2021/04/12

将来の資産形成のための保険について知りたいです。

男性40代 kouhei1108さん 40代/男性 解決済み

将来の資産形成に伴い保険の見直しを考えていますがどういった保険に入ればいいか種類が多すぎて、なかなか選ぶことができません。子供の学資保険や自分の生命保険、医療保険などは既に入っておりますが、将来の老後の生活や年金などのための資産形成としての保険を考えたいと思っています。いろいろ調べてみると外資系の保険会社であれば10年かけて掛け金の200%等が戻ってくるような返戻金の保険等があったりします。利率などを見るととても惹かれますが詳しい保険の知識がないためどういったものに入れば良いのか分かりません。郵便局などの同じような保険などを見ると外国のものに比べると利率があまり良くないため、利率の良いものを入りたいと思っていますがやはり日本のものであると安心なのであろうかと言う思い込みなどもありします。将来の資産形成の為の保険としてどういったものが良いかアドバイスをいただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他保険
50代前半    男性

全国

2021/04/14

「10年かけて掛け金の200%が戻ってくるような保険」がもしあるなら、その保険商品は大きく元本割れするリスクもあるはずです。

ノーリスクで200%(2倍)になるような商品など、今どき絶対にあり得ないということを、まずはご理解ください。

そもそも、資産形成を行うために保険商品を活用していては、あまりにも効率が悪すぎます。

絶対にやってはいけません。

当たり前に考えてみましょう。

加入者が支払った保険料を、保険会社が運用して増やし、そこから莫大な手数料を差し引いて加入者に戻されるだけのことです。

資産形成を目的とした保険商品は、保険会社の資産形成を目的とした保険商品です。

保険会社が儲けるために、加入者の大切なお金がうまく利用されている仕組みに過ぎません。

加入者が受け取れるのは、保険会社がたっぷり儲けた後の「残りカス」だけなのです。

詳しい保険の知識がなくても、世の中にうまい話はないということだけは、少なくとも理解しておきましょう。

具体的な資産形成の手法につきましては、ご質問の趣旨ではありませんのでここでは触れませんが、保険会社に丸投げするのではなく、自分でやればよいだけのことです。

普通の生活者が高い再現可能性をもって着実に資産形成を行うための手法は、あるのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

失業保険の受け方

自分は現在現役サラリーマンとして働いています。就職する時に説明を受け、失業保険というものを毎月いくらか払っています。給料から引かれることで、毎月支払っている割には、この制度のことがよくわかっていません。失業時にお金がもらえるものだというザックリした内容しかわかっていません。今はその予定はありませんが、いつか失業して無職になった時には頼りにしようと思っています。そこでなのですが、いかにすればこの失業保険を受けることが可能となるのでしょうか。失業にも色々過程があり、現場のトラブルで首になる、自分から辞めるもの、会社ごとがなくなる倒産といったものがあります。どのケースであっても、保険を払った以上仕事をやめた時にはお金が貰えるようになるのかどうか気になります。また、失業したのにもらえないというパターンもあるのか併せて知りたいです。

男性30代後半 おおまささん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

学資保険に加入するか、貯蓄のみにするか

現在1歳の子供がいます。出産前に学資保険に加入しようと思っていましたが、妊娠中に体調を崩してしまい十分な下調べをすることができませんでした。出産後は日々の育児に追われ余裕がなく、結局加入しないまま今に至ります。毎月子供名義の口座に貯蓄をしており、必要なときすぐに下ろせるため学資保険替わりにしようかと思っています。しかし、子供にもし万が一のことがあったときの保障が何もない状態です。新たに子供の医療保険に加入するか、いっそのこと医療保障などが付いている学資保険に加入するか迷っています。子供の年齢が上がるにつれて掛金が高くなると思うので、早いうちに決めなくてはと考えています。周りでは学資保険に加入・未加入の割合が半々のため、ぜひプロの意見をお聞きしたいです。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

働けなくなった場合の保険について

私は40代のフリーランスです。年齢的にも体にガタがくるようになってきました。現実に2年前、首のヘルニアになってしまい、日常生活ですら激しく体を動かす事が難しくなりました。以前から「働けなくなった時のために、収入がある程度保証されるような保険」は無いものかと探しておりますが、掛け金や補償内容等において各社の違いがよくわからず、どの保険を選べばよいのかよくわかりません。私の年収はせいぜい200万円ほどなので、そもそもが大した収入ではありませんが、ヘルニアがひどくなると現在の仕事にも大きな支障をきたすと予想されるため、収入が激減すると考えられます。そういうリスクを少しでも下げたいのですが、私に合った保険はないものでしょうか?

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

加入は失敗だった!この保険は損しても解約すべきでしょうか

3年ほど前に、かんぽが満期になったお金があったので保険代理店にて相談をし、外貨建ての貯蓄型保険に入りました。豪ドルです。その当時は知識がないまま入ってしまったのですが、現在は為替の影響で元本割れの状態です。利率が高いから有利ですよとか、満期になってもその後10年は外貨のまま据え置きするなど為替リスクを小さくできますよ、などと言った売り文句に踊らされた自分が悪いのは自覚はしています。この保険をどうするのがよいのでしょうか。このような保険にも損切りのような方法をとったほうがよいのでしょうか。満期になるまで10年ちょっと、その後すえ置きできる期間が10年ありますが、その間に為替が改善するのを待つほうがいいのでしょうか。

女性50代前半 yamabsnさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

ホールインワン保険について知りたいです

最近ゴルフを始めました。ゴルフ場で滅多に起きないとされているホールインワンを万が一してしまうと盛大にお祝いをするという慣習があるみたいですが、そのための保険があることを知りました。それがホールインワン保険です。あまり聞きなれない保険ですが、万が一自分がゴルフ場に行ってホールインワンをしてしまったら盛大に祝うだけの余裕資金はありません。そこでゴルフを始める際には、必ずホールインワン保険に加入しておかなければいけないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、実務的にホールインワン保険に関する相談は意外と多いのでしょうか?世の中には様々なリスクがあってそれを回避するための保険が存在します。このホールインワン保険もリスク回避になりますが、実際問題としてホールインワンをしたら本当に盛大に祝うことになるのでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答