2021/03/09

家族の保険はどのくらい必要なのでしょうか?

女性40代 hacchi55さん 40代/女性 解決済み

夫、私、子供の三人家族です。私は専業主婦で、子供は3歳です。私が働いていないので、家計に余裕はありませんが、保険にはいくつか加入しています。生命保険は、主人が死亡時2000万私が3000万円もらえるものに入っています。また、3人とも医療保険に加入しています。更に、主人は収入保障保険にも加入し、死亡時毎月10万円もらえることになっています。これだけで、合わせて月3万5千円ほど保険に支払うことになるのですがこれでは多すぎるでしょうか?同じような家族構成のご家庭のことがわからないのと、保険にこれだけかけるよりも、貯蓄に力を入れた方がいいのか迷っています。また、子供が3歳なのですが、大人になってもかけていられる保険に安く加入しているのですが、こちらも無駄なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 保険全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず「保険料が払いすぎかどうか」ということについてですが、公益財団法人生命保険文化センターの調査によれば、1年間の1世帯当たりの生命保険料の支払額は38.2万円とのことです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/asset/11.html

これを1ヶ月あたりの平均に直すと、約32,000円程度になります。
質問者様の場合、生命保険と医療保険、収入保障保険を合わせて毎月保険料が35,000円程度とのことなので、飛びぬけて多いわけでもないでしょう。

あえて見直すポイントがあるとすれば、生命保険です。
ご主人に万が一があった場合に2,000万円、質問者様に万が一があった場合に3,000万円給付される生命保険に入っていらっしゃるとのことですが、保険料の節約という意味では質問者様の死亡保険金を低くしてもかまわないでしょう。
本来、生命保険は「万が一があった場合に、家族の生活を補償する」という意味合いがある商品です。
そのため、ご主人の補償を手厚くすることには意味がありますが、専業主婦である奥様の補償を厚くしすぎるのは、保険料の節約という点からはマイナスです。
もちろん、質問者様に万が一のことがあったら、子育てや家事の一部は、家事代行やベビーシッターなどに頼むという対応も必要になります。
その費用を確保するという意味で、質問者様に生命保険を掛ける意味はあります。
しかし、ご主人より死亡保険金が多いというのは、やはり過剰かもしれません。
保険会社の担当者に連絡し、死亡保険金を切り下げた場合にどれぐらい保険料が安くなるのか、一度シミュレーションをしてもらうといいでしょう。


また、お子さんの医療保険についてですが、お住まいの北海道も含め、日本全国の自治体では乳幼児~中学生までは医療費に関する助成が受けられることがほとんどです。
つまり、病気やケガで医療機関を受診したり、入院・手術を受けたりした場合でも、自己負担はかなり少なく抑えられます。
そのため、お子さんが医療保険に入る意味合いは、大人に比べるとだいぶ薄いのも事実です。
実際に保険証書を拝見したわけではないので詳細はわかりかねますが、毎月の保険料が負担になるようであれば、無理に入らずにその分を貯蓄に回してもいいでしょう。
また、「保険や類似の商品に加入することで、安心を買いたい」ということであれば、子ども向けの共済を検討するのをおすすめします。
共済組合は、民間の保険会社とは違い、出資金を払った会員の相互扶助を目的として運営されている組織です。
そのため、民間の保険会社が販売する保険に比べ、共済のほうが毎月の掛け金も安くなります。
本サービスの特性上、具体的な共済組合や子ども向け共済の商品の名前はお伝え出来ませんが「こども共済 北海道」などで検索していただければ、情報をご覧いただくことは可能です。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

他の家はどれくらいの金額払っているのか

最近、コロナの影響で給料が減り保険代が高く感じています。世の中の家庭の保険料平均加入金額が知りたいです。自分の家が適正なのかわかりません。保険会社の方に勧められたまま入ってから一度も見直しをしていません。最近ショッピングセンターで保険相談ができるところが増えていますが、本当に私たちの為に考えてくれるのでしょうか。そこのひいきしている保険会社を進められそうで心配です。子供が生まれたときに学資保険に入ろうとしましたが、保険会社の方に終身の積み立て保険を進められました。学資保険は今でも入っている方は多いのでしょうか。ズバリ本当におすすめな保険会社はどこでしょうか。またここはやめたほうが良い保険会社はどこでしょうか。

女性40代後半 nrf16786さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

日本の保険に入っておくべき?

保険と聞くと身構えてしまうのが正直なところです。実は仕事柄日本国内にいることが、年間2-3か月しかないため、ここ数年間国民健康保険に入っておりません。現在はコロナの影響で日本に帰国しておりますが今後に、仕事か再開して日本にいる時間が少なくなるにあたって、年間2-3か月のために国保に入るべきかどうか悩んでいます。また健康保険だけでなく、生命保険やがん保険も、もし今後日本で生活するかどうかわからない場合、せっかく入ったのにサービスが受けられないのではないだろうか、と思うとなかなか決めることができません。年齢ももう若くはないので、将来のことを考えなければならない、とはわかっているのですがなかなか決断ができずにおります。

女性30代後半 5f82f41278d36さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

どういう保険を選べばいいか分からない

たくさん種類がある保険でどの会社のどこ商品のなにを選べばいいのか、どれぐらいの月額の支払いが妥当なのか。老後の蓄えをしたいがパートでも払えるか。入っていた保険が65歳満期で30万円の積み立てで何十年もかけて満期になっても30万円のみが受け取り額だったことが判明し大変ショックを受けた経験がありました。それが妥当なのかどうかさえ分かっていなかった自分がとても腹立しく見直すことをできていません。保険は一度組むと見直しや新たに追加することはしない方がいいのでしょうか?周りから色々と言われ、言われるだけで助言はもらえないのでどこに相談すればいいかわからず、また相談窓口に行きたいと思いますが、同じことの繰り返しになりそうで怖いです。

女性30代前半 x107x7さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の選び方

保険の選び方が全く分からないので、教えていただきたいです。30代の会社員です。家族4人で暮らしており、今の年収は600万円程度です。そろそろ本格的に生命保険に加入しないといけないと思っているのですが、どこに行って何を選べばいいのか全く分かりません。掛け金をこれから払い続けることを考えると、なかなか安易に選べません。窓口で相談する方がいいのか、インターネットで検索する方がいいのか。頼りになるファイナンシャルプランナーの方に相談できたらいいなと思いますが、どうすればファイナンシャルプランナーの方にお会いできるのかも正直分かっていません。また、保険を選ぶとなった場合、どこがポイントで、どういう種類の商品があるのかも知りたいです。

男性30代後半 k-tatsumi228さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/12

生活に余裕はありませんが保険に入りたいです

何かあった時のために保険加入を検討しています。保険と言えば高収入の人が加入しているイメージがあるのですが、あまり生活に余裕のない人でも無理なく入ることのできる保険はあるのでしょうか?また、収入の変化やライフステージごとに都度契約内容を見直すことは可能ですか?

女性30代後半 choice3250さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答