ご相談ありがとうございます。リースバックについてのご相談ですね。
一般的にリースバックは成立しないことが多いと思われます。大前提として、当該住宅に残債が残るケースについてリースバックは難しいです。
会社ごとの詳しい違いは判りかねますが、往々にしてリースバック(賃貸)する際の賃料は、市場の平均的な賃料より高くなる傾向にあります。
リースバックの目的にもよりますが、住宅ローンの返済が困難になった場合のリースバックでは、ほぼほぼ住宅ローン返済額より、リースバック賃料の方が高額になることが一般的です。
その理由としては、リースバック業者は利回りを10%前後見込んでいるからです。
その分賃料相当額が高額になってしまうことが一般的です。
住宅ローンの残債がないケースで、純粋な資金調達のためのリースバックでは、市場価格より低い価格で譲渡することにより、リースバック賃料を低額にできる場合もありますが。その場合、不動産担保ローンとの比較になるかと思われます。
私財の処分についてですが、遺品処分として理解すればよろしいのでしょうか。
遺品整理・処分については、専門の業者さんがいらっしゃいますので、『遺品整理』等のキーワードで検索していただければ、詳細わかるのでないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
自分が収集しているものについての相談です
年齢:27歳私は現在、趣味で漫画、ゲーム、CD、レコード等を収集しています。ですがいずれ私も老い、収集していた物を手放さなければならない時が来るでしょう。私がそれらを生前に処分したり誰かに譲ったり死んだら誰々に譲る契約を結んだりする前に死んでしまった場合、それらはどうなってしまうのでしょうか。また、遺族はそれらをどう扱えばよいのでしょうか。私が死んだときの想定としましては、・両親はすでに他界・私は結婚せず、子供もいなかった・妹は存命・大人の親戚が何人か存命以上を想定しています。願わくば、私が収集していた物を大切に扱ってくれる人の手に渡ってほしいです。回答よろしくお願いします。


主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?
家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。


家の名義を子供に変えようと思っているが、、、
自分はマイホームを持っており、まだ住宅ローンの支払いを続けているのですが、払い終わった時に子供たちに3人の誰かに譲ろうかなと考えています。個人的には「1番上である長女」に任せたいと思っているのですが、将来のことなので子供たちに「いらない」と言われればそれまでですが、もし「欲しい」「住みたい」と言われた時のことを考えると、名義を自分ではなく、子供に移しておいた方が良いのではないかなと思っています。そこでFPに質問です。住宅ローンを払い終わった後に家の名義変更するのと、住宅ローンをまだ払い終える前に家の名義変更のとでは、なにか違いがあるのでしょうか?住宅ローンだけではなく、相続税などの税金も変わってくるのでしょうか?よろしくお願いします。


老後の住居について
私は40代で独身で老後の住居について考えています。今は、両親がまだ健在で、同居しているのですが、ゆくゆく一人になったときに、管理が大変なので、いずれ売却して、施設に入居したいと思っています。ですが、高齢になってからですと、一人で生活していくのが大変になるので、できれば現役で仕事をしている間にどこかに入居しようかと思っています。または、マンションか一戸建てを購入して、そちらに移って老後もそこで生活すべきか迷っています。そこで興味を持っているのは、リバースモーゲージという制度です。リバースモーゲージは、高齢者が居住する住宅や土地などの不動産を担保として、一括または年金の形で定期的に銀行から融資を受け取り、受けた融資は用者の死亡時等に担保不動産を処分してももらえる制度だと聞いてきますが、この制度を利用するのに何か制限などはあるのでしょうか?まだ40代なのですが、この制度を利用できるのでしょうか?


年の差夫婦のこれからのお金の話
年の差夫婦です。二回りほど違います。子供は独立し同居しています。主人はまだしばらくは仕事をする予定です。生活費は大丈夫だと思っておりますが、所有する家のメンテナンスだとか、増えるであろう医療費、あと、そういう出費もあったのか、、という事への対処など、考えれば不安になってきます。年の差夫婦が考えておくべき事などがあれば知りたいです。老後資金の話は探せば出てくるのですが年の差になってくると事例も少なくよく分からないのが実情です。10歳差だとか、そんな差ではない夫婦も多いと思いますので、20歳くらい違う夫婦のやるべきことの実例が知りたいです。奥様が働きに出るパターンと、事情があって働きに出られないパターンだとか、色々ととにかく実例がしりたいですね。

