年齢に合った適切なポートフォリオを組みたい?

男性50代 u5kripzrzkさん 50代/男性 解決済み

40代、会社員です。
妻と中学生になる子供と3人家族です。

資産運用に関する質問です。
現在、預貯金が1400万円。
アメリカ株etfに100万円投資しています。

金融資産に対して、リスク資産は10%弱。

現在、超低金利政策で銀行に貯金しついても金利がほとんどゼロに近いので、巷では貯蓄から投資へ。と叫ばれていますが、元金割れリスクにばかり目がとられ、なかなかリスク資産を増やすことができません。

しかし、老後2000万円必要。なんて発言もよく耳にし、正直焦っています。

そこで、現在40代の私に適した最適なポートフォリオ、無リスク、リスク資産の配分率、など、専門家の方の意見をいただきたいと思います。

希望としては、値動きが荒くない、マイルドなポートフォリオをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

元本割れリスクばかりに目が奪われ、なかなかリスク資産(株式等)を増やすことができないのは、年齢に応じた最適なリスク資産の比率があるのではないかと思い込まれているからです。
仮にそのような目安があったとして(例えば45歳なら株式55%)、ご相談者さまのポートフォリオと大きな乖離があるからといって、預貯金からいきなり700万円を株式に移してしまったりすると、それこそ元本割れしないか心配で夜も眠れなくなるのではないでしょうか。
たとえ「マイルド」なポートフォリオを組んだとしても、現状と比較するといきなり値動きが始まりますし、あまりマイルド過ぎても今と変わらずあまり意味がありません。
発想を変えましょう。
少しずつ、預貯金から資産に移していけばよいのです。
具体的には、「投資信託(ファンド)」という一般生活者の資産形成に最適な金融商品を活用します。株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、コツコツと積み立てていけばよいだけです。
仮に毎月5万円を積み立てていくと、例えば20年で投資元本は1,200万円(5万円×12か月×20年)となります。
一気にリスク資産を購入するのではなく、時間を分散させながら毎月一定額ずつ購入していくと、相場が低迷しているときにはたくさんの量を購入できる一方で、相場が高いときには購入量が少なくなります。これは「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法で、平均購入単価を下げる(割安に買える)効果が期待できます。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。
複利の威力で資産は加速的に増えていきますので、できるだけ早く始めることがポイントです。
もっとも、「老後資金2,000万円」がご相談者さまにとっても妥当な金額なのであれば、40代の現時点で、その4分の3をすでに確保できているではありませんか。どうして焦る必要があるのでしょう。
もし大きく下がることを避けたいのであれば、最初は少額から積み立て投資をスタートし、少しずつ投資のリズムに慣れていってください。まずは投資グセをつけることが大切です。
長く続けていくことで、結果として値動きが荒くない(価格が下がりにくい)、マイルドなポートフォリオに仕上がっていくはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少なくても効率的にコツコツと投資をしていくなら、どんな投資方法がいいのかなどつみたてNISAやイデコ以外にどんなものがあるか知りたいです。

資産形成をしていくうえで、まずはオンラインで口座をつくって、あとは分散投資をして様子を見ていくというやり方が一般的なのでしょうか。資金もたいしてないので、ただ貯金をしているよりも投資をしていたほうがまだ少しはマシかなというくらいの程度で投資をやろうとしています。投資をするにあたって、時間が減ってしまう以外のマイナスなことはなにかあるのでしょうか。投資を学ぶのは本で学ぶのと、実際に自分でチャレンジしてみてどうなるかを見て工夫する以外になにか効率的に学べる手段はあるのでしょうか。そう言ったことが知れたらいいなと思います。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

30年後に苦労しない不労所得の形成について

今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?

男性30代後半 344さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

外貨建て保険はやめるべき?

銀行で勧められて外貨建ての保険に加入したのですが、このところ良くない噂が多いので、やめた方が良いのか迷っています。利率とかは確かに魅力だったのですが、このところはコロナの影響で円高に傾いており、為替リスクが気になり始めたのも理由です。一応、ロスカットなどの仕組みは説明を受けたのですが、どれくらい損失が出る可能性があるのか判らず、不安です。利益の方はどうやら出ているようなのですが、「少しずつですが貯まってきてます」と言うように、なんだか具体的に説明してくれないのも懸念材料。知らない間に大損しまうのは避けたいですし、他に安全性重視で資産運用に適したものがあれば切り替えた方が良いのか悩んでいるのですが、いかがでしょうか。

男性40代前半 estilipさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金は、株式で資産運用すれば貯められる

59歳 熊本県在住 男性昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoで運用する投資信託の選び方について

将来のために資産運用を始めているところです。色々な運用方法がありましたが、国民年基金は、個人的にあまり信用できないため加入はしていません。その代わりといっては何ですが、自分で資産運用について勉強を始めてiDecoで運用を始めることにしました。iDecoには色々な金融商品がありますが、中には手数料が高いものも存在します。そこで質問なのですが、手数料が高い投資信託はいくら好成績であっても選ばない方が良いのでしょうか。投資に関する雑誌を見ていても、手数料はなるべく安いものを選べと書いてあります。手数料が高くても運用成績が良ければ、それなりのリターンは得られると思っていますが、そのあたりについて教えていただければありがたいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 ゆきちですさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答