結婚、出産後に伴い退職した女性のキャリア構築について

女性30代 keiyasuさん 30代/女性 解決済み

私は出産を機に退職しました。前職は一部上場企業で正社員として働けていたのですが、退職したことにより、今はパートとして働いています。前職と比べて現状は時給も低く、仕事もそれほど面白くありません。できれば前職と同水準の待遇とやりがいをもてる仕事に就きたいと考えているのですが、どうすれば実現できればわからず困っています。転職に有利な資格等があればそれも教えていただきたいです。簿記の資格はもっているので、初歩的な経理処理については理解していますが、それだけでは不十分だと感じています。また、現職で培うべきスキル等があれば教えてほしいです。パートなのでそれほど裁量もないのでどこまでアピールできるのか不明ですが、頑張りたいとは思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/14

質問内容を一通り確認させていただき、どのような職業に転職したいのかわかりませんが、まずは、転職に関係があり重宝される資格の取得をまずは考えるべきではないでしょうか?

後は、転職を希望する企業が何を求めているのかによっても採用・不採用が大きく左右されることは容易に予測することができます。

いわば「即戦力」なのか「採用するメリットがあるのか」と言ったらわかりやすいかもしれません。

このように考えた時、自分の強みはどこにあるのか、熱意(モチベーション)なんかも大きく転職に左右することがあると言えそうです。

ちなみに、回答者自身、過去に従業員を募集したことがあり、履歴書をいくつか見たことがあるのですが、「ありきたりで、あいまいな表現の志望動機」を見ますと、機械的と言いましょうか、自分の言葉で書かれていないような気がしました。

要は、目につく、何か魅力を感じる、採用した後に得られるメリットがイメージできるなどの特徴がなければ、おそらく、書類選考に通過するのが難しいのではないかと感じます。(あくまでも回答者個人の主観です)

現状、質問者様自身も質問の中で「パートなのでそれほど裁量もないのでどこまでアピールできるのか不明ですが、頑張りたいとは思っています」とあり、回答者が書類選考で落とした人と相違ないことを踏まえますと、1つの参考意見として、これからの転職活動に活かしていただければと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

通勤時間をかけて、パートの仕事を続けるべきかどうか

今年の1月から、今のパート先に勤務をしています。 勤務地は、車で片道15分のところです。しかし、車で片道40分のところに、本店があり、 週の半分は、本店に通わされています。ハローワークで紹介された内容は、小売店の店頭業務と、パソコンができる人という内容でした。勤務地は、車で15分のところの方。面接でも、仕事内容を説明してもらい、求人内容と相違ないことを確認できました。いざ、勤務してみると、私はパソコンができるから、車で片道40分の本店にきて、パソコン業務に慣れてくださいと言われました。初めは勉強のつもり、研修期間とおもって、通っていましたが、通っていくうちに、私はすっかり本店の人扱いになってきてしまいました。おまけに、車で15分のところの店には、私がいない日のために新たに人を採用していました。本店でのパソコンを利用しても仕事内容に不満はないのですが、通勤時間が往復1時間20分もかかることにひどく不満を感じています。通勤時間の時給がでるわけでもなく、ましてやガソリン代もでません。ただただ、移動時間とガソリン代の費用がかさむばかりです。 雇用主に言いたいのですが、勝手に決められて、相談してもいいようにいいくるめられることが多いです。 また、せっかく見つけた仕事なので、次にまた同じような条件の仕事があるかなとか、不安もあって、なかなか辞めて次のステップに進むことができません。 すでに働いているし、ハローワークに相談するのはおかしいのかなと思っていて、どこに相談してよいかわからずにいます。

女性50代前半 blue8269さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

大学を卒業した方が就職に有利は本当か?

日本では大学への進学率が昔よりもどんどん高くなっている状況があるみたいですけど、その理由の1つには大学に進学した方が就職に有利という理由があるようです。確かに有利な面はありそうですけど、不利な面が皆無ではないと思っています。実際、高卒の人間が相対的に少なくなれば、競争相手が減ることになるので、それは彼らにとって有利な面があるのでは?と思えてきます。公務員の採用試験みたいに、大卒の人間と高卒の人間は別枠で採用するケースもありますし。また、大卒になると、高卒よりも年齢が高くなるため、その分初任給が高くなりますから、求められる能力が上がったりして、それも人によっては不利に働きそうな気がします。だから、大卒の方が就職においては望ましいという、世の中の風潮に私は疑問を感じているのですが、実際どうなのでしょうか?

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事に対する給料が割に合わず、転職すべきか悩んでいます。

今の仕事は体力を使う仕事をしています。このまま定年まで続けていくには無理があるので、今のうちに転職すべきか悩んでいます。仕事の量、内容に対しての給料が低すぎて、モチベーションが上がりません。やったらやった分だけ報酬としてプラスされるわけでもなく、自分たちの部署の仕事が終わったら、他の部署の手伝いをやらされ、下手したらサービス残業もあります。かといって、残業をつけたら後からネチネチ言われる始末。もう転職したいと思う反面、年齢が年齢なので、正社員として雇ってくれる会社があるのか不安になります。また、同業種での転職か、全く違う業種での転職かという所も不安要素の一つでもあります。違う業種でスタートした場合はまた1からのスタートになるので慣れるまでは時間がかかります。色々な面で不安が残るので中々転職に踏み出せない自分がいます。

男性30代前半 abcys15さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 井内 義典 2名が回答

パワハラを受けている状況での悩みについて

私がファイナンシャルプランナーの方に聞きたい、仕事上での悩みとしましては、パワハラを受けている状況で、パワハラを改善したいと思っております。具体的には、一年目につきましては、私が従事している企業につきましては、先輩達としましては、非常に熱心に親身に教えて頂き、凄く幸せでありました。聞いても嫌な顔せず何でも教えてくださる状況でありましたので、安心して、教わっておりました。しかし、状況は一変しまして、二年目に入った瞬間に先輩や上司が掌を返したかのように冷たく厳しく当たってくる形となりました。あまりにも理不尽な嫌がらせや、怒声を浴びせられる状況で私としましては、もう退職するしかないと考えております。この場合におきまして、何とか続けられる術はあるのでしょうか?それとも潔く転職すべきでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分に合った職探しについて聞きたいです。

私は現在無職です。高校を一応卒業はしていますが、これといった資格も何も無いので自分がどの職業につけるのかどうかすら分かっていません。また、自分の健康状態を鑑みた上で長時間労働ができないと考えているのでますます分からなくなっています。幸いと言うべきか、母親も父親も健在なので今のところはお金の心配はありません。しかし、このご時世とあっていつ何が起きてもおかしくないと思うと気が気じゃない状況です。ある日突然母親と父親を亡くしてしまったら私はもう生きる術を見失うと言って過言ではないので、それまでに何としてでも何らかの職につかなくてはいけないと焦っています。自分なりに何がいいのかネットを駆使して探してはみたけれど、どれもこれもフルタイムだとかで自分には無理そうなものばかり出てきて困っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答