2021/03/09

家族の保険はどのくらい必要なのでしょうか?

女性40代 hacchi55さん 40代/女性 解決済み

夫、私、子供の三人家族です。私は専業主婦で、子供は3歳です。私が働いていないので、家計に余裕はありませんが、保険にはいくつか加入しています。生命保険は、主人が死亡時2000万私が3000万円もらえるものに入っています。また、3人とも医療保険に加入しています。更に、主人は収入保障保険にも加入し、死亡時毎月10万円もらえることになっています。これだけで、合わせて月3万5千円ほど保険に支払うことになるのですがこれでは多すぎるでしょうか?同じような家族構成のご家庭のことがわからないのと、保険にこれだけかけるよりも、貯蓄に力を入れた方がいいのか迷っています。また、子供が3歳なのですが、大人になってもかけていられる保険に安く加入しているのですが、こちらも無駄なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 保険全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず「保険料が払いすぎかどうか」ということについてですが、公益財団法人生命保険文化センターの調査によれば、1年間の1世帯当たりの生命保険料の支払額は38.2万円とのことです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/asset/11.html

これを1ヶ月あたりの平均に直すと、約32,000円程度になります。
質問者様の場合、生命保険と医療保険、収入保障保険を合わせて毎月保険料が35,000円程度とのことなので、飛びぬけて多いわけでもないでしょう。

あえて見直すポイントがあるとすれば、生命保険です。
ご主人に万が一があった場合に2,000万円、質問者様に万が一があった場合に3,000万円給付される生命保険に入っていらっしゃるとのことですが、保険料の節約という意味では質問者様の死亡保険金を低くしてもかまわないでしょう。
本来、生命保険は「万が一があった場合に、家族の生活を補償する」という意味合いがある商品です。
そのため、ご主人の補償を手厚くすることには意味がありますが、専業主婦である奥様の補償を厚くしすぎるのは、保険料の節約という点からはマイナスです。
もちろん、質問者様に万が一のことがあったら、子育てや家事の一部は、家事代行やベビーシッターなどに頼むという対応も必要になります。
その費用を確保するという意味で、質問者様に生命保険を掛ける意味はあります。
しかし、ご主人より死亡保険金が多いというのは、やはり過剰かもしれません。
保険会社の担当者に連絡し、死亡保険金を切り下げた場合にどれぐらい保険料が安くなるのか、一度シミュレーションをしてもらうといいでしょう。


また、お子さんの医療保険についてですが、お住まいの北海道も含め、日本全国の自治体では乳幼児~中学生までは医療費に関する助成が受けられることがほとんどです。
つまり、病気やケガで医療機関を受診したり、入院・手術を受けたりした場合でも、自己負担はかなり少なく抑えられます。
そのため、お子さんが医療保険に入る意味合いは、大人に比べるとだいぶ薄いのも事実です。
実際に保険証書を拝見したわけではないので詳細はわかりかねますが、毎月の保険料が負担になるようであれば、無理に入らずにその分を貯蓄に回してもいいでしょう。
また、「保険や類似の商品に加入することで、安心を買いたい」ということであれば、子ども向けの共済を検討するのをおすすめします。
共済組合は、民間の保険会社とは違い、出資金を払った会員の相互扶助を目的として運営されている組織です。
そのため、民間の保険会社が販売する保険に比べ、共済のほうが毎月の掛け金も安くなります。
本サービスの特性上、具体的な共済組合や子ども向け共済の商品の名前はお伝え出来ませんが「こども共済 北海道」などで検索していただければ、情報をご覧いただくことは可能です。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

病弱な妻が入っておくべき保険は?

妻が体が弱く、今後子育てなど困難になる可能性があります。また最悪、他界した場合はまだ子供も小さいため家事をする手間も多いため、家政婦さんなど必要になることが予想されます。稼ぎ頭の男性の死亡保障などはいろいろありますが、こういった専業主婦に特化した保険などありますでしょうか。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/07/16

結婚を期に夫婦の保険を見直したい

結婚を期に夫婦の保険を見直したいと思っていたが、何から手を付けて言ったらいいのかわからない。自分たちはどんな保証があればいいのかわからない。

女性30代前半 あーちゃん、さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

今の保険で間に合っていますか?

夫婦と子ども1人の3人の家庭です。現在かけている保険は夫 がん保険 月3000円(がんのみ先進医療も保証)妻 医療保険 月3000円(入院、手術がメインの保証。先進医療は保証ありません)子ども なし(3歳まで医療費のかからない地域に住んでいます。現在1歳)夫、妻の死亡保険 月6000円(夫2000万妻500万)以上になります。死亡保険は夫の会社の団体保険で、年に一度精算して使わなかった保険料はまとめて返却されますので、実際は月700円〜1000円程度です。心配しているのは夫ががん以外にかかった場合保証がないこと、妻の先進医療がないこと、子どもの保険は必要なのかわからないことです。しかし、保険屋さんに見て頂くと、夫婦のがん保険、医療保険はとてもいい時期に入ったものであり、今こんなにいい条件の保険はないから解約したらもったいないのではないかということです。プラスして夫の医療保険と妻の先進医療はつけた方がいいですか?また、子どもの保険についても知りたいです。学費はジュニアNISAで積み立てています。

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険になるべくお金をつかいたくない場合はどうしたらいいか。

みんな同じ保険会社がいいのか、別々がいいのか。保険にかけるお金がもったいないと感じてしまう。子どもは何歳からはいるべきか。大人はどの保険をかけとけばよいか。自動車保険などもまとめることはできないか。どこの保険がいいのかわからない。勧誘ばかりされて本当には必要なのかわからない。相談しやすい保険屋さんが知りたい。業務ではなくちゃんと家族のことを考えてくれるプランナーさんはいるのか。保険はマイナスなイメージしかなく、何も起こってないからかける必要がないのではないかと思ってしまいます。今現在1歳の娘がいるのですがそちらの貯金に回したいのではいれてなかったりなどそうゆう状態です。今後怪我など増えてくるので考えたいと思いますが動けていない状態なのですが、なにかいい方法があれば知りたいです。

女性30代前半 nnatk222さん 30代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答