2021/03/09

仕事と親の介護の両立

男性50代 らーめんとごはんさん 50代/男性 解決済み

仕事と親の介護の両立で悩んでいます。
両親とは別居しています。
親は年金生活で、無駄遣いしなかったら年金の範囲内で生活できるくらいの年金をもらっています。
葬儀代くらいは自分で持っていたいと、言葉通りの貯金額はあります。

生活費の援助は必要ないものの、色々助けてあげないと生活できない状態です。
介護保険を使って、掃除など生活周りを助けてもらったらと、介護保険の担当の方からアドバイスをもらっても嫌がります。

そのため、呼ばれたか駆け付けられるように、仕事をセーブしています。
妻も協力してくれています。
しかし、こんな生活では、収入が少なくてこちらの方が生活が大変です。

親は、私の顔を見るとちゃんと働いているのかと怒鳴ります。
しかし、親の呼び出しにすぐに応じられないと、機嫌を損ねてしまいます。
親の介護を優先するのか、自分自身の生活を優先するのかで悩んでいます。
姉がいますが、仕事を理由にほとんど動いてくれません。
何もかも、こちらが動くのが当然だと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご両親の介護を優先すべきか、ご自身の生活(仕事)を優先すべきか、ここまで深く悩んでいらっしゃるということは、とても強い責任感をお持ちであることの裏返しに違いありません。何とかそれなりにうまく両立させていく方向で考えていきたいですよね。
ご両親はおそらく要介護認定を受けておられ、担当のケアマネジャーさんからもホームヘルプサービスの活用などをすすめられているにもかかわらず、何らかのご理由で抵抗感もお強いということですね。ましてやデイサービスへ通うということなども、難しいのでしょう。
おそらくケアマネさんも、対応に苦慮されているのかもしれませんね。もうすでになさっているかもしれませんが、どうかケアマネさんを信頼され、何でも相談してみてください。ケアマネさんにとっても、ご家族としっかりコミュニケーションをとれるということに加え、ご相談者さまのように、たとえ住まいが離れていてもフットワーク軽くすぐに動いてもらえるというのはとても心強いことです。ケアマネさんも助かっているはずです(言い換えれば、ご家族が非協力的な場合は非常にやりづらいのです)。
一方で、ご自身の生活基盤を安定させることも大切です。
昨今、「介護離職」が大きな問題となっていることもあり、国は仕事と介護の両立支援制度を少しでも使いやすいものにするよう力を入れてくれています。ご相談者さまは契約社員とのことですが、有期雇用労働者でも介護休業を取得しやすいよう制度化されています。
ただし、せっかくの制度を上手に活かせるかどうかは、あくまでもご本人次第です。いちばん大事なことは、限られた勤務時間の中で、とにかく一所懸命お仕事をされることです。その働きぶりは、必ず上司が見てくれているはずです。地道にお仕事に取り組まれることで、職場でも最大限の配慮をしてくれるようになるかもしれません。そうなると、仕事がやりやすくなり、好循環となっていきます。もしかすると収入増につながるかもしれません。
最後に、ご相談者さまにとって最も心強いのは、奥様が協力してくださることです。これからも、いちばん身近にいらっしゃる奥様には何でも相談してください。良好なご夫婦の関係は、仕事と介護の両立を目指すうえで精神面の安定をもたらしてくれるはずです。
介護はいつまで続くかわかりませんので、気が滅入ってしまうかもしれません。しかし、ケアマネさんを信頼し、仕事にも一所懸命取り組まれることで、必ず好転するはずです。難局を乗り切られた経験は、これからの長い人生で必ず活きてくるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/03/09

独身の老後の不安

現在50歳で独身・子供はおりません。兄が遠方におりますが殆ど交流はなく両親も他界しているので自分の家族という人はいない状態です。今後自分が介護が必要な状態になった時にどのような行政のサービスを受けられるのか、また高齢者介護施設などに入居する場合どのくらいの資金が必要なのかということに大変不安を抱いております。更に両親から相続した築40年の戸建住宅に住んでおりますが、将来は売却をするか兄の子供たちのために残しておいた方が良いのか迷っています。そして自分の死去後ですが葬儀は希望していないので直葬を考えておりますが何分家族が居ない状態ですのでこの手続きを代行して頂けるサービスなどについてアドバイスを頂きたく思います。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

遠くに住む家族に介護が必要になった場合

私の家族は両親、私、妹でそれぞれが別の県で生計を立てています。各々が近くに住んでいるわけでもなく、何か急な出来事があった場合もすぐに駆け付けることが難しい距離に居ます。また、私は転職をしたばかりで正社員から契約社員に変わり、一人暮らしでの家計が少し厳しくなっている状況です。東京圏に住んでいる妹もコロナ禍の影響で仕事が減っているようで、安定した収入を得ているとは言えません。定年退職を迎えた父親は現在家事の手伝い、母は保育士の仕事を続けていますが、遠くに住んでいる両親の身にいつ何が起こるかも分かりません。仮にどちらか、もしくはどちらにも介護や病気の世話などが必要になった場合の準備が何もできていません。今からでもできる対策などはあるのでしょうか?

女性30代前半 itoumekoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答