フリーランスの老後について

女性50代 kyoko2525さん 50代/女性 解決済み

私は、大学卒業後ずっとフリーランスで働いているので、社会保険料を納めていません。ですので、老後の年金の受け取りがすくないです。老後の生活にとても不安を持っています。そして、私の場合、独身なので特にです。
具体的な不安材料としては、一つ目は生活費のことです。年金の受け取りは、多分毎月6万円ぐらいだと思うのですが、これは間違いないかったでしょうか?これだけではとても生活は難しいので、やはり現役のうちに貯金が必要でしょうか?
二つ目は、保険です。今は保険などに入ってないのですが、個人保険の老齢年金や介護年金は加入した方がいいでしょうか?ただ、現在すでに40代後半なので、加入できたとしても高額になるので、今さらは要らずに自分で備えたほうが無難でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
公的年金について、65歳からの老齢基礎年金は、20歳から60年の40年国民年金保険料を納めた場合で月額65000円程度(2020年度の年額で781700円)です。保険料の免除や猶予を受けた期間、未納があるとこれより少なくなります。納付実績により金額が決まります。正直、月額65000円であっても、この老齢基礎年金だけでは生活できません。貯金は必要になるでしょう。
生命保険会社が販売している個人年金などで将来に備えることも可能で、その掛金は控除の対象になり所得税や住民税の節税も可能です。ただし、その掛金をかけても全額は控除に使えず、節税効果はそれほど大きくありません。フリーランスの方向けには他に小規模企業共済(フリーランス、小規模企業経営者向けの退職金制度)、個人型確定拠出年金などもあります。これらの掛金は全額控除の対象となり、個人年金などより節税効果が大きいです。小規模企業共済は中小企業基盤整備機構、個人型確定拠出年金は国民年金基金連合会が窓口になります。加入条件等をご確認の上、加入をご検討いただければと思います。また、国民年金の保険料については支払えない場合は、免除の手続きだけは行っておいていただければと思います。万が一の場合の障害年金の受給可否に影響します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に備えた必要額

老後必要な金額は2千万円が必要だと昨今このようなニュースが話題となっています。しかし実際は2千万円も一人当たり貯蓄している世帯は全体のほぼ数パーセント単位であり、私自身もそれほどまでの金額を貯金しているということもありません。今現段階で貯金している金額は、1千万円に届くか届かないかくらいのお金であり未だに住宅ローンや車のローンなども残っているので、なかなか貯金額に回せる金額は高くないのが実情です。そこで聞きたいのですが、いったい老後に必要な金額はどれぐらい貯まると良いのでしょうか。もちろん自分自身が健康、不健康にもよるでしょうし、そのような生活習慣病などの悪化によりお金がかかってしまうというのもわかるのです。いくら年を取ったからといって健康ではないと、自分自身にお金がかかるのだと思うのですが痴呆症などがない普通の疾患がない場合、いくら貯金をしておくと良いのでしょうか。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後、安心して毎日楽しく暮らしていくには。

30代子持ちの専業主婦です。妊娠を機に仕事を辞めてからしばらくは育児に専念したくて、働いていません。今まで、子供が生まれてから6年間、個人年金を月に1万5千円してきています。しかし、老後資金が一人2千万円は必要といわれるようになり、このまま一つの個人年金を続けていって果たして安心して老後を暮らせるのか不安になっています。今の生活は、習い事が増えたりと子育てにお金を使う場面が増えてきました。でも、今の生活を切り詰めたくはないので、無理のない程度に貯蓄はしています。一人時間が増えればパートをして老後資金をためていきたいと思っていますが、そのために今しておいた方が良い運用なり何なりを教えてほしいです。

女性30代後半 yasui0004さん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

資産形成にはどれを優先すべきですか?

老後や将来の資産形成のためには国民年金基金・iDeco・つみたてNISAのどれを優先すべきか迷っています。どれにすべきでしょうか。私は現在フリーランスで仕事をしており、老後の資産形成のために国民年金基金に加入して、毎月限度額ギリギリの掛金を納付しています。それ以外にも月々10万円前後を普通預金へ貯金しており、現在の預金額は360万円ほどです。老後の資産については、このまま納付し続けていれば問題ないと感じていたのですが、最近になり年金制度への不安や、老後までの間に必要となる資金についての不安を感じるようになりました。そこで、iDecoやつみたてNISAなども視野に資産形成を考えた方がいいのではと思い始めたのですが、投資に対するリスクにも不安があります。選択肢がいろいろある中どういった方法がいいのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のためのお金の作り方

初めまして。老後のためのお金の作り方についてお伺いできればと思います。現在4歳の子供と妊娠中の30代です。今後子供たちの教育資金も必要となるなか、独身時代から老後のために外貨建て年金保険と年金保険は加入し現在も支払いを続けております。その後就業している会社が企業型確定拠出型年金に変更になったこともあり、転職をした現在もiDecoに加入しております。こちらも毎月少額ですが積み立てております。そこでiDecoについて質問です。国はiDecoやNISA等に対して所得税等の減税もしておススメをしておりますが、運用益がプラスでない場合将来的に損することはないのでしょうか?また、新型コロナウィルスの影響で株価が下落している今、このまま続けていくことで本当に老後のためのお金になっていくのかが心配です。また、iDecoの掛け先をこまめに変更する等何か心がけたほうが良いことはありますか?手元にあるとつい使ってしまうので、投資、保険に回したほうが少なからず貯まって行くとは思えるのですが、投資にどこまで期待をしていいのかわからず、辞め時を知っておくのも大切かと思っております。お知恵をお借りできましたら幸いです。

女性40代前半 odajimaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答