年金支給

女性20代 Barabanbanさん 20代/女性 解決済み

老後は何歳から年金がもらえるか気になります。老後お金がもらえない可能性を示唆され年金払っているのにもらえないってどういうことという素朴な疑問から考えだすようになりました。高い金額を支払ってもらえることが保証されないというのは誰しもが疑問に思うことだと思います。年金生活に頼るわけではないですが年金がきちんともらえることを前提ではないと今支払いが厳しいのにどうやって生きていったらいいかわかりません。わからないではなくそこはきちんと政府に説明してもらいたいですしわかるのであればプランナーの方にお伺いしたい事項です。子供も大きくなりますし子供の時代には年金制度自体なくなってしまうのではないかという不安もあります。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/15

私たちが毎月支払っている年金保険料は老後の年金だけに使われているわけではありません。年金には老齢年金・遺族年金・障害年金があり、保険料はそれぞれに振り分けられています。例えば、結婚後に夫に先立たれた際に国から支払われる遺族年金や交通事故等で障害を持つようになった時の障害年金も年金保険料が使われます。決して年金は老後だけではないことを忘れてはいけません。そこまで考慮すると、公的年金は優秀な年金制度ということもできます。
 
 ここからは老齢年金のみに焦点を当てて話を進めます。
結論から言うと、現状の年金制度が維持される限り制度が破綻することはなく、もらえなくなることはありません。しかし、もらえる額は大きく減ります。日本の公的年金は「賦課制度」と言って、現役世代が支払う保険料で高齢者が受け取る年金が賄っている形になっています。極端な話になりますが、現役世代がゼロになって保険料を支払う人がゼロにならない限り年金は貰えることになります。高齢者が増え少子化で年金を支払う人が減れば、もらえる金額は減り、保険料は増えることになります(医療の進歩で死亡率が減少すれば遺族年金や障害年金は減る一方で、老齢年金は増加します。相対的に保険料が減ることは現状制度では考えにくい)。この話、実はかなり前から政府は話をしたり、厚労省や金融庁はデータを公開していました。しかし、戦後の高成長やバブル景気を経験した国民が見てみないふりをして来た面も否めません(年金制度改革を前面に打ち出すと選挙に負ける可能性もあるので、議員は選挙が近くなると話題にしません。なぜなら、制度改革により現在年金をもらっている人の年金額が減るからです)。
そのために政府が打ち出している政策がiDeCoやつみたてNISAの普及。そして、小中高校における金融教育の導入です。中学における金融教育は今年4月から始まる予定です。高校でも2022年4月から必須となります。しかし、既に卒業している人達は自身で身につけなければならないのも事実です。

 老後は誰にでも必ず訪れます。この事実に対し早い時期から対応した人が最後に楽をする時代になってきています。年功序列の終身雇用時代ではないため多くの退職金を期待できず、コツコツ積み上げていくしか方法はないと割り切ってください。上記のような制度を活用しながら、早くから準備することを考えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円問題と個人年金

テレビでよく話題になっていた、老後2000万円問題というものに対しての質問になりますが、老後に向けて個人年金や生命保険などはかけた方がいいのでしょうか?去年私は結婚をして、結婚を期に新しい保険の加入や、現在加入している保険の見直しを考えていますが、今の終身保険では利率が良くないと言われ、利率がいいのは外資系の保険会社がいいよと言われました。利率が良くないと言われ、自分で銀行に預けておいた方が良いのでしょうか?それとも投資信託の様なものを始めた方が良いのでしょうか?また個人年金も知り合いに取り敢えず1万ぐらい掛けとけばと言われましたが、老後2000万円問題に対して月1万円で将来的には大丈夫なのでしょうか?また終身保険や、個人年金などの保険を掛けるとしたらどこの保険会社がオススメで、どのような掛け方で加入するのがいいのでしょうか?

男性30代後半 たつにぃさん 30代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答

老後の家計について心配です

私と夫が40歳で現在3歳の子供がいます。現在私は専業主婦です。住宅ローンが夫が72歳まである予定です。現在の貯蓄は2000万円ほどあります。年間150万円ほど貯金しています。このまま、子供が一人だったとして大学進学までして、更にローンの完済も考えると、老後資金を貯めることができるのか不安です。主人は公務員なので退職金はあると思います。さらに、65歳までは再雇用の枠で働く予定ではいます。私も、子供が落ち着いたタイミングでパートに出るつもりではいます。このままで、老後が破綻しないかお聞きしたいです。更に、住宅ローンはどのタイミングで繰り上げ返済するべきなのかどうかも悩んでいます。退職後もローンを支払うのは厳しいので、退職までにということはぼんやり分かっているのですが、計画的に返していく方法がわかりません。

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の備え

まだまだ元気と思っていても、いつ病気やケガで仕事が出来なくなるか分かったものではありません。配偶者も子供もいないので身軽とも言えますが、反対にいざと言う時に頼れる相手がいないと言うことになります。もしもの時の備えとして保険に入るのが良いのか?資産運用をして使えるお金を増やしておくのが良いのか?少し前に老後に二千万円の貯蓄が必要と言う話しが出ていましたが、本当にそれで足りるのか?足りないとしたら一体どれくらい用意をしておけば大丈夫なのか?かと言って老後の備えの為に今の生活を我慢と節約ばかりにしてしまってはつまらない人生になってしまいそうです。将来への備えと現在の生活のバランスはどんな風にするのが一番なのでしょうか?

男性50代後半 dnjgd587さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

効率の良い資産活用を教えて欲しいです。

私は現在30代の独身です。自分なりに様々なことを調べて、老後はおおよそ3千万くらいあれば、何とか生活出来ると聞いたため、つい先日、やっと目標金額の貯金を貯められました。せっかくここまで貯めたお金なので、長く眠らせておくより、資産運用で少し増やしたいと考えています。株などのギャンブルではなく、毎年少額でも増やしていける運用方法はありますか?銀行マンに聞いても、あまり信用出来ない事ばかり言われるものでした。自分なりに本などを読んでいますが、これも中々ピンとくるものは無かったです。なので、自分でどの方法が良いのかかなり迷っています。これに関して詳しい知識を持つ方がいましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の保険について

30代前半ですがどんな保険に入ろうか迷っています、デスクワークをしていて腰が最近とてもいたくなってきました、仕事も続けられるかとても不湾に思っております。いろいろな保険の資料が送られてきたり、案内の電話がかかってきたりするのですが、どれもいいことしか書いていない、言ってこないような気がしてすごく迷っています。あとどれも見ても同じようなことしか書いていないような気がします。でも将来に向けては保険に入っておいたほうがいいと思うのでどれにしようか迷っております。なにか老後にむけていい保険はないのでしょうか、いっていの期間ごとにお金が戻ってくる保険がいいのか、掛け捨てがじいのかなど、よくわかりません。あまり口コミを見ても種類が多すぎるのでなかなかわかりにくいです。今のうちに入っておかないとどんどん保険金が上がっていくみたいで、できれば老後に向けて今のうちにいい保険を見つけて入っておきたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答