はたして働かずに暮らすことはできるのか

女性30代 makeinuxさん 30代/女性 解決済み

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。
しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。
正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。
ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。
今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/15

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず老後の年金というのは国が保障している制度ですから、減額されることはあっても、もらえなくなるというのは考えすぎです。ただし先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、現在の水準でも年金だけでは老後は生活できず、しかも実際には一般的に倍の4000万円程度が必要といえます。とはいえ、この4000万円を貯蓄できている高齢世帯は2割にも満たないのが実情です。つまり、ただ働いているだけでは十分な老後資金は貯められないため、それを上回る計画的な準備が必要といえます。まずは基本として、しっかり実情を理解しておきましょう。

続けて、お伝えします。上記の4000万円を仮に60歳までの約30年で準備するとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要です。また教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要になります。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要です。つまり、仮に子供を2人ほど授かれば、老後資金と合わせて少なくとも月21万円ほど貯金が必要になります。この金額は一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。ただ逆にいえば、夫婦で共働きしつつ計画的な行動を心がければ十分に準備できる金額です。今や共働きが普通に必要ですから、これを前提に今後を考えましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、将来的に必要なお金は極めて高額なので、ただ働くだけでは足りず、節約でも基本的に足りず、どうしても「相応の年収アップ」が必要です。年収アップの基本は出世か転職なので、常にこれらを意識した努力が必要といえます。また貯金だけで備えるのは極めて大変なので、「資産運用」に取り組むことも大切です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。確かに今は昭和の頃と違って生きにくい時代です。しかし今でも努力次第で十分に明るい人生を歩めます。ぜひそのような明るいライフプランを設計し、まだ若い今のうちから計画的に動いていきましょう。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問ありがとうございます。高齢者に支払われる年金は、今現役で働いている人たちが納める保険料や、年金で使われなかった分を積み立ててきたお金が使われています。しかし、急速に少子高齢化が進む今、このままでは現役世代の負担が増える一方なので、2016年に年金法が改正されて、今後も年金をもらえるようになる対策は取られています。なので、私たちが負担する保険料が今後大きく増額になることはありませんが、年度によっては前年より老齢年金額が減る場合はあるかもしれません。政府もこれから先の年金制度については考えているので、これから生まれている子どもに大きな負担が生じるとは現時点では考えられません。

ただし、老後の生活を年金だけでまかなうのは難しいかもしれません。老後、どのような生活になるのかは個人個人の問題なのでわかりませんが、病気だけでなく介護のリスクも生じます。そのため、退職して老後の生活費を補てんし、リスクに備えるための貯金は必要です。とはいえ、20代から老後資金の貯金はできないかもしれません。なぜなら、老後資金よりも前に、もっと必要になるお金が出てくるからです。住宅資金、子どもの教育資金、趣味や余暇を楽しむためのお金、スキルを磨くためのお金、臨時支出に備えるお金、災害時のお金など、いろいろなケースが出てきます。そのため、今のうちから収入の一部を貯金する習慣を持っておいた方がいいでしょう。その貯金習慣が、将来の老後資金の準備につながります。また、これから生まれてくる子どもたちも、貯金習慣を身に付けることで、長い人生の生活ができるようになると思うのですが、いかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後実際に必要なお金が知りたいです!

私は肉体的な不安から現在筋トレをしていたり、仕事でも肉体労働も多く怪我の予防をしながら70歳くらいまでは働きたいと考えております。私のような仕事を長くしたいと考えている人は老後のお金はどのくらい準備した良いのかご指導お願いいたいです。個人的にとても気になっている2、3年前に大きな話題になった老後2000万円問題がありました。本当に2000万円も必要なのか疑問に感じます。仕事からリタイヤして老後は海外旅行に行ったり週一回は外食をしたりゆっくり充実した生活がしたいと考えています。老後楽しむには2000万で足りますか。生活スタイルによってはもっと必要など具体的な金額も知りたいです。自分が介護施設に入居した際にかかる費用が知りたいです。

