はたして働かずに暮らすことはできるのか

女性30代 makeinuxさん 30代/女性 解決済み

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。
しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。
正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。
ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。
今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/15

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず老後の年金というのは国が保障している制度ですから、減額されることはあっても、もらえなくなるというのは考えすぎです。ただし先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、現在の水準でも年金だけでは老後は生活できず、しかも実際には一般的に倍の4000万円程度が必要といえます。とはいえ、この4000万円を貯蓄できている高齢世帯は2割にも満たないのが実情です。つまり、ただ働いているだけでは十分な老後資金は貯められないため、それを上回る計画的な準備が必要といえます。まずは基本として、しっかり実情を理解しておきましょう。

続けて、お伝えします。上記の4000万円を仮に60歳までの約30年で準備するとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要です。また教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要になります。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要です。つまり、仮に子供を2人ほど授かれば、老後資金と合わせて少なくとも月21万円ほど貯金が必要になります。この金額は一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。ただ逆にいえば、夫婦で共働きしつつ計画的な行動を心がければ十分に準備できる金額です。今や共働きが普通に必要ですから、これを前提に今後を考えましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、将来的に必要なお金は極めて高額なので、ただ働くだけでは足りず、節約でも基本的に足りず、どうしても「相応の年収アップ」が必要です。年収アップの基本は出世か転職なので、常にこれらを意識した努力が必要といえます。また貯金だけで備えるのは極めて大変なので、「資産運用」に取り組むことも大切です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。確かに今は昭和の頃と違って生きにくい時代です。しかし今でも努力次第で十分に明るい人生を歩めます。ぜひそのような明るいライフプランを設計し、まだ若い今のうちから計画的に動いていきましょう。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問ありがとうございます。高齢者に支払われる年金は、今現役で働いている人たちが納める保険料や、年金で使われなかった分を積み立ててきたお金が使われています。しかし、急速に少子高齢化が進む今、このままでは現役世代の負担が増える一方なので、2016年に年金法が改正されて、今後も年金をもらえるようになる対策は取られています。なので、私たちが負担する保険料が今後大きく増額になることはありませんが、年度によっては前年より老齢年金額が減る場合はあるかもしれません。政府もこれから先の年金制度については考えているので、これから生まれている子どもに大きな負担が生じるとは現時点では考えられません。

ただし、老後の生活を年金だけでまかなうのは難しいかもしれません。老後、どのような生活になるのかは個人個人の問題なのでわかりませんが、病気だけでなく介護のリスクも生じます。そのため、退職して老後の生活費を補てんし、リスクに備えるための貯金は必要です。とはいえ、20代から老後資金の貯金はできないかもしれません。なぜなら、老後資金よりも前に、もっと必要になるお金が出てくるからです。住宅資金、子どもの教育資金、趣味や余暇を楽しむためのお金、スキルを磨くためのお金、臨時支出に備えるお金、災害時のお金など、いろいろなケースが出てきます。そのため、今のうちから収入の一部を貯金する習慣を持っておいた方がいいでしょう。その貯金習慣が、将来の老後資金の準備につながります。また、これから生まれてくる子どもたちも、貯金習慣を身に付けることで、長い人生の生活ができるようになると思うのですが、いかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金はいくらくらい貰えるの

若いころは正社員として働いていてあまり気にしていなかったのですが、会社を退職してから毎年届く年金のお知らせに書かれている年金の金額で、果たして老後の生活が成り立っていくのかが不安になります。あまりよくわからないのですが、年金を受け取り始める年齢によってもいただける金額が違ってくると聞いたりします。老後資金は2千万とか3千万とかいろいろな話がテレビや雑誌などで取り上げられていますが実際のところどの程度毎月いただけるのでしょうか?また、退職の年齢なども上がっていくような話があちらこちらで聞かれますが、それはつまり年金だけでは全然生活してはいけないという事を意味しているのでしょうか?若い人がどんどん減って年金がもらえなくなるという事もあり得ますか?

女性40代後半 ぽんさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に失敗しない資産運用の仕方について教えて欲しい

私は現在40歳で未婚で子供がいないため、将来に不安を感じております。私は体があまり丈夫でないため、どうにかして資産運用をしてあまり無理をしない働き方をしたいです。本来は、家賃収入でなんとかできるはずだったのですが、東日本大震災で土地等がほとんど無価値になり、市に買い上げられました。現在1000万程度の貯金がありますがこのお金を使用して資産運用をして増やしたいと考えております。安全な方法で資産を運用する方法はありますでしょうか?難しい場合は、海外の物価が安い街に移住したいと考えております。

男性40代前半 hemanさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に必要なお金の具体的な金額

現在、契約の社員として仕事をしていますが、コロナパンデミック後のロックダウンにより正規の仕事は減ってしまい、現在在宅での仕事を補足としております。コロナ以前は年収1000万円程度でしたが、非常時のために貯蓄はしておりました。現在海外在住ですが、日本の年金は毎月欠かさず支払いしております。数年後には帰国をして、自分でビジネスを始める準備をしております。不動産などの資産は有りませんですので、住居は賃貸になると思います。自営業者になると思いますので、いつ頃から”老後”としてのお金の運用を始めるべきか、又、例えば65歳から80歳ー90歳まで一般的な中流家庭の生活に、どれくらいのお金が必要なのか、とても不安に感じて追います。老後資金の2000万円問題なども話題になりましたが、実際老後に2000万円は必要でしょうか。年金は、受け取る権利が生じた際、すぐに受け取り始めるべきでしょうか。

男性50代前半 Koji Nagaoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の心配の第一はお金に関する事、

老後に関する心配事や悩み事というのは実は、若いうちは余り考えないことかもしれません。 実のところ筆者自身は老後というより既に老域に達しているものですから、今後の老後のことを考えるというのも半な話なんですけど、やはり老後というのはある程度若いうちから、というのもやはり50歳前後になってからは考えておいたほうが良さそうな気もいたします。 其の老後の悩みというのは色々あるでしょうが、やはり「お金」に関することになるでしょうか。 高級の公務員とか一流会社の管理職クラスの方は退職金も多く特に老後のお金に関する心配はないように思いますが、中産階級以下の特に中小零細とか小売店業の方は、老後のお金の心配というのは深刻で、中でも国民年金のみの年金ぐらしの方は大変だと思います。 そこで、男性の平均寿命である80歳前後までの理想的なお金の必要金額はどのくらいの額ものか、宜しくお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の金銭問題は若いうちから防げるのか?

現在私は大学3年生です。普段生活している中で、日本では老後にお金が無くなってしまう貧困問題があるということをよく耳にしています。老後と言えば、会社を退職して年金暮らしになり、自分の趣味の時間や人生を謳歌するための時間になるはずだと思い込んでいました。しかし老後になってから金銭問題に悩まされるのかと思うと、まだ20代ではありますが、非常に不安です。会社で一般職に就き、定年退職まで働いたとしても、老後お金問題に悩まされるようなことは実際にあるのでしょうか。また悩まないために何か今からできる簡単な対策のようなものがあるのか、ということも気になります。これらのことを専門の方に、実態例なども交えてわかりやすく説明してほしいなと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答