2021/03/09

家族の保険はどのくらい必要なのでしょうか?

女性40代 hacchi55さん 40代/女性 解決済み

夫、私、子供の三人家族です。私は専業主婦で、子供は3歳です。私が働いていないので、家計に余裕はありませんが、保険にはいくつか加入しています。生命保険は、主人が死亡時2000万私が3000万円もらえるものに入っています。また、3人とも医療保険に加入しています。更に、主人は収入保障保険にも加入し、死亡時毎月10万円もらえることになっています。これだけで、合わせて月3万5千円ほど保険に支払うことになるのですがこれでは多すぎるでしょうか?同じような家族構成のご家庭のことがわからないのと、保険にこれだけかけるよりも、貯蓄に力を入れた方がいいのか迷っています。また、子供が3歳なのですが、大人になってもかけていられる保険に安く加入しているのですが、こちらも無駄なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 保険全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず「保険料が払いすぎかどうか」ということについてですが、公益財団法人生命保険文化センターの調査によれば、1年間の1世帯当たりの生命保険料の支払額は38.2万円とのことです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/asset/11.html

これを1ヶ月あたりの平均に直すと、約32,000円程度になります。
質問者様の場合、生命保険と医療保険、収入保障保険を合わせて毎月保険料が35,000円程度とのことなので、飛びぬけて多いわけでもないでしょう。

あえて見直すポイントがあるとすれば、生命保険です。
ご主人に万が一があった場合に2,000万円、質問者様に万が一があった場合に3,000万円給付される生命保険に入っていらっしゃるとのことですが、保険料の節約という意味では質問者様の死亡保険金を低くしてもかまわないでしょう。
本来、生命保険は「万が一があった場合に、家族の生活を補償する」という意味合いがある商品です。
そのため、ご主人の補償を手厚くすることには意味がありますが、専業主婦である奥様の補償を厚くしすぎるのは、保険料の節約という点からはマイナスです。
もちろん、質問者様に万が一のことがあったら、子育てや家事の一部は、家事代行やベビーシッターなどに頼むという対応も必要になります。
その費用を確保するという意味で、質問者様に生命保険を掛ける意味はあります。
しかし、ご主人より死亡保険金が多いというのは、やはり過剰かもしれません。
保険会社の担当者に連絡し、死亡保険金を切り下げた場合にどれぐらい保険料が安くなるのか、一度シミュレーションをしてもらうといいでしょう。


また、お子さんの医療保険についてですが、お住まいの北海道も含め、日本全国の自治体では乳幼児~中学生までは医療費に関する助成が受けられることがほとんどです。
つまり、病気やケガで医療機関を受診したり、入院・手術を受けたりした場合でも、自己負担はかなり少なく抑えられます。
そのため、お子さんが医療保険に入る意味合いは、大人に比べるとだいぶ薄いのも事実です。
実際に保険証書を拝見したわけではないので詳細はわかりかねますが、毎月の保険料が負担になるようであれば、無理に入らずにその分を貯蓄に回してもいいでしょう。
また、「保険や類似の商品に加入することで、安心を買いたい」ということであれば、子ども向けの共済を検討するのをおすすめします。
共済組合は、民間の保険会社とは違い、出資金を払った会員の相互扶助を目的として運営されている組織です。
そのため、民間の保険会社が販売する保険に比べ、共済のほうが毎月の掛け金も安くなります。
本サービスの特性上、具体的な共済組合や子ども向け共済の商品の名前はお伝え出来ませんが「こども共済 北海道」などで検索していただければ、情報をご覧いただくことは可能です。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に入るべきかどうか。

現在私は44歳で妻一人、子供が一人おります。現在は掛け捨てのがん保険で、月々3000円ぐらいのものに入っております。加入したのが20年ほど前になりそこから特に見直しなどもしていないので、入院の状態など医療の形がかなり変わってきているので昔入った保険が現在その状況になった時にどれぐらい有効に使えるのかどうかわかりません。解約した方がいいのかとも思いますが、今まで払ってきた分のお金が無駄になるような気がして踏ん切りがつきません。そもそも、保険には、国民保険があるからそれで充分という人も多いと聞きます。保険自体入っておいた方が良いのかどうか、また新しい保険に入りなおした方が良いのかどうか迷っています。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/25

本当に必要な保険は何?

保険はいろいろありますが、あれもこれもと保険に入ってしまうと保険貧乏になってしまわないかと最近悩んでいます。現在、生命保険・がん保険・火災保険・自動車保険・学資保険とかなりの数、入っています。日本では公的保険が充実しているので民間の医療保険には基本入らなくていいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?また貯金があれば、無理に保険に入らないほうが良いとも聞きます。現役時代の生活の発想を切り替え、無駄を無くすこと、特に大きな無駄は保険ですから、本当に必要な保険以外は見直すべきなのでしょうか。本当に必要な保険は①自動車保険②火災保険③定期生命保険ともいわれていますこれは正しいのでしょうか?もし保険見直しで浮いたお金はどのように増やすべきかも知りたいです?いままでは貯金しかして来なかったので今の時代のおすすめ資産運用方法についてアドバイス頂けると幸いです。・資産運用についてどこで始めればいいの?代表的な金融商品は? NISAってどういう制度?儲かると税金はどのくらいかかる?投資はいつでもやめられる?上記のような疑問についても分かりやすく解説いただけると嬉しいです。

男性50代前半 たかちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の仕組み

将来的には保険に加入する必要があると漠然に感じていますが、20歳で加入するには意味がなさすぎる、60歳では加入条件が厳しく難しいのではと感じるので最適な加入時期がわかりません。大病をしてから後悔しては無意味だと思いますのでなるべく大病をする3か月ぐらいなら保険の加入後にサービスが利用できたり、無駄に支払うお金が最小限に住んでちょうどいいのかなって感じています。でも、人生でそんな予測を立てるのは難しく、まずは今ある保険のサービス内容について知りたいと考えています。かつては今ではかなりうらやましい保険があり、支払いよりも多くのちにお金が戻ってくる保険もありうらやましいなと思っています。トクは無理でも最小限の傷で必要な時に助かる少額保険にはどのようなものがありますか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

県民共済についてのメリット・デメリットについて

私が、質問させて頂き内容としまして、県民共済でのメリット・デメリットでありますが、県民共済としましては、いつも、ポストに定期的に一年に一回程度で投函されるのですが、加入するべきかどうか迷っております。私なりに調べた県民共済のメリット、デメリットであるのですが、まずは、手ごろな掛け金で充実した保障を得ることができます。具体的には、消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突等、手頃な掛金で、火災以外の保障も充実しています。再取得価額で保障と言う内容として、損害を被った住宅や家財は修復、新築、新品購入できる価額をご加入額の範囲内で支払って頂ける他、見舞共済金や、スピーディーな支払い等も充実しているのですが、どれ位の方々が県民共済に加入しているのかが気になっております。また、デメリットの部分も見えてこないので、教えて頂きたいです。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険に加入するメリット

私は30代の会社員です。結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

男性30代後半 thovbsさん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答