2021/06/22

相続税対策

男性40代 サワヤカさん 40代/男性 解決済み

まだ先のこととは思いつつ相続を気にかけないでいましたが。この、コロナ過で家族がいつコロナを発症するかわからない状態です。田舎に住んでいますが隣人の人たちより、家・土地は広いと思います。親からの財産、どのような対策をしたらよいか右も左もわかりません。よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/22

まずは対策の前に「現状を正確に知る」ことから始められることをお勧め致します。決して対策(保険や不動産、贈与)から始めないようご注意ください。場合によっては逆効果もあり得るため、実態に即した対応が必要です。

「相続対策」には明確な順番があり、まず「遺産分割対応」を最優先に考えます。相続税がかかるのか、また法定相続分をベースに考えられるのか、相続人の間での不平等はないか、など再確認することから始まります。所有財産(現預金や証券、不動産など全て)プラスの財産以外にも、負債(借金やローンなど)を把握した上で、「スムーズに分割できるか」がポイントです。財産のうち不動産(相続税評価額)が占める割合が多い場合は、納税のために売却もしくは相続人が負担しなければならない場合もありトラブルのタネになります。不動産の評価額などは誰でも簡単に知ることができます。

こうして現状を把握した上で、中長期的プランをたて計画的に進めることで基礎控除範囲(納税も申告も必要ない額)に収めることができる場合も多いですし、明確化したリスクを生前に解決したり、対策することもできます。介護や認知症対策に一括贈与や家族信託など「転ばぬ先の杖」的な対策も可能です。事前と事後ではできることに雲泥の差が出ますのでぜひ「相続の仕組み」自体を学ばれることもお勧めします。

また、相続トラブルの多くは「感情の行き違い」が原因ですので、事前に家族間で良く話し合う事ができればベストです。結果的には財産の分配方法に納得がいかず、過去を蒸し返して不信感が増幅して、、、という悪循環から一家断絶、というのも珍しくありません。第3者から見ていると財産は目減りし莫大な労力と心労が絶えず「結局誰も(受任した専門家以外)得しない」という状況にもなりかねませんのでご注意ください。

相続トラブルは十人十色(人それぞれ様々な問題をかかえているため、対策も様々)ではありますが、経験上「百人十色(結果的にパターン化される)」でもあります。だいたい揉めるケースは類型化でき、たいてい事前対策できることばかりなのですが、なかなかそこに的確なアドバイスをする専門家がいないのも現在の社会問題かと思います。自身のリスクは自身でしかヘッジできませんので、ぜひ仕組みを知りつつ、より具体的な質問をして頂くと具体的な回答もできるのでは、と思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、相続と相続税対策は別物です。つまり、相続は被相続人から円満にいかに相続権に基づいて相続を完了するかであり、相続税はその相続された財産に対して課税される納税額をいかに効率良く納めることが出来るかです。もし、緊急的に相続が開始された時には、相続人の確定と相続財産の分配を協議しなければなりません。相続財産はご存じのように相続の立場において、それぞれの法定相続分が決められており、協議において自由に相続人で決めることも可能です。

また、被相続人が遺言を残されている場には、原則として遺言に基づく相続が開始されますが、相続権を持つ者から遺留分減殺請求による法定相続に基づく異議も認めれています(法定相続分の1/2)更に故人に対する寄与分を主張する者もおりますから、分割協議においては意外と時間がかかるものであり、相続人全員の承諾を得られない場合には、分割協議を完了することが出来ず、相続税の納税が遅れる可能性もあります。従いまして、相続人を確定しておくことと、いつでも連絡が取れるように準備をされておいて下さい。

さて、相続財産を事前に把握しておくことは大切であり、いつでも、相続が開始された時でも財産確定出来るようにしておくことは有効です。但し、不動産に関する財産額の把握は、概ね固定資産税の評価額と思われて良いと思いますが、路線価が定められていない場合には、国税庁が示す評価方法で計算して、相続財産を確定しなければなりませんから、専門家の知識を借りる必要もあります。

更に、不動産に関しましては、居住宅地では一定の控除も認められますから、その点もどの程度の控除が可能であるかを調査しておくこと大切です。

現預金は、その残額や相続迄の3年間の贈与にも相続税がかかりますから、生前贈与を行っている場合には、誰にどのぐらいを贈与されているのかは、把握しておいた方が良いでしょう。相続税の納税後に税務署から再調査により、その点を指摘されて相続税が加算されるケースも多々あります。

