国民年金について何か負担を軽くする方法を知りたいです。

女性40代 kurumazuki1003さん 40代/女性 解決済み

2020年12月に自己都合で退職しました。夫の転勤で3月に県外へ転居します。現在、失業保険の手続きをしている最中です。
受給前までは夫の扶養、受給中は国保と国民年金、その後に就職が決まらなければ、また夫の扶養に入ります。
共働きでしたが、土地勘もない場所に転勤となり、子供が転校先に慣れるまでは仕事はセーブしたいですが、フルで働いていたので今度の住民税など結構な負担です。
出来れば、減額や免除など出来ることをして負担を軽減させたいですが、難しいですか?
転居するので住民税は前の市町村に払うことになると思いますが、何か出来ないですか?
明確に言えば余裕がある家庭でないので、早くどこかで働け、と言われたらそれまでですが、働くまでの間の負担をどうか出来ないかな、と思い質問しました。
何かアドバイスを頂けると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小黒 尚幸 オグロ ナオユキ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

全国

2021/04/21

国民年金の減免は失業していると可能な場合があります。
下記を参考にして下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html#cms001
なお、配偶者(夫)の収入により、減免できない場合がありますので、一度、市区町村の国民年金の窓口に行かれることをお勧めします。
また、住民税ですが、市区町村の窓口で分割払いの相談ができると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金って、どうなるか不安です。

老後の資金が最近気になってきた51歳の男性です。最近の日本の情勢を見ていると今後の日本に大変不安を感じています。私が小学生のころから少子化の問題は社会でならったにもかかわらず40年経過しても全く改善されていないどころか悪化の一途をたどっている気がします。年金保険料も日本がバブルで浮かれてたの若いころからしっかり払ってきましたが、年金に期待ができないような状態になりつつあるのが怖いです。国がiDecoも用意して税制面で優遇してくれていますが、これも年金崩壊の伏線なのではと考えてしまいます。今後の老後を豊かに過ごすための道しるべをファイナンシャルプランナーの方につけていただきたいです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

20代の老後問題

私は現在25歳で会社員をしています。つみたての投資信託などで資産運用をしたりとお金の運用に関しては強く興味があります。投資信託とセットでiDeCoにも興味があるのですが、私の勤めている会社は企業型DCを導入しており、iDeCoには加入できません。ですが、私は1.2年くらいで今の会社を退職しようと思っています。そのようになったら企業型DCはなくなり、もし続けるとなればiDeCoへの移管になると思います。普通にiDeCoに移管すればいい話だと思うのですが今後正社員で働くかは悩んでおり、パートや専業主婦になってしまうといつケースもありえます。iDeCoを始める際、専業主婦だとあまり税制優遇が受けれなかったりすると思うのですが、正社員に戻る可能性が低い私の場合iDeCoに移管する方がいいのでしょうか?

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金について

老後2000万円問題が話題になりましたが、老後資金はいくらくらい準備しておけば安心だと思いますか?我が家は、正社員で共働きの夫婦です。0歳の子供が1人います。子供は一人っ子か、多くても2人までの予定です。現在、老後資金や教育資金として、積み立てNISAを夫婦で満額ずつ、ジュニアNISAを満額、イデコを夫婦で5000円ずつしています。その他にも夫が個別株などもしているようです。退職金は出ると思いますが、今の会社にずっと勤める気はなく、あまりアテにしていません。このような状態ですが、将来的にお金が足りるのか不安です。この他にできること、今のうちからやっておいた方がいいことはありますか?アドバイスをお願いいたします。

女性30代前半 w0409sさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

みんなどうしてる?老後資金

高齢化が急速に進み、「自分の老後の生活は大丈夫かな…」と不安になり、ネットで検索することがあります。資産運用やマネープランの作成も個人では難しく、「老後2000万円問題」をきっかけに、「老後資金の不足を自分事として捉える」ようになりました。一体いくら貯めればいいのか、子供の教育資金は果たしてどれくらいかかるのか、等不安が尽きません。「貯めていても不安」なのは「マネープラン」がないからかもしれません。貯金、投資、iDecoと備えているつもりではいますが、人生の節目でかかる費用を書き出してみようかと思いました。ただでさえ、コロナで一変してしまう世の中で、会社員といえども安心していらせません。人生の3つ目の坂「まさか」に備えうるマネープランを一緒に立ててくださるファイナンシャルプランナーの方がいたら、心強いと思います。

女性40代前半 Mm-Koboさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

老後の生活の資金を余裕をもって残すには

これから年金を受け取ることができる年齢がどんどん引き上げられていく時代になってくるとは思いますが、私たち世代が60歳70歳と高齢になった時に、ずっと働き続けなければいけなくなるのではと不安です。この日本という国に生まれ生活している以上は国の政策や税金の取り扱いには従わなければならないのはもちろん当たり前だと思いますので、どういう状況になっても右向け右をする覚悟ではいます。しかし、その中でも今から少しづつできる老後に向けての準備はございますでしょうか。私の現在の勤め先は退職金もありませんし、今後はフリーランスとして活動していくつもりでいますので、退職金や老後に受け取れる何か保証は一切ありません。

男性30代前半 えびぞうさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答