男性30代後半 atushi1172さん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

熟年離婚に備えるには。

私の家庭では現在お金の管理を妻がやっていて、収入は分かるのですが出費や貯金がどれくらいあるのかはまったく知りません。そのため、もし定年を迎えたときに離婚などされたらほぼお金も仕事もなく途方にくれるのでは?と不安になってきました。若い時はそのような心配はしていなかったのですが定年まであと十数年となり万一そのようになればと考えた時にゾッとしました。幸い夫婦仲は今のところ良好で離婚の気配はないのですが、やはり万が一には備えておきたいです。そこでいきなり離婚が心配だから資産管理を自分にもさせてとは言いにくいので、自然な感じで夫婦共同で資産管理できるようなものはありますか?他に法的措置をとれば出来るのだとはおもいますが、長年連れ添った妻と争うのは出来れば避けたいです。全部ではなくていいのである程度の資産があると自分で分かればある程度対処できるので、なにか良い資産運用の方法があれば教えて欲しいです。

男性40代後半 mentanpinsanshokさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活資金について

有期雇用の契約社員で、退職金もないため老後の資金が心配です。ちまたでは2千万必要などと言われていますが、いまさら言われてもこれからその金額を貯めるのは不可能に近いですし、コロナで仕事が減っているうえに、年齢的に仕事の選択肢も少なくなっており、年金受給年齢もどんどん先送りされており、実際にはどのくらいあれば生活していけるのか知りたいです。ぎりぎりの生活ではなく、少しは趣味を楽しむ余裕のある生活を送るための具体的な資金計画について相談したいです。また高齢の親の介護なども今後発生する可能性があり、自分の生活と親の介護を両立させるためには、どのように費用を捻出すればよいか、あるいは今から準備できることがあるのかも合わせてご相談できればと思います。

女性60代前半 まねきねこさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

両親の老後のお金の貯め方を教えてください

私の父と母は現在50代でまだ働いています。しかし、もうすぐ60代で定年を迎えます。定年を迎えると仕事をしての収入を得ることができず、年金や退職金を当てにした生活になります。現在、父と母は買い物をすることが多く、このような生活では老後の生活が心配です。老後になればお金の使い方を見直すとは思いますが、退職する前から貯金をするなど何かしらのことをして、老後に備えた方がよいと思います。では、具体的にどういったことを行えばよいのでしょうか。節約をするといってもどういった面で節約をしていけばよいのか、私から父・母に具体的なアドバイスをすることができません。老後に備えてこれから父・母ができることを教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

55歳までの定期生命保険のその後について

44歳の主婦で同年齢の夫と12歳の息子がいます。夫の生命保険についての相談です。現在会社の共済保険で、死亡保険金5000万の定期生命保険に加入しています。団体保険で掛け捨て月9000円程度で割戻金もあり、民間のものよりはかなり安いと思います。ただその保険が55歳まででそれ以降は掛け金は変わらず保障が2000万円になり70歳までの保障になります。55歳の時点では子供は大学を卒業していてもう大きな保障はいらなくなるので、保障が下がるのに毎月掛け捨てで9000円近く支払い続けるのはもったいない気がしています。ただ55歳で保険を終了して、その後すぐに夫にもしものことがあれば生活に困るというのと、55歳から新たに民間の生命保険に入ると保険料も高いだろうと思います。そこで今考えているのが、共済保険を半分程度に減額し(例えば2000万円の保障で掛け金は4000円くらい)にして、別に2000万円くらいの保障のある民間の生命保険に入ることです。いろいろ調べてみると、収入保障保険で65歳まで(年金がもらえるまで)の保険に入っておいたら安心かなという気もしました。ただ保険に対して素人なのでメリット、デメリットがよくわかりません。今後生命保険をどうしたらよいか、アドバイスいただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答