自己流の白色申告で大丈夫なのか不安です

女性40代 makky_91さん 40代/女性 解決済み

毎年確定申告を自分で行っています。
たいした額ではないので、税務署の方からチェックを受けたこともなく、後に指摘が来たこともないのですが、それだけに自分のやり方で問題が無いのか、毎年不安になっています。
実際に税務署に出向き、税務署の方に見て頂いたこともあるのですが、2月3月の税務署の方は激務なので、ほとんどチェックもしてくれず「大丈夫ですよー」で流されてしまいました。
白色申告の場合、「これは気をつけなければいけないよ!」というポイントがありましたら、教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
白色申告とのことなので、事業所得か不動産所得があるものという前提でお答えいたします。
まず、平成26年の税制改正により、白色申告者でも記帳・帳簿保存が義務付けられました。したがって、記帳を行い、法定帳簿で7年、任意帳簿や書類関係(請求書や領収書など)で5年、保存することが必要になります。これらは行っていますか?
また、白色申告では、青色申告の特典が使えません。それを使っていないか、ご確認ください。ご心配でしたら、確定申告期間以外で税務署にご相談されるのがよいかと思います。税務署が嫌でしたら、税理士にご相談ください。
税金の計算については、毎年税務署が提供する確定申告の手引きに沿って作成していれば、問題ないと思います。手引きは、毎年12月下旬に国税庁のホームページに掲載されます。それをダウンロードして、早めにご一読ください。特に、令和2年分(2020年分)は、所得税は大きな改正がありますので、注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活に役立つ補助金などの情報を教えてください

正社員で働いているものの、最近まで体調不良による休職が続いておりました。仕方ない事とはいえ収入が少なく、また両親も亡くなっており頼れる人がいません。現在はなんとか職場復帰しましたが、会社の規定により短時間勤務を行っており、休職中より収入がかなり少なくなっています。保険等には入っておらず、削れる所は削っているつもりですが、これ以上は自分ではどうしようもない状態になっています。今は何とか貯金を削って生活しています。なにか補助金かなにかでないものかと頭を抱えています。

女性30代前半 うーたんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

昨年マンションを購入し確定申告のやり方がわかりません。

昨年マンションを購入しました。その為に今年確定申告が必要なのですが、そもそも確定申告が何のために必要なのかもわかりません。確定申告をする事でいくらくらいのお金が戻ってくるのかも全く解りません。いろいろ調べてはみましたが、難しい文章が続きいまいち理解できない所が多くあります。住宅ローン減税がどれくらいの特があるのかや、10年間どれくらいの還付なのかが一切検討もつかず料理できませんでした。その辺を詳しく知りたいです。あと最近テレビCMなんかで目にすることの多いふるさと納税に関してもこの機会に知りたいです。どんなメリットがあり、ふるさと納税を実際やった事でどのようなメリットがあったのも知りたいです。コロナ禍で年収が少なくなっています。節税対策や税金の事を知って少しでも生活のプラス出来ることを知りたいです。

男性40代前半 matt hensleyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私がファイナンシャルプランナーに相談したい税金の件

私の家庭としましては、農業もやっておりますので、農家用の軽自動車と、普段しようする普通車の二台を所有しておりますが、どの車にしましても車両重量税や任意保険の額が高く、そう言った面で非常に悩んでおります。なぜ、そもそも、車を所有することによって発生する重量税につきましては、こんなにも高いのでしょうか?また、任意保険の額につきましても、二年に一回7万円程度出費しておりますので、この辺り関しましても、何もなければ返金してくれる制度等があれば良いのになと思うことがあります。このような事情につきまして、なぜ、車の重量税や、車の自賠責保険ではなくて、任意保険の額が高いのか?と言う点につきまして、教えて頂きたいと思います。毎日支払う税金につきましても、今現在では10%で収まっているのですが、将来的には、増税させるのか?と言う部分につきましても、懸念しております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ハンドメイドアクセサリーを販売した際の納税方法を知りたいです

主人とは3年前に死別しました。小学生1人、中学生2人の3人の子持ちで、今は主人と暮らしていた義家族と2世帯同居しています。生活費、子供の学費はレストランを経営している義両親が出してくれています。私はハンドメイドが好きで、今はSNSを通じてささやかに販売をしています。1か月1~2万円ほどですから、税金の申告対象ではないと思い、申告していません。ですが、もう少し売り上げを多くしたく思い、ネット通販サイトや手作りマルシェのようなものにも参加しようと思っています。その場合、事前に税務署に何かしらの登録が必要なのでしょうか。月の収入がどのくらいになれば、収入を申告したほうが良いのでしょうか。また、税務署にどのような書類を持っていけばよいのでしょうか?

女性40代後半 cosmos18さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告について

現在は会社員として働いている30代のサラリーマンですが今年から副業を始めました。会社の給料だけに依存するのはリスクだと思い現在、ライターや記事を書いたりして月に数万円の収入があります。今年の途中から始めたので月平均が2万円だとしても年間20万円を超えません。しかし、所得税は確定申告しなくてよいと聞くのですが住民税は申告しないといけないのですか?また、来年から毎月2万円収入があったら年間24万円になるので確定申告しないといけません。そこで今使っているノートパソコンの買い替えを検討しているのですが来年に購入すれば経費として落とせるのでしょうか?そうすれば利益が20万円以下になるので確定申告はしなくて良いのでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答