2021/03/09

仕事と親の介護の両立

男性50代 らーめんとごはんさん 50代/男性 解決済み

仕事と親の介護の両立で悩んでいます。
両親とは別居しています。
親は年金生活で、無駄遣いしなかったら年金の範囲内で生活できるくらいの年金をもらっています。
葬儀代くらいは自分で持っていたいと、言葉通りの貯金額はあります。

生活費の援助は必要ないものの、色々助けてあげないと生活できない状態です。
介護保険を使って、掃除など生活周りを助けてもらったらと、介護保険の担当の方からアドバイスをもらっても嫌がります。

そのため、呼ばれたか駆け付けられるように、仕事をセーブしています。
妻も協力してくれています。
しかし、こんな生活では、収入が少なくてこちらの方が生活が大変です。

親は、私の顔を見るとちゃんと働いているのかと怒鳴ります。
しかし、親の呼び出しにすぐに応じられないと、機嫌を損ねてしまいます。
親の介護を優先するのか、自分自身の生活を優先するのかで悩んでいます。
姉がいますが、仕事を理由にほとんど動いてくれません。
何もかも、こちらが動くのが当然だと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご両親の介護を優先すべきか、ご自身の生活(仕事)を優先すべきか、ここまで深く悩んでいらっしゃるということは、とても強い責任感をお持ちであることの裏返しに違いありません。何とかそれなりにうまく両立させていく方向で考えていきたいですよね。
ご両親はおそらく要介護認定を受けておられ、担当のケアマネジャーさんからもホームヘルプサービスの活用などをすすめられているにもかかわらず、何らかのご理由で抵抗感もお強いということですね。ましてやデイサービスへ通うということなども、難しいのでしょう。
おそらくケアマネさんも、対応に苦慮されているのかもしれませんね。もうすでになさっているかもしれませんが、どうかケアマネさんを信頼され、何でも相談してみてください。ケアマネさんにとっても、ご家族としっかりコミュニケーションをとれるということに加え、ご相談者さまのように、たとえ住まいが離れていてもフットワーク軽くすぐに動いてもらえるというのはとても心強いことです。ケアマネさんも助かっているはずです(言い換えれば、ご家族が非協力的な場合は非常にやりづらいのです)。
一方で、ご自身の生活基盤を安定させることも大切です。
昨今、「介護離職」が大きな問題となっていることもあり、国は仕事と介護の両立支援制度を少しでも使いやすいものにするよう力を入れてくれています。ご相談者さまは契約社員とのことですが、有期雇用労働者でも介護休業を取得しやすいよう制度化されています。
ただし、せっかくの制度を上手に活かせるかどうかは、あくまでもご本人次第です。いちばん大事なことは、限られた勤務時間の中で、とにかく一所懸命お仕事をされることです。その働きぶりは、必ず上司が見てくれているはずです。地道にお仕事に取り組まれることで、職場でも最大限の配慮をしてくれるようになるかもしれません。そうなると、仕事がやりやすくなり、好循環となっていきます。もしかすると収入増につながるかもしれません。
最後に、ご相談者さまにとって最も心強いのは、奥様が協力してくださることです。これからも、いちばん身近にいらっしゃる奥様には何でも相談してください。良好なご夫婦の関係は、仕事と介護の両立を目指すうえで精神面の安定をもたらしてくれるはずです。
介護はいつまで続くかわかりませんので、気が滅入ってしまうかもしれません。しかし、ケアマネさんを信頼し、仕事にも一所懸命取り組まれることで、必ず好転するはずです。難局を乗り切られた経験は、これからの長い人生で必ず活きてくるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

相続で、親の認知症対策として有効なのは?

40代の男性です。現在、両親が購入した実家で父と同居しています。母はすでに他界しています。将来的には、私と姉が実家などの財産を相続することになっています。ただ、姉は遠隔地に住んでおり昨今の新型コロナウイルスの影響もあるため、相続の手続きに向けた具体的な話し合いは開始できておらず、もう少し先になりそうです。そこで心配なことが一つあります。父のことです。現在は心身ともに健康ですが、今後万が一父が認知症になった場合、スムーズな相続手続きができないのではないかと思っています。そういった場合に備えて成年後見制度というものがあるそうですが、どういう制度かよく分かりませんし、親が認知症になっていない段階で利用できるのかも分かりません。そこで、親の認知症リスクが心配な場合、相続対策でどういった手立てを講じておくのが有効でしょうか。成年後見制度は有効なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/25

親が亡くなったとき

私には、姉が一人います。もし父親が亡くなったとき、母親が半分、姉と私が4分の1ずつ相続することになると思います。貯金や株などはそこまでないと思うので、そこまで問題にならないと思いますが、問題は実家の建物と土地です。当然、母親が元気であれば、そこに住み続けると思うので、そうした場合、土地と建物の相続はどうすれば良いのか分かりません。出来れば揉めないようにと思いますので、母親が家を持っていって、残ったお金を姉弟でと思いますが、私の嫁や義兄が何というか分かりません。そうした相続の問題を起こさないために今からやるべきことはあるのでしょうか。正直、まだ父親も元気なので、直接本人に確認などするのは気が引けます。しかしながら、避けては通れない事柄だと思います。どういう風に準備をし、実際にそうなったときに動けばよいか、気になっています。

男性40代前半 boraさん 40代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

親名義の家

50代独身で、母名義の家で同居しています。いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。真ん中の姉には息子がいます。私は末っ子になります。父も亡くなっているので母名義の一軒家です。相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは避けたいと思っています。いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

女性60代前半 Iwasa_tikorimikeさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/22

介護は女性がするべきか

40代後半になると、親の介護が気になってきます。親の体力の衰えを感じたり、介護が徐々に始まってきました。私は、主人と年の差結婚をし、さらに主人の親は高齢出産だったため、周りよりも介護が早く始まりました。自分の子供がオムツをしている頃から義父もオムツ生活が始まりました。主人には兄弟がいます。しかし、介護が嫌だからと、あからさまに介護は長男の嫁が見るものと、何でもこちらに押し付けてきます。文句は言うけど手は出さないという感じです。義父母とは一緒に暮らしていません。それでも、私は一番下の息子が赤ちゃんの頃から義父母の面倒を見ています。それなのに、連れてきたら邪魔だと嫌がられます。預ける先がないので、いつも嫌味を言われながら我慢して来ました。それでも、至らないことがあると、陰で色々嫌味を言われています。通帳は義理の姉が持っているので、足りない分は出しています。介護は女性がするものなのでしょうか。主人の親なのに、主人は私のことを手伝っている程度しか動いてくれません。主人の兄弟もほとんど何もしないし、文句が言われるのが嫌で連絡も取っていません。介護はこれからも続きます。毎日が苦痛です。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答
2021/06/22

相続税対策

まだ先のこととは思いつつ相続を気にかけないでいましたが。この、コロナ過で家族がいつコロナを発症するかわからない状態です。田舎に住んでいますが隣人の人たちより、家・土地は広いと思います。親からの財産、どのような対策をしたらよいか右も左もわかりません。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 サワヤカさん 50代前半/男性 解決済み
小島 孝治 舘野 光広 2名が回答