2021/04/22

介護は女性がするべきか

女性50代 あかりん3さん 50代/女性 解決済み

40代後半になると、親の介護が気になってきます。親の体力の衰えを感じたり、介護が徐々に始まってきました。
私は、主人と年の差結婚をし、さらに主人の親は高齢出産だったため、周りよりも介護が早く始まりました。自分の子供がオムツをしている頃から義父もオムツ生活が始まりました。
主人には兄弟がいます。しかし、介護が嫌だからと、あからさまに介護は長男の嫁が見るものと、何でもこちらに押し付けてきます。文句は言うけど手は出さないという感じです。
義父母とは一緒に暮らしていません。それでも、私は一番下の息子が赤ちゃんの頃から義父母の面倒を見ています。それなのに、連れてきたら邪魔だと嫌がられます。預ける先がないので、いつも嫌味を言われながら我慢して来ました。それでも、至らないことがあると、陰で色々嫌味を言われています。通帳は義理の姉が持っているので、足りない分は出しています。
介護は女性がするものなのでしょうか。主人の親なのに、主人は私のことを手伝っている程度しか動いてくれません。主人の兄弟もほとんど何もしないし、文句が言われるのが嫌で連絡も取っていません。
介護はこれからも続きます。毎日が苦痛です。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/04/22

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、妻も義理の親を扶養する義務を負う事はありますが、夫の親の介護を一方的にする義務はありません。その点では、義理のご兄弟の方が義務を負っているのです。
問題は夫にあり、現状の妻の状態に理解を示さず、何ら擁護しようとしない態度です。疑問に思われているとおり、介護は女性がするものでもなく、妻が請け負うものでもありません。長男が親の介護を担う義務があるのであれば、その理由を兄弟が明確に示さねばなりません。

相続に関しては、遺言がない場合には兄弟への遺産は同一であり、長男が財産の有利になる理由もありません。まして、介護費用を負担する義務もなく、ご両親に生活費があれば、当然にその生活費のなかから負担すべきです。その点では、生活費を超えるような扶養は親族全員で負担すべきで、それでも足りない場合には、婚族が負担をしなければならないこともあるでしょう。

御相談者様も、介護に費やす時間がないような仕事や、御自身の趣味を充実されたみてはいかがでしょうか。大切なことは自分自身であり、例え義理の親でも優先する必要はありません。優先しなければならない理由を明確に述べられる方はおそらくいないでしょう。但し、お手伝程度であればするべきで、それでも嫌味を言われるようであれば、何もしなければ良いのです。

この点では、我慢をせず嫌われても良いと断ち切るしかありません。所詮、理解できない人たちとは混じあう事は出来ないと思います。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/22

ご相談有難うございます。
義父母の介護でご苦労されている状況をお察しします。
誰が介護をするのかということについて、長男の嫁とか女性がするということはありません。家族の中でよく話し合って、時間の余裕ある人が対応するのが良いと思われますが、なかなかそのように進まないようです。労力を提供する人は金銭の負担を少なくするのが一般的ではないでしょうか。

夫の両親ですからあなたの夫とこれからのことをよく相談することが必要です。義父母のお金を、あなたの夫の兄と兄嫁(義姉)が管理しているようですから、夫や夫の兄弟も交えて、よく相談してみるのはいかがでしょうか。
難しい立場のようですが、一人でも二人でもあなたの理解者を見つけて一緒に行動できれば自分が楽になると思われます。
男性が親の介護をしている例は世の中には沢山あります。あなたの兄弟・家族に理解して貰えるように介護関係者(ケアマネそのた)に相談してみるのも良いかもしれません。

いまは介護保険サービスを利用することができますので、すべての介護を自分でする必要もない時代です。ヘルパーを上手に使うことであなた達家族の負担も減らすことは不可能ではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

亡くなった人の銀行口座情報を知る方法

亡くなった家族が持っている銀行口座数って、どうやったら把握できるんでしょうか。最近は通帳が電子化されて紙ベースの通帳が発行されないことも多いですし、ネット口座開設も一般的になりました。本人しか知らない口座がある場合、残された家族がそのありかを把握する手段はあるのかお伺いしたいです。

女性30代後半 manami369さん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/25

親の介護費用

私は3人姉妹の次女です。結婚して今は両親と離れて暮らしております。最近祖母が亡くなり、相続について親が頭を抱えているのを見て不安になりました。祖母の介護も一年ほど実家でしておりましたがそれは壮絶な介護でした。私自身が介護を直接的にはしていませんでしたがサポートはしていました。父や母が交代で夜に起きて祖母の様子を見てるいる時は父も母もボロボロな状態でした。祖母もいつも私たちに申し訳ないと言って謝りました。祖母が先日亡くなりこれから葬式です。祖母の遺言により葬式の内容も進める事になっています。しかし遺言通りにするとお金も時間もかかるようです。今後いつかは自分の両親、義両親も亡くなります。その時彼らの意思を叶えるためには何歳ぐらいから遺言を残しておいて貰えるといいのでしょうか?また私達子供は何か用意しておく事や備えておくお金の目安などあるのでしょうか?

女性30代前半 マキさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

男性40代前半 ジョーさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

介護費用は保険に入っていれば大丈夫なの?

自分が病気になったとき、死んだときに何ができれば、家族が安心して暮らしていけるのか聞きたいです。特に、自分が働けないけど、介護してもらう立場になったときにお金が足りるのかどうかが心配です。保険でまかなえるのかよくわかりません。

男性30代前半 mikaeru19さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答