定年後に年金で生活していけるのか心配です。

男性50代 victory94009さん 50代/男性 解決済み

私は40歳過ぎの会社員で、あと20年もすれば定年になります。現在は家のローンや子供の教育費などがかさみ、まともに貯金ができていない状態です。これから子供2人を大学に行かせるとなると、ますます生活が厳しくなるのではないかと思っています。そんな中で私が定年を迎えた場合、そのあとちゃんと生活していけるのかが心配です。おそらく会社から退職金や年金がもらえるようにはなるでしょう。しかし私の勤めている会社から多額の退職金は全く期待できないですし、年金はこれからますます高齢化社会になっていくため、わずかな額しかもらえないと言われています。そんな状況でどのように老後を過ごしていけばよいか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

リタイア後の生活についてお悩みとのことで、お答えさせていただきます。
2019年に発表された最新の財政検証によると、現役時代の収入を年金でどの程度カバーできるかを示す所得代替率は、2019年では61.7%となっていますが、2046年頃には50%程度まで下落すると見込まれています。
現在はお子様の養育費の負担や住宅ローンの負担もあるため、預貯金が行い難い時期ではありますが、今後の人生におけるお金の道筋を立てておく必要もあると考えます。
まず、老後資金を正確に算出することをおすすめします。老後資金は年金収入に加え金融資産からの不労所得や働き続ける場合は今後の給与収入から、生活に必要な支出を差引き、キャッシュフローがマイナスの場合は退職金や預貯金で老後生活を平均余命+アルファの期間支えられるか否かを判定します。
そのうえで金額が不足するようであれば生活水準を下げ、生活費の削減を行うなどの老後生活の見通しをたてることが可能となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

必要最低限で生活出来る貯蓄て収入を教えて下さい

私は派遣社員30歳を過ぎて正社員から非正規雇用のアルバイトや派遣社員で働き生計を立てております。非正規雇用のため貯蓄はほとんどしておらず、年金についても雀の涙程度にしかならない予定です。老後を一般的に生活に困らない様にするためには、数千万円の貯蓄が必要だとテレビなどで見聞きしたことがあります。現状の非正規雇用での仕事を続けていても、私の今の年齢から考えると不可能な数字になってしまいます。そこでお尋ねしたいのは、一般的ではなく必要最低限の暮らしをすると仮定すると、どのくらいの貯蓄又は月々の収入がなければいけないのかという点です。ここでの必要最低限の基準は、贅沢品購入や旅行等の娯楽をせずに、一人暮らしでアパートを借りて食事が出来る程度の状態を指します。

男性40代前半 WSKLさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金などの老後資金

現在は子供もいなくて、夫婦共働きで余裕のある生活をしています。しかし、これから子供が生まれたりするなど、お金の捻出をしないといけなくなった場合には貯金も当然減っていくので、自分たちが、定年後に暮らす中で必要になってくる資金がいくらなのかを知れると何となくのプランが立ちそうな気がしています。それぞれの人にライフプランがあると思うので、一概には言えないと思いますが、大まかなデータなど示してもらえると知識として幅が広がるかと思っています。また、年金受給年齢の引き上げなどもニュースで良く見るので、iDeCoなど考えていますが、調べるほどにメリットの面が多く目に着きます。本当にデメリットは少ないのか、気をつける落とし穴はないのかなども教えてもらえると大いに役立つと思います。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

学費がかかって老後資金が不安です

現在大学生が2人いますが、授業料が2倍なので本当に大変です。歳をとってからの子供なので私たちの老後ももう目の前ということもあるのに、出費ばかりかさんでしまって老後のための貯蓄が思うようにすすみません。下の子供はまだ大学1年なのであと3年は学費の捻出が続きます。大学を卒業するころには還暦なので気持ちばかりが焦ってしまっています。これからどういう風にして老後資金を効率的に貯めていくのかアドバイスが欲しいです。今から遅ればせながら投資をするべきなのか、それとも手堅く給料やボーナスから預金を増やしていくのか、とにかく思いつく方法に限界があり非常に戸惑っています。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答

老後の必要なお金をいつから蓄えるか

はじめまして。30代の専業主婦です。現在は、未就学児がいるので、専業主婦をしています。今後は、働きに出る予定です。夫とは歳の差があり、先に定年を迎えた後の、老後の問題を気にしています。幼い子供が多いため、まだまだ学費がかかるので、今後15年程度は、大きく貯蓄できないのでは?と思っています。学費は、子供の人数分、貯蓄型の保険に入っております。現在の生活費は年間収支と、ほぼ同じ程度の支出があり、微々たる額を、財形貯蓄で毎月積み立ててはいますが、イレギュラー(入院や、家具が壊れたなど)に入用があり、なかなかまとまった額になっていません。そこで、遅くなっても老後の為に、蓄えるためには、最低でも子供が何歳くらいになった時に、始めたらいいのでしょうか?ちなみに、夫は43歳、私は33歳です。宜しくお願い致します。

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

やりたいことを選ぶべきか、それよりもお金?

社会人になるまでずっと芸術の分野で生きてきましたが、最近将来の生活が心配になってきました。コロナの影響も全くないわけではありませんが、今がどう、というよりも、このままでは将来まともな生活ができないと思っています。ただいままで努力してきたものを手放して全く違う仕事をした方が生活が安定するのは頭では理解していても、自身の人生を否定しているような気分になってしまうだろうという懸念があります。お金はなくても、好きな分野を仕事にすることと、今までの努力を趣味と割り切って仕事は未経験のもので、なんとかするので幸福度はどちらが高いのかが一般的な傾向として知りたいです。また、学生時代に未払いであった年金など、追納する努力などの必要性などは、どの程度老後生活する上で大切なのか、など知りたいです。

女性30代前半 TeKo.さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答