が少ないため、国民年金は全額免除申請をするようにすすめられて、現在も続いています。

私の働き方次第で、厚生年金に入ることはできると思います。
しかし、更年期症状の一つであるめまいが悩みです。
無理をすると、めまいが起こるため、仕事を増やす勇気がありません。
子育てにお金がかかり、今の収入から国民年金で保険料を支払うのは困難です。

将来の年金が不安です。
国民年金は全額免除なので、年数に加算されているという安心感はあります。
老後は、節約してもどれくらい生活費が必要になってくるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

あまいあずきさん、ご質問をいただきありがとうございます。

家族構成としてはあまり多くないケースですので、夫やお子様の年齢の情報が知りたいところです。
私も40台で子ども3人、夫はすでに退職して2年たちます。家族構成としてはレアな方なので(笑)多少はあまいあずきさんの立場に立ったアドバイスができるかと思います。ちなみに子どもは高1、中2、中1です。

さて、将来の年金が不安ということですね。心中お察しします。

老後の最低生活(生活するだけ)費には約24万円という目安があります。
もちろん目安ですので、子どもと同居するなどで住居費がおさえられたり、車をもたない工夫する、畑で作物を作るなど、どこに住むか?どんな生活をするか?など、老後の過ごし方は様々ですので、絶対24万円必要ということはありません。

将来の不安をなくすためには、未来を具体的に知ることです。
未来が分かれば、今何をすべきかが見えてきます。

まずは、現在のままで夫婦の年金額がいくら受給されるかを具体的に調べてみてください。
年金ダイヤル(0570-05-1165)に問い合わせるか、お近くの年金事務所で計算をしてもらうとわかります。

あまいあずきさんは、過去に厚生年金期間もあったということですので、ご夫婦合わせて24万円の金額があればまずは安心かと思います。

もし、将来もらえる年金額に不足があった場合は、あまいあずきさんや夫の働き方共に、このままでよいのか考える必要があります。


厚生年金なら70才まで加入できますので、夫も退職後にできるだけ厚生年金制度がある会社に転職することで、65才、70才と受け取れる年金額を増やすことができます。
あまいあずきさん自身も健康面で不安があるかもしれませんが、可能なら社会保険のあるところで働かれることをお勧めします。

なぜなら、病気や事故で働けなくなったときや死亡したときの保障が、国民年金や国民健康保険に比べて充実しており、ご自身やご家族を守ることができるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一生「おひとり様」の予定。貯蓄はいくらあればいい?

現在独身で結婚予定がなく、老後は1人で暮らしていく可能性が高いのですが、その場合はいくら位貯蓄があればいいのかが知りたいです。貯金はしているのですが普通預金とiDeCoのみなので、本業以外でお金を増やしたいと思っているのですが、投資や株を勉強したら収入を増やせるのかが気になります。下手に変なものに手を出して失敗してお金を減らすより、リスクが少ないiDeCoや個人年金の方にお金を貯めておくのがいいのか、それとも他におすすめの方法があれば知りたいです。生命保険や自動車保険にも入っているのですが、収入に対して金額が妥当なのか、それともどこかの項目を増やしたり削ったりした方がいいとかのアドバイスが貰えると嬉しいです。

女性30代後半 cobeさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

早期の年金受給で、どこまで年金額に違いがあるのでしょうか

私は20代前半から40代前半まで、普通に会社勤務していました。その後フリーランスに転身して、現在に至ります。ご質問したいのは、年金の受給開始についてです。現在の状況としては収入が安定せず、貯金のような資産も不十分です。将来的な不安を抱えているため、年金の受給開始時期を60歳からにしたいと考えています。知り合いにそのことを相談すると、「将来受け取る金額が少なくなるから、できればやめた方がいいのでは」と言われました。しかし、私は未婚の一人暮らしで、子供もいません。自宅も一応持ち家で、月々にかかる生活費は少なく、たとえ受給金額が減っても問題はないと思っています。しかしそう言われてみると不安になり、ご相談したいと思いました。60歳からの受給と通常の65歳からとでは、そこまで大きく受給金額に影響があるのでしょうか。もちろん受給年月が経てば経つほど、総額にした場合は少なくなると思いますが、例えば75歳程度の段階で受け取りの総額で差がついているのかどうかなど、知りたいと思っています。また、通常より早く受給する場合には、通常の手続き以外に、何か別の手続きのようなものが必要なのでしょうか。

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金をもらえる額は本当に減るのでしょうか?

今から5年後ぐらいに団塊の世代が一気に老年齢として介護、医療費が必要になってくると思われるのですが私たちの老後となる25年後ぐらいにはおそらく団塊の世代の人口が大幅に減っていると思う中で本当に年金支給額は減り続けるのでしょうか?現在でも若者世代が支えている中で今後減り続けると仮定しても団塊の世代の人口より減るとは考えにくいです。そうなると現在の人口比率と25年後はそこまで大差はないように思います。となると年金に回すお金の確保は難しいことでもない気がします。あくまでも単純計算ですがもしこのような見通しを少なからず考えられるのであれば今支払っている事が無駄とも思わなくなるのですが間違っているのでしょうか?個人的に厚生年金でないのでやはり将来の年金に対しては不安でしかたたありません。プロからみてもこのような考えの方はいらっしゃいませんか?聞いてみたいと思います。

男性40代前半 ck342788さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の資金って、どうなるか不安です。

老後の資金が最近気になってきた51歳の男性です。最近の日本の情勢を見ていると今後の日本に大変不安を感じています。私が小学生のころから少子化の問題は社会でならったにもかかわらず40年経過しても全く改善されていないどころか悪化の一途をたどっている気がします。年金保険料も日本がバブルで浮かれてたの若いころからしっかり払ってきましたが、年金に期待ができないような状態になりつつあるのが怖いです。国がiDecoも用意して税制面で優遇してくれていますが、これも年金崩壊の伏線なのではと考えてしまいます。今後の老後を豊かに過ごすための道しるべをファイナンシャルプランナーの方につけていただきたいです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

iDeCoの投資信託でも節税効果はありますか?

夫は30代後半会社員、小学生の子が二人います。最近周りの人にiDeCoやNISAを勧められることがあり、興味はあるのですが、夫は「投資は素人がやるもんじゃない」というタイプの人です。iDeCoには定期預金もあると聞いたのですが、iDeCoの定期預金でもiDeCoの投資信託と同じだけ節税されるのでしょうか?定期預金では大きく増やすことはできないと思いますが、節税効果が期待できるならやってみたいです。それから、iDeCoは60歳まで受け取れないとなると子供の大学費用には使えませんよね。学資保険や子供名義の預金で500万ほどありますが、今はiDeCoを始めるよりも子供の学費を貯めていったほうが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 ミントさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答