自己流の白色申告で大丈夫なのか不安です

女性40代 makky_91さん 40代/女性 解決済み

毎年確定申告を自分で行っています。
たいした額ではないので、税務署の方からチェックを受けたこともなく、後に指摘が来たこともないのですが、それだけに自分のやり方で問題が無いのか、毎年不安になっています。
実際に税務署に出向き、税務署の方に見て頂いたこともあるのですが、2月3月の税務署の方は激務なので、ほとんどチェックもしてくれず「大丈夫ですよー」で流されてしまいました。
白色申告の場合、「これは気をつけなければいけないよ!」というポイントがありましたら、教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
白色申告とのことなので、事業所得か不動産所得があるものという前提でお答えいたします。
まず、平成26年の税制改正により、白色申告者でも記帳・帳簿保存が義務付けられました。したがって、記帳を行い、法定帳簿で7年、任意帳簿や書類関係(請求書や領収書など)で5年、保存することが必要になります。これらは行っていますか?
また、白色申告では、青色申告の特典が使えません。それを使っていないか、ご確認ください。ご心配でしたら、確定申告期間以外で税務署にご相談されるのがよいかと思います。税務署が嫌でしたら、税理士にご相談ください。
税金の計算については、毎年税務署が提供する確定申告の手引きに沿って作成していれば、問題ないと思います。手引きは、毎年12月下旬に国税庁のホームページに掲載されます。それをダウンロードして、早めにご一読ください。特に、令和2年分(2020年分)は、所得税は大きな改正がありますので、注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金の確定申告の方法など

昨年度3月に早期退職をし、退職金を頂きました。担当から「退職金所得は確定申告の必要があります。忘れないようにしてください。」と言われました。私はこれまで、年末調整で職場が代わりに行ってくれていたので、いつ、どこで、どんな書類が必要なのか、手順など全く分かりません。同僚からは「退職金の税金はたくさんとられますよ。」とも言われました。このままではいけないと思い、確定申告の本に目を通したのですが、用語が難しく、理解できません。ちなみに勤務年数は30年です。退職金と同時に源泉所得票は頂きました。源泉徴収票の味方も勉強不足で今一つ分かりません。今は税務署に行かずに、スマホで簡単にできるとも聞きました。いろいろな人に相談するたびに、さまざま回答があります。誰か、中学生でもわかるレベルで説明してください。

男性60代前半 TAKA3663さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税の相談はどこにすれば良いですか?

結婚している40代前半の専業主婦で、一人っ子です。最近、高齢の父が終活を始めたのですが、その時に「相続するものはいっぱいあるから、俺が死んだら頼むよ」と言われました。相続財産として、土地や建物、不動産、現金や預貯金、宝石や車、有価証券などあるようです。相続と聞いて相続税が頭に浮かびましたが、父に相続税はかかるのか、かかるとしたらいくらぐらいかと聞いても、わからないと言われて不安になりました。万が一のことがあった時、相談できる兄弟はいません。相続税がかかる場合、自分で申告することはできるのでしょうか?また、それは難しい事ではありませんか?もし自分では難しいとなった場合は、どこに相談するのが良いか教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

住民税が払えなくて困っています。

昨年、子供を産んだことにより退職をし、現在専業主婦をしているのですが、退職をしたことにより住民税が未払いとなっているらしく、支払うよう書類が届きました。今まで住民税を支払うようにという書類は届いたことがなく、職場が払ってくれていたのか、給料から引かれていたのかよくわかりませんが、けっこうな額を支払わなければなりません。しかし、旦那さんだけの給料では支払うのも難しく、これは払わないとどうなってしまうのかもわからず、途方にくれています。どうしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 チコさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

gotoトラベルやイートの税の仕組みが分かりません

私は、現在30歳で、年収350万円の男性です。家族構成は、私、嫁(30代後半)、娘(5歳)で、世帯年収は600万円です。昨年から私は、gotoトラベルやイートを利用していて、それらのことについて悩んでいます。私は、これらのサービスを個人や家族でよく利用しており、総額15万円程の還元をしていてもらっていました。しかしながら、ユーチューブ上でこれらの還元には、税金がかかるという情報を知りました。その中では、50万円までは税金がかからず、確定申告がいらないという情報でした。ただ、その情報はあくまでのネット動画上の話だと感じていたので、本当の話はどのようになっているのかわかりません。gotoトラベルやイートを利用した場合、結局税金がかかるのでしょうか。かかるのであればいくらからかかるのでしょうか。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の際の住民税

20代会社員です。Wワークを考えており、今勤めている会社以外でアルバイトをしようと思っています。その際、住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか。また、特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです。月2万程度のアルバイトで住民税を支払うことになったら、やらないほうがいいように思えてしまいます。(税金の基本的な知識がなくてすみません)確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか。確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか。これまで会社員しかしたことがないため、確定申告の想像がつきません。

女性30代前半 a-s0523さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答