2021/04/22

介護は女性がするべきか

女性50代 あかりん3さん 50代/女性 解決済み

40代後半になると、親の介護が気になってきます。親の体力の衰えを感じたり、介護が徐々に始まってきました。
私は、主人と年の差結婚をし、さらに主人の親は高齢出産だったため、周りよりも介護が早く始まりました。自分の子供がオムツをしている頃から義父もオムツ生活が始まりました。
主人には兄弟がいます。しかし、介護が嫌だからと、あからさまに介護は長男の嫁が見るものと、何でもこちらに押し付けてきます。文句は言うけど手は出さないという感じです。
義父母とは一緒に暮らしていません。それでも、私は一番下の息子が赤ちゃんの頃から義父母の面倒を見ています。それなのに、連れてきたら邪魔だと嫌がられます。預ける先がないので、いつも嫌味を言われながら我慢して来ました。それでも、至らないことがあると、陰で色々嫌味を言われています。通帳は義理の姉が持っているので、足りない分は出しています。
介護は女性がするものなのでしょうか。主人の親なのに、主人は私のことを手伝っている程度しか動いてくれません。主人の兄弟もほとんど何もしないし、文句が言われるのが嫌で連絡も取っていません。
介護はこれからも続きます。毎日が苦痛です。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/04/22

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、妻も義理の親を扶養する義務を負う事はありますが、夫の親の介護を一方的にする義務はありません。その点では、義理のご兄弟の方が義務を負っているのです。
問題は夫にあり、現状の妻の状態に理解を示さず、何ら擁護しようとしない態度です。疑問に思われているとおり、介護は女性がするものでもなく、妻が請け負うものでもありません。長男が親の介護を担う義務があるのであれば、その理由を兄弟が明確に示さねばなりません。

相続に関しては、遺言がない場合には兄弟への遺産は同一であり、長男が財産の有利になる理由もありません。まして、介護費用を負担する義務もなく、ご両親に生活費があれば、当然にその生活費のなかから負担すべきです。その点では、生活費を超えるような扶養は親族全員で負担すべきで、それでも足りない場合には、婚族が負担をしなければならないこともあるでしょう。

御相談者様も、介護に費やす時間がないような仕事や、御自身の趣味を充実されたみてはいかがでしょうか。大切なことは自分自身であり、例え義理の親でも優先する必要はありません。優先しなければならない理由を明確に述べられる方はおそらくいないでしょう。但し、お手伝程度であればするべきで、それでも嫌味を言われるようであれば、何もしなければ良いのです。

この点では、我慢をせず嫌われても良いと断ち切るしかありません。所詮、理解できない人たちとは混じあう事は出来ないと思います。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/22

ご相談有難うございます。
義父母の介護でご苦労されている状況をお察しします。
誰が介護をするのかということについて、長男の嫁とか女性がするということはありません。家族の中でよく話し合って、時間の余裕ある人が対応するのが良いと思われますが、なかなかそのように進まないようです。労力を提供する人は金銭の負担を少なくするのが一般的ではないでしょうか。

夫の両親ですからあなたの夫とこれからのことをよく相談することが必要です。義父母のお金を、あなたの夫の兄と兄嫁(義姉)が管理しているようですから、夫や夫の兄弟も交えて、よく相談してみるのはいかがでしょうか。
難しい立場のようですが、一人でも二人でもあなたの理解者を見つけて一緒に行動できれば自分が楽になると思われます。
男性が親の介護をしている例は世の中には沢山あります。あなたの兄弟・家族に理解して貰えるように介護関係者(ケアマネそのた)に相談してみるのも良いかもしれません。

いまは介護保険サービスを利用することができますので、すべての介護を自分でする必要もない時代です。ヘルパーを上手に使うことであなた達家族の負担も減らすことは不可能ではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

相続の準備に関して

51歳で大手メーカーに勤務しています。妻と、子供2人です。両親は、現在元気ですが、体力の衰えも目につくようになってきました。自宅+アパート+お墓があり、数年後には相続になるのではないかと考えています。兄弟は、弟、妹がおり、それぞれ独立して、少し離れた県内に住んでいます。自宅は、昔ながらの旧市街地であり、近所付き合い、老人会、自治会などの付き合いは無視できません。また、お墓のあるお寺の檀家としての役割も交替で回ってきます。数年前には、本堂の刷新で、100万円の負担をしたと聞いています。(今後も数年毎になんらかの負担を求められるかと考えています。)長男ですので、お墓を引き継ぐことになるかと考えますが、近所付き合いやお墓のことを考えると、均等相続ではなく、少し多めに相続できると有難いと考えています。両親にあからさまに相続の話をするのも変な感じですし、今後、どのような準備をしていったらよいのか、教えてください。

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/02

土地と家を相続するにあたって、そこには住む気はないのでそれを何に変えたらよいのか知りたい。

義理の両親の家は都市部の一等地にあります。昔そこで商売をしていたのでそれなりの広さがあります。ですが、そこに建っている家は100年近くの古家です。修繕をしてまでそこにはすむきはありません。夫は一人っ子なので義理両親からそこを引き継ぐことになると思うのですが、本家ということもあり年末年始、お盆には毎度50人以上の親戚が今も集まります。今のところ義理両親も健在ですし私たち夫婦はノータッチですが、仮にいなくなった時にこの本家のことで親戚たちがいろいろと言ってきそうです。というのも義理父は長男ではないからです。三男でしかも長女もいます。本家を継いでいるのは義理父ですが、立場上長男ではないということでもめたりするのでしょうか。いろいろと考えて不安になります。

女性40代後半 ひまわりさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

リースバック業者ごとの扱いの違いは?

ちょっと前に盛んにTVでCMをやっていた自宅の「リースバック」について、それを提供している会社ごとの詳しい違いを聞いてみたいと思います。その他にも最終的な自宅内の私財の処分についてなど、分からないことが多いので、後学の為に知って置いて損はなさそうだと思っています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/12

亡くなった父親が滞納していた住民税の扱いは?

友人の父が亡くなり、友人が諸々を相続することになったそうですが、住民税を数年滞納していたらしく支払いが厳しいそうです。亡くなった場合でも住民税を払わなければ行けないのでしょうか?また、分割で払うことは可能なのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答