税金の正しい知識について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

私は今新型コロナウイルスの影響で本業の給与が減っていることもあり、副業を検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも会社に任せている部分になるので、確定申告のやり方も正直分かりません。インターネットで色々と調べてみると確定申告を自分でして、住民税を自分で支払うことで会社にバレることはないと書かれてありました。私は会社にバレずに副業がしたいと思っています。副業では、年間20万円を超える副業をするつもりはありません。
20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いともインターネットで調べたところ、書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税を支払うことになるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要でしょうか?20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問いただき、ありがとうございます。
給与所得者で確定申告が必要な人の条件の中に、次のことが国税庁ホームページに書かれています。「1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人」
ですから、給与以外の所得が20万円なければ、申告する必要はありません。ただし、医療費控除など、確定申告をしなければ受けられない控除を受けたいのであれば、その時は20万円以下の所得でも、副業を申告する必要はあります。この点は、お気を付けください。
では、副業の所得を住民税に反映させないためにはどうすればいいか、ですが、これは確定申告書の住民税の納付方法欄で「普通徴収」を選択すれば大丈夫です。こうすると、副業に関する部分の住民税の通知は、ご自身の自宅に行きます。そして、ご自身で支払えば大丈夫です。
結論ですが、副業の所得を申告する必要がある場合だけ確定申告をし、その際住民税欄を注意すればいいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員でも自分で確定申告をした方が節税効果があるのか?

会社員でも節税ができるおススメの方法や仕組みがあれば知りたい。ふるさと納税や医療費控除以外にも特別な知識がなくてもできるものがあれば。格差社会が加速する中でサラリーマンの年収が上がりづらくなっており、収入をあげると同時に支出を抑えることが大事だという話をよく聞く。支出を抑える上で節税効果があるものを1つでも多く利用したいが、具体的にどういったものがあるのかが分からない。日本人は外国人に比べマネーリテラシーが低いとされており、実際に10年以上会社員として勤めていても税金に関しての知識が乏しい。就業先が確定申告もしてくれているため、手続き等も含めて対策を聞いてみたい。収入に関する知識だけでなく、支出に関する知識も今後必要だと感じている。

男性30代後半 yoshi_01cwさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローン減税

現在住宅の購入を検討しています。自分は29歳会社員男性で年収は400万くらいあります。貯金は1200万くらいあります。奥さんは同い年で同じくらいの年収で貯金も同じくらいです。購入を検討しているのは4000万くらいで更に家電や家具を買い揃えないといけないのでもって多く諸費用がかかる予定です。今悩んでいるのはいくら頭金として使うべきかです。たくさん借り入れすれば住宅ローン減税でお得になると思いますが、返せる金額がどのくらいか知った上でいくらローン借りるか決めたいです。また住宅ローン減税を受けるための手続きを知りたいので併せて教えて下さい。借入貧乏にはなりたくないので、本当に借りてもいい金額を具体的に教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

長女の納税について

長女が高校卒業して2年になりますが、バレエ団に所属して、レッスンや舞台に出た際の生活をしています。バレエ団としては法人になっていないので毎月決まった収入があるわけではありません。このような場合個人事業主として確定申告を行うことになるのですが、どうすれば節税ができたり、効率的に生活をすることができるのでしょうか。私自身があったのでこのような個人事業主としての納税や節税について全く知識がありません。それほど多い収入ではないので可能な限り節税できた方が生活的にはありがたいと思っています。周囲にアドバイスをしてくれる方がいないのでファイナンシャルプランナーの先生に相談に乗ってもらいたいところです。もちろん、ある程度の手数料をお支払いしても問題ないレベルだと思っています

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業や個人的で会社を起業し仕事をしたいが確定申告がよく分からない

副業や個人的で会社を起業し仕事をしてゆきたいのですが、今はサラリーマンで確定申告を気にする必要がないので、今後確定申告する場合に青色申告にした方が良いのかまたは別の方法にした方が良いのかわかりません。

男性40代前半 dragon桜さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

助成金及び確定申告について

夫は製造業で年齢50歳で、年収400万程度。横浜市在住で年齢からしても所得は低いと思います。私はフリーランスで仕事をしていましたが、それだけでは生活できずアルバイトもしていました。難病を持っているので、常に仕事ができるわけではありません。アルバイトもコロナで退職を余儀なくされました。文化庁がやっている芸術家の助成を受けようとしました。活動内容としては国内外で個展など開催しているので申請するには十分資料もありました。しかし確定申告をしていることが条件でした。現在、夫の扶養に入っています。それでは確定申告はできないと思い、やっていません。知人のヨガインストラクターの人はご主人の扶養に入っていて、かつ確定申告もし、収入の減額がなくとも、持続化給付金まで取得できていました。私は仕事もなくなり、生活が苦しくても助成が受けれない。これはあまりにも不公平だと感じます。何か助成を受ける方法があるのでしょうか。今後のためにも確定申告ができるのか知りたいです。

女性50代前半 Fukuko1974さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答