最後に、相続税における基礎控除額は、3000万円+(相続人の数×600万円)ですから、これ以上の相続財産が残される場合には、相続開始から10か月後には相続税の納税が発生しますから、納税額の準備が必要となります。ひとまず、現預金や保険金額で納められるように準備しておかねばなりません。但し、被相続人に配偶者が生存されていれば、配偶者への相続は1億6000万円までは、無税とすることが出来ますから、不動産や未上場の株券などは、ひとまず配偶者に相続をしておき、次の相続が発生するまでに新たに準備をしておくことも可能です。但し、他の相続人から異議が出た場合には、前文に記載されたように相続協議を経て、相続財産の分割を確定し納税しなければならないことになります。

相続に関する対応は、準備期間が長いほど対応が可能ですから、今からでも準備しておくことは大切です。税制における相続対策をしっかり学ぶことも大切ですが、インターネットなどのにわか知識で節税などを行いますと、思わぬトラブルを招く可能性もありますから、税制の変更含めまして、専門家(相続に詳しい税理士や弁護士)のご意見をお受けすることがもっとも安心できる方法であるとも考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家を取り壊して駐車場として貸すことを考えています

私は実家を出て1人暮らしですが、実家は持ち家です。両親は歳を取ったら家を売却し施設に入ると言っていました。でも最近、近所の人達から「駐車場が不足しているので駐車場として貸してほしい」と言われました。もちろん家の取り壊し費用と駐車場の整備費用等はこちら持ちですが、毎月5,000*8台分40,000円の収入が確実に入ります。固定資産税も高くない地域なのでそちらもいいかなと思っています。売ってしまえばその後の収入はゼロだし、家もそんなに高いお金で売れるとは思えません。今後の事を考えたら駐車場にして人に貸す方が得ではないかと思い悩んでいます。

女性20代前半 みかん大好きっ子さん 20代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

血のつながりのない親の面倒について。

私の今の父親は実の父親では無く、血のつながりはありません。今私は39歳で義父は73で現在はまだ仕事をしていますが、幼少期に義父からの虐待をうけていたことや、勝手に作った借金をお母さんが支払ったりしてきて2人共債務整理などをするくらいまでになったこともあり、私の中で育ててもらった感は全くありません。義父とお母さんの間には子供、私からすると弟になりますが、弟は籍を抜いて音信不通のためどこにいるかもわからない状態です。私はお母さんの面倒は見たいのですが、義父の今後仕事を引退して家にいる状態になった時私はそこから亡くなるまで一緒に過ごしたくありませんが、身体も元気なため施設も厳しく、お母さんとの2人生活をしたいのですが離婚も考えていないようで、こういう場合私が籍をぬいたらよいのかどうしたら義父と全く関係ない状態に出来るのか、どうすれば面倒を法律的にも見なくて良い権利を得れるのかずっとわからなくて悩んで困ってます。

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/14

脳梗塞で麻痺がある場合の介護保険の仕組みやサービスについて詳しく教えて下さい

今回、質問したいのは父親のことなのですが、父親は70歳でフルタイムで仕事をしていたのですが、今年の2月に脳梗塞で緊急入院して4月に退院しました。早期発見だったので、症状は重いものではなく右半身に軽く麻痺が残っている程度で、自力で歩いたりご飯を食べたりする事はできる状態です。しかし、脳梗塞は再発する可能性もあり、再発すると症状は重くなって最悪歩けなくなったりする事もあると医師から聞きました。私と母は働いており父親は厚生年金をもらっていますが生活はカツカツです。もし父親が歩けなくなったら介護をしている余裕はありません。父親は介護保険に入っているのですが、介護保険はどのような仕組みなのでしょうか?また、なにかヘルパーさんなどが来てくれたりなどはしてくれるのでしょうか?あまり、詳しくないので分からないので教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ぺぺろさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性40代後半 u5kripzrzkさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/08

年老いた親のお金の管理は誰がすべき?

30代の夫婦と小学生の子どもが1人います。主人の母親と私の父親が健在で2人とも70代半ばです。この2人の資産管理のことで悩んでいます。主人の母親も私の父親もそれぞれ別の県に住んでおり、飛行機を使わなければ会えない距離です。年に一回会えるか会えないかです。最近、どちらの親も高齢のため体力が落ち、持病もあり病院通いをしています。身の回りのことはなんとかできていますが、どんどん体が衰えていくばかりなのでこの先のことが不安です。この先認知症などになった場合、年老いた親の年金や預金の管理はどのようにすれば良いでしょう。親子とはいえお金に関することなので、親の預金管理を引き継ぐにはどのような手続きが必要なのか知りたいです。

女性30代後半 minimanamiさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答