2021/03/09

子供達の学資保険について

女性30代 Naminko3さん 30代/女性 解決済み

今年、第二子が生まれました。また、住宅ローンを組んだので、そのことをきっかけにお金のことについてより考えるようになりました。
2人の子供の教育費について考えたときに、大学生活をさせるためのまとまったお金は必要だと考えました。0歳の今の時点から少しずつお金を貯めていきたいと考えています。学資保険の内容を一般の生命保険会社で聞くと、保障はつくものの元本割れしてしまう商品もありました。せっかく貯めていくのに100%で戻ってこないのは不満があります。それでもタンス預金に比べれば保証がある分だけいいのかな、とも思います。
学資保険のメリット、デメリットまた他の積み立て方(預金、つみたてNISAなど)との差などを知りたいです

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 その他保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。現在は金利水準が超低金利なので、学資保険の利率も下がっており、教育資金を準備するための運用手法としては魅力が下がっています。一般論として学資保険に加入するメリットは、①保険料が自動で引き落とされるので確実に積み立てることができる、②利率が下がっても定期預金等に比べれば高利率の学資保険もある、③契約者(親)に万一のことがあると保険料の支払いが免除されたり、子ども自身の医療保障が付いたりと一定の保障が付帯される保険もある、といったことが挙げられます。一方でデメリットとしては、①学資受取時までは積み立てているお金を使えない、②途中で解約すると支払った金額より少ない金額しか受け取れない、③保障重視の学資保険は最終的な返戻率が100%を下回る(元本割れする)商品もある、といったことがあります。
教育資金の準備において最も重要なことは「確実に貯めておく」ということです。なぜなら自動車や住宅などの購入と違って教育資金は時期をずらすことができず、子どもの進学にともなって必ず必要になるからです。その意味において、自動で確実に積み立てることができるということが学資保険の最大のメリットと考えることもできますが、積立定期預金などで代替することもできます。定期預金の利率は低いのでお金を増やすことはあまり期待できませんが、預金は保険と違って緊急の出費にも対応できるという利点もあります。つみたてNISAは運用益非課税で投資信託を運用することができるので、うまく運用できれば資金を効率的に増やすことができますが、投資信託の運用には元本割れリスクもあるということを認識し、注意深く運用する必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

個人年金保険について

以前、老後資金のためにと思い個人年金保険を申し込みました。申し込みの際に支払いは『年末調整で控除されます』という話も聞き申し込んだのですが、年末になり郵送で送られてきた書類を見ると、生命保険料控除になるとの記載があり不信に思い問い合わせてみると、受取期間が10年以上でないと生命保険料控除の枠になってしまい個人年金保険料控除の対象にはならないとの回答をもらいました。個人年金保険料控除にしたいので契約を変更できないかと問い合わせたのですが、もう変えられないの一点張りで諦めました。これは、申し込む際に事前確認を怠ってしまった私にも落ち度があるのですが、こういった説明は商品を売る側の人が事前に説明するべき内容には含まれていないのでしょうか。

女性30代後半 mii000さん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/04/15

結婚後の保険

3月に結婚予定で引っ越しをします。結婚してからいったいどんな保険にはいいればいいのか全く見当がつきません。窓口で相談したほうがいいのでしょうか。最近はネットでもみつもりが取れるようで、そっちのほうが安いのでしょうか。でも窓口ならいろいろな会社の保険を比べることができるイメージです。またかける金額も新婚だとどれくらいが一般的なのでしょうか。一般的にかける保険の内容も知りたいです。保険には妊娠する前に入っておいたほうがいいと聞いたことがありますが本当でしょうか。そのほうが帝王切開になった場合に保険がきくということなのでしょうか。妊娠する前に入らなかった場合のリスクを知りたいです。また結婚してからどれくらいの期間で保険に入ったほうがいいかも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

老後の心配

自分が気になっているのは、老後に関してです。老後に結婚している人であれば子供さんがいてその人がある程度生活を支えてくれたり、夫婦になってお互いが支えたあったりすると思うのですが、自分は同性愛者であり結婚という制度を利用することができないのでお金の面で心配です。なので老後に一人でもなんとか生活できるような保険があれば今のうちに入りたいのですが、老後の生活を支えてくれるような素敵な保険があるのかどうか聞いてみたいです。あるとしたらどのくらいのお金がかかってどれくらいのメリットとデメリットがあるのかどうか聞いてみたいです。また、加入している人の声なども聞いてみたいです。老後が本当に心配なので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

ペット保険について

現在、猫を2匹飼っております。マンチカン2歳とスコティッシュフォールド4歳です。飼い入れたときから、2匹ともペット保険に入りましたが、使用することはありませんでした。ペット保険は安いものでも、2万円/1年ぐらいかかり、我が家の家計では、かなり出費になっております。次年度の更新は毎回、保険に入るか悩んでいます。シニア(7歳)までは、保険は不要という意見も耳にしたことがあります。どれぐらいの方が、実際、保険を利用されているのかも、気になります。保険に入るべきか、入らないべきか。また、保険に入るときは、どのようなことを基準にして、決めたらよいか。入る際は、どこに重点を置いて、どの会社の保険を選ぶべきか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

女性50代後半 TARAOchanさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/30

海外旅行保険と、国民健康保険の海外療養費制度

外国に住む親族を頼って、数か月の長期滞在に挑戦することを考えています。わたしの場合、保険に関しては以下の選択肢がありそうです。①現在の国民健康保険を継続したまま、海外旅行保険に加入する②海外転出届を出して国民健康保険をいったん止め、海外旅行保険に加入する保険の費用はなるべく抑えたいところですが、どんな場合に違いが出るのかよくわかりません。外国の病院で治療を受けた場合、国民健康保険では医療費の支援は受けられるのでしょうか?新型コロナウイルスの流行で、旅行計画そのものは延期になったのですが、万が一外国で病気やけがをした場合の医療費が心配になったので、よい方法を教えてください。わたしは50代の兼業主婦で持病はなく、治療中の病気や常用している薬はありません。

女性50代後半 Sarasa-sayaさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答