年齢に合った適切なポートフォリオを組みたい?

男性50代 u5kripzrzkさん 50代/男性 解決済み

40代、会社員です。
妻と中学生になる子供と3人家族です。

資産運用に関する質問です。
現在、預貯金が1400万円。
アメリカ株etfに100万円投資しています。

金融資産に対して、リスク資産は10%弱。

現在、超低金利政策で銀行に貯金しついても金利がほとんどゼロに近いので、巷では貯蓄から投資へ。と叫ばれていますが、元金割れリスクにばかり目がとられ、なかなかリスク資産を増やすことができません。

しかし、老後2000万円必要。なんて発言もよく耳にし、正直焦っています。

そこで、現在40代の私に適した最適なポートフォリオ、無リスク、リスク資産の配分率、など、専門家の方の意見をいただきたいと思います。

希望としては、値動きが荒くない、マイルドなポートフォリオをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

元本割れリスクばかりに目が奪われ、なかなかリスク資産(株式等)を増やすことができないのは、年齢に応じた最適なリスク資産の比率があるのではないかと思い込まれているからです。
仮にそのような目安があったとして(例えば45歳なら株式55%)、ご相談者さまのポートフォリオと大きな乖離があるからといって、預貯金からいきなり700万円を株式に移してしまったりすると、それこそ元本割れしないか心配で夜も眠れなくなるのではないでしょうか。
たとえ「マイルド」なポートフォリオを組んだとしても、現状と比較するといきなり値動きが始まりますし、あまりマイルド過ぎても今と変わらずあまり意味がありません。
発想を変えましょう。
少しずつ、預貯金から資産に移していけばよいのです。
具体的には、「投資信託(ファンド)」という一般生活者の資産形成に最適な金融商品を活用します。株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、コツコツと積み立てていけばよいだけです。
仮に毎月5万円を積み立てていくと、例えば20年で投資元本は1,200万円(5万円×12か月×20年)となります。
一気にリスク資産を購入するのではなく、時間を分散させながら毎月一定額ずつ購入していくと、相場が低迷しているときにはたくさんの量を購入できる一方で、相場が高いときには購入量が少なくなります。これは「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法で、平均購入単価を下げる(割安に買える)効果が期待できます。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。
複利の威力で資産は加速的に増えていきますので、できるだけ早く始めることがポイントです。
もっとも、「老後資金2,000万円」がご相談者さまにとっても妥当な金額なのであれば、40代の現時点で、その4分の3をすでに確保できているではありませんか。どうして焦る必要があるのでしょう。
もし大きく下がることを避けたいのであれば、最初は少額から積み立て投資をスタートし、少しずつ投資のリズムに慣れていってください。まずは投資グセをつけることが大切です。
長く続けていくことで、結果として値動きが荒くない(価格が下がりにくい)、マイルドなポートフォリオに仕上がっていくはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入でも心に余裕のある生活を送るためには?

30代になっても事務員という仕事柄、収入の低さに悩んでいます。転職するには若さが足りないのでは、と勇気が出ずにこの環境で過ごしている状況です。未婚・実家暮らしなので、多少の貯金をするほどの余裕はありますが、奨学金や車のローンの返済もあるので、資産運用などができるようになれば少しでも心の余裕が生まれるのでは…?と考えています。多額のお金が欲しいというよりは、何かあっても多少問題のない程度の資産の貯蓄ができればと思っています。しかし、資産運用の本を読んだりしても、自分にできるのか?と考えてしまい、一歩踏み出せない状況です。積み立てNISAなど長期的に将来を見据えて、素人でも始めやすい投資のコツを教えて頂ければありがたいです。

女性30代前半 chiroさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

株式の売却時に関する税金は、

筆者自身のことになりますが、もう既に老生の生活を送っている者ですけど、会社の退職時に規定の退職金を頂いて、今では一応は定年退職をして悠々自適とまではいかないけど何とか生活をしております。 さて、現在の生活状況ですが今は狭いながらも持ち家ながらも土地や建物があり、更に若干の退職金も現金として残っておりますので、万が一のときは息子たちに相続させたいと考えております。 又、退職金の半分程度は株の購入に当てていますが、其の理由としては金融機関の預け入れ金利があまりにも低いということもあります。 其の株価のことですが購入当時から現在までの価格の推移が非常に順調で、3倍から5倍にハネがっているのです。 この場合、もし売却して当初よりの利益が出た場合は、税制面はどうなっているのか、お聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性30代前半 sakytn26さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資の基本的な心構えと実際の取り引き方法

最近、株式投資と投資信託を始めたんですが、あまり成績が良いとは言い切れず、勉強もされなりにやっているのですが、なかなか結果にうまく結びつけることが出来ません。今のところ収支はトントンか毎月微減ぐらいの成績ですが、長い目で見ればおおきな赤字になりそうなので、今のうちに切り上げて別のことをするか悩んでいます。株式投資は、いわゆる「ナマモノ」なので、攻略法などが無いことは十分承知しているので、甘い世界ではないのも理解しているつもりです。それでも、今の収入と生活費を考えると、今後ますます厳しくなっていくのは目に見に見えています。FPの方には、株式投資の①基本的な心構えと②実際の取り引き方法を、是非教えていただきたいと思います。

男性40代前半 chonmiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの教育費を安定して払える方法を教えてください

現在、賃貸に住んでいますが、いつかのタイミングでは家を購入したいと考えています。それにあたり、①家を購入すべきか、そのタイミングをどのように見定めればよいのか、②家を買うなら、どういった基準で選ぶべきなのか、一戸建てかマンションそれそれのメリット、デメリットを聞きたいと思います。子どもの教育環境が一番大事かと考えていますが、実際どのような事を見れば、そういった教育環境が判断できるのかも聞きたい。また、教育費用も大学まで、どのくらいかかるか知りたい

女性30代前半 えりりんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答