自分が死んだ後の相続について

女性30代 usagi cafeさん 30代/女性 解決済み

夫婦2人暮らしの30代女性です。

子どもはおらず、作る予定はありません。
現在、夫婦共働きで私の年収は300万円、旦那の年収350万程あります。
決して多くはない収入ですが節約を楽しみつつお互い貯蓄もしています。

現在、両方の親、兄弟と金銭トラブルなどもあり折り合いが悪い状況です。

そんな中、30代ではありますが終活も考えるようになりました。

私が死んだ場合可能な限り旦那に遺産を残してあげたいと思っているのですが旦那だけに相続などは、可能でしょうか?
可能であればどの様な方法、手続きを行ったら良いでしょうか。
そして、老後のことを考えマンション購入を考えていますが、子どもなしの夫婦の場合マンション等の購入は、将来持って困る財産などになる可能性などありますでしょうか?
何か良い手立てなどあれば教えて頂けると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/15

 ご主人にのみ遺産を残す方法、マンション所有のリスクについて、回答いたします。

①遺言を作成する

 ご主人にのみご自身の財産を相続させる方法としては、遺言を作成する方法があります。遺言は故人の遺志を生前に伝える手段で、相続手続きについては、基本的に遺言通りに進めることになります。

 ただし、相続人の中に子供または両親がいる場合には、それぞれに遺留分があり、遺留分侵害額請求権を行使されると、法定相続分の半分を金銭で支払う必要がでてきます。なお、兄弟姉妹にはこの遺留分はありません。

②遺言の種類

 遺言には自筆証書遺言と、公正証書遺言があります(それ以外のものもありますがイレギュラー的なものなのでここでは割愛します)。自筆証書遺言は、遺言の内容、氏名、日付をすべて手書きし、押印(スタンプ型はNG)して、封書に封して残します。自筆証書遺言は、法務局で保管してもらえる制度があります。一方、公正証書遺言は、公証役場に行って、立会人2人以上と公証人の前で遺言の内容を口述し、原本を公証役場で保管してもらう制度です。立会人は相続利害関係者以外の者であればだれでもなることができます。

③マンション所有のリスク

 大きく分けて2点が考えられます。ひとつは修繕費用、もうひとつは売却などの処分(ここでは住宅ローンについては割愛します)。

 修繕費用は、マンション管理組合等で組合費とともに修繕積立金という形で拠出することになりますが、状況によっては大幅な値上げがあったり、臨時の修繕が必要になったりで思わぬ支出が発生することがあります。

 売却については、期待した価格で売却できない、売却相手が見つからない等で、次の生活等への資金が確保できないなどがあります。

 ここでは言及していない対策等もありますが、まずはこれらのことを参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少なく老後が心配です

かつて、国会で老後を安心して過ごすにあたっての金額が提示されたことがありました。それを聞いて心が打ちのめされたのを覚えています。私自身は契約社員で、コロナ禍の中いつ職を失ってもおかしくない身です。少しずつ副業などで貯金はしていますが、当然ながら額には限度があります。今は両親が健在で、恥ずかしながら50歳という年齢なのに少し助けてもらいながら生活しています。保険なども余裕がなくかけられません。このままだと老後に病気をした際、生きていくことができないのは間違いなく、でも生活費をこれ以上削ることは無理なんです。病気にならないように心がけていますが、それでも罹病してしまったとき、どのように治療費を捻出したらいいのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

男性50代前半 chun4さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金がどのくらいあれば賃貸独身で生活できる?

老後の資金がどのくらいあれば、賃貸独身で生活できるのかが不安。兄弟はいない為、両親がいなくなると賃貸の保証人も頼める人がいなくなるため、レンタル保障会社などを利用しなければならないといった点で、一人で生活するにはどの位貯金が必要か。という点。また、親に介護が必要になった場合に費用や今までの収入が確保できるかも不安。

女性40代前半 しぃなさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

早期リタイアするためには何をしたらいい?

現在、30代後半、独身です。このまま独身で生涯を終えそうな感じなのですが、一人で暮らしていくのにどのくらいのお金を用意したら良いのかわかりません。公務員として働いており、特別な事情がない限り収入が途絶えることはないかと思います。毎年コンスタントに200万円程度の貯蓄ができており、それなりの蓄えもあります。可能であればセミリタイア、アーリ-リタイアも視野に入っているので、どのくらいの貯蓄があればよいかも教えていただければとおもいます。また、老後資金を確保するに当たり、効率的な資産運用などの方法もわかればありがたいです。今年から積み立てNISAもはじめました。内容にまとまりがないかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 conejo0610さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金の備えについて

私が、今現在気にしている老後のお金のたくわえについてですが、今住んでいる場所は山奥のへき地でありまして、市内の街中まで移動するのに相当な時間が発生する形となります。しかし、その反面としまして、家賃は格安で、月々2万円ていどで入居できております。この場合で、定年までの約20年間の期間としまして、2000万円程度家賃のみで得することができ、これを定年まで持ち越せることができる形となります。今現在の生活を捨てて、すぐに都心部に行きたいと言う気持ちはあるのですが、それではお金が溜まりませんので、老後への備えとしまして、今現在の居住区で我慢すれば良いのか迷っております。やはり、家賃による弊害が将来的な備えの弊害につながると思いました。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

自営業の夫と離婚した場合の財産分割は?

夫が自営業、妻は専業主婦として長年くらしてきて、夫が現役引退した後に熟年離婚することになった場合、財産分割は何対何ほどになるのでしょうか。また分割の交渉を専門家に依頼する場合、いくらほど支払う必要があるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答