2021/03/09

コロナによる給付金に税金はかかるの?

男性40代 untyouさん 40代/男性 解決済み

私は、主に個人のインストラクターとして地域の公民館やスポーツクラブで教室を開き生計を立てています。しかし、今年は新型コロナによる感染防止のために公民館などの使用が禁止され、数か月に渡り教室が全く稼働しない期間というものが発生しました。そして、その間の収入がほぼゼロに近い状態となってしまいました。そこで登場したのが、持続化給付金です。収入が激減した個人事業主に対し100万円を上限として支給されるもので、私も申請を行い受け取りました。ただ、確定申告をすることを考えた時、この給付金をどのように扱えばよいのかが全く分かりません。さらに、市町村や県が行っている同様の給付金も受け取りました。今回のような政府などから受け取ったお金について、所得として扱われ課税対象となるのかどうかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

2020年2月に日本国内で初めて確認され、その後の猛威は世界中を震撼させている新型コロナ感染症。
 この感染症により、政府発出の緊急事態宣言や地方自治体からの休業要請や外出自粛要請などによる影響で仕事面、生活面で制約がかかっており、それに伴う様々な給付金、支援金、助成金、補助金等で収入減少など大きな痛みを和らげる施策が実施されています。
これらの給付金などの収入が非課税収入となる場合と課税収入となる場合があり、課税収入に該当する場合には確定申告が必要になります。
【課税収入に分類】
 ご質問の持続化給付金は、原則として事業収入の減少に伴って支給される給付金ですので、事業収入に区分されます。
 ご質問文を読むと、ご質問者様が支給を受けた可能性は低いかもしれませんが、家賃支援給付金も課税対象収入となり事業所得に区分されます。
また、自治体からの休業要請や時短要請に応じた場合に支給される感染防止等協力金等も課税対象で事業所得に区分されます。
 その他、従業員がいる場合の雇用調整助成金や小学校休業等対応助成金・同支援金も事業収入として課税対象になり、確定申告が必要になります。
 【非課税収入に分類】
その一方で、給付金などを受け取っても非課税で確定申告不要などもあります。
2020年5月以降(自治体により受給開始時期は異なる)に申請者全員に一人に付き10万円が給付された特別定額給付金は、非課税給付金です。
加えて新型コロナウイルス感染症対応休業⽀援⾦・給付金、子育て世帯への臨時特別給付⾦も非課税となっています。
この他にも課税対象の給付金・支援金等、非課税の給付金・支援金等がありますので、記載以外の給付金等をお受け取りになり、その確認いただく場合には、下記のアドレスより「国税庁(※)【参考】 新型コロナウイルス感染症等の影響に関連して国等から ⽀給される主な助成⾦等の課税関係(例⽰)」でご確認いただき、さらに詳細を知りたい場合には「チャットボットによる 税務相談(※)」などを利用してご確認ください。

※ 国税庁:令和2年分の確定申告においてご留意いただきたい事項
【参考】 新型コロナウイルス感染症等の影響に関連して国等から ⽀給される主な助成⾦等の課税関係(例⽰)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/ryuiten.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自転車保険について

40歳の会社員です。自転車保険について相談させてください。私は、自転車は休日たまに乗る程度なのですが、自分の子供(中学生)と妻は良く乗ります。自動車は保険に入るのは当たり前ですが、自転車は保険に入っている人はまだあまり多くないのではないかと思います。私の家族も自転車保険には入っていません。しかし自転車もバイクと同じように危険な乗り物で、自転車と歩行者の接触によって、歩行者に後遺症が残ったり、最悪の場合には死亡することもあると聞いています。この場合の賠償額も最大で9,000万~1億円かかる場合があるようです。現在、自転車保険に入っている人の割合はどの程度なのでしょうか?また、自転車保険のメリットデメリット、保険の選び方などについて教えてほしいと思います。

男性50代前半 Crowdoceanさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

リウマチ持ちの妻でも加入できる保険は?

妻が20歳を過ぎた頃、リウマチを発症し現在も通院しています。リウマチの薬も昔に比べて生物学的製剤などか開発されていますが、リウマチ以外にも高血圧、心臓などに問題があり、新しい薬を使うことが出来ません。そのような場合、保険にも入るのが難しいということで、今まで保険の加入を諦めてきました。このような状態の者でも加入することが出来て、老後に役立つような保険があるものでしょうか?

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/24

ペット保険に入る時はどういう点に注意したら良いでしょうか。

ペット保険が最近は多くありますが。どういう基準でペット保険を選べば良いか分からないです。大事なペットのためにもペット保険に入らないといけないと思っています。実際どういうことを気にしてペット保険を選べば良いか教えてください。多くの人がペット保険を選ぶ時に迷っているかと思うのですが、実際どういうことを気にした方が良いのでしょうか。また、保険の内容はどういうものにしたら良いのでしょうか。これだけは絶対に入れておくのが良いというのがあったらそこも教えて欲しいです。これまでペットが大きな病気をして困ったという事がないので分からないので、そこを詳しく教えて欲しいです。実際どういうものがないと困るか教えてもらえると助かります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

ホールインワン保険について知りたいです

最近ゴルフを始めました。ゴルフ場で滅多に起きないとされているホールインワンを万が一してしまうと盛大にお祝いをするという慣習があるみたいですが、そのための保険があることを知りました。それがホールインワン保険です。あまり聞きなれない保険ですが、万が一自分がゴルフ場に行ってホールインワンをしてしまったら盛大に祝うだけの余裕資金はありません。そこでゴルフを始める際には、必ずホールインワン保険に加入しておかなければいけないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、実務的にホールインワン保険に関する相談は意外と多いのでしょうか?世の中には様々なリスクがあってそれを回避するための保険が存在します。このホールインワン保険もリスク回避になりますが、実際問題としてホールインワンをしたら本当に盛大に祝うことになるのでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

学資保険と火災保険

現在、子供が2人おり将来の教育資金のために学資保険に加入しているのですが、月々の掛け金は児童手当+α程度で足りないのではないかと不安になることがあります。保険とは別に貯蓄や投資を行うという方法はあるのでしょうが、勉強不足でまだあまり行動に移すことが出来ていません。子供が望むのであれば大学や専門学校には行かせてあげたいと思っています。具体的に公立、私立大学別にどのくらいの金額を用意したらいいのか、それ以外にも保険の加入やいい方法があればご教授願いたいです。加えてマイホームを持ち火災保険に加入しているのですが台風や地震、水害と考え出したらきりがないくらいリスクはあると思っておりどこまでの範囲を保険でカバーするのがコスパもよく安心かを教えていただきたいです。

男性30代後半 fu23さん 30代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答