資産運用に関して

男性20代 tom03ogさん 20代/男性 解決済み

20代の学生です。自分はもうすぐ社会人になります。老後の資金に2000万円は必要だと言われていますし、自分たちの世代は年金を支払って、上の世代を支えるだけで、自分たちが定年退職する時代には人口減少により、年金でもらうお金だけでは暮らしていけない世の中になっていると思います。ですので、若いうちから資産運用を始めようと思うのですが、低資金でも始められる資産運用はどんなものがありますか。FXや仮想通貨などはギャンブル性が高く、自分には向いていないと思います。ですが、将来のために資産を運用して、お金を構築していきたいなと考えています。自分の初任給は20万円ほどになりますが、新卒1年目の人が資産運用をする場合、何から始めれば良いでしょうか。、

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

もうすぐ社会人になられる学生の方から、少ない資金でも始められる資産運用にはどのようなものがあるかというご質問です。
将来的には、年金だけでは暮らしていけないだろうというご認識ですが、実は現在も、年金だけではかなり厳しい生活を余儀なくされる、ということは、ほぼ常識となっています。総務省や厚生労働省の発表する統計数値や年金額などは、あくまで平均値であり、その数値が誰にでも当てはまることではないのですが、そういう傾向を踏まえた上で、ご自身の場合はどうなのかを、折に触れ、きちんと検証することが大事だと思います。
社会人になられたら、まずはご自身のお勤めになる会社の退職給付制度(一時退職金や年金制度など)がどのようになっているかを、確認してみてください。その上で、今後のライフイベントをライフプランに落とし込み、それをベースにマネープランを作成してみることをお薦めします。そして、これらのプランは、作りっぱなしにしないで、定期的に見直しをするようにしてください。
さて、資産運用の方法ですが、まず一つは、会社に財形貯蓄の制度があれば、選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。給与天引きの財形貯蓄は、現在のように超低金利であっても、会社から財形給付金という貯蓄奨励策が付いている場合もありますし、着実にお金が貯まっていく制度だと思います。また財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄の場合は、利子等非課税の制度となっています。お勤めの会社に財形貯蓄制度があるか、確認することから始めてみてください。
そして、もう一つはつみたてNISAです。これは少額投資非課税制度、いわゆるNISAの3つの制度のうちの1つです。つみたてNISAの年間の非課税投資枠は一人40万円ですが、非課税期間が最長20年間、投資対象は金融庁が指定する投資信託となっています。また、つみたてNISAは、その名の通り、あらかじめ決まった金額を、決まったタイミング(毎月など)で買い付けることになります。初任給は20万円とのことですが、そこから毎月3万円の積立は難しいでしょうか。このつみたてNISAを活用して、資産形成をされてはと思います。20年間継続することによって、合計の投資額は800万円となります。そして月々の投資額に余裕ができてきた際には、つみたてNISAに加えて、老後の資金確保のために個人型確定拠出年金、iDeCoを始められることをお薦めいたします。現在会社員の場合、加入制限がありますが、2022年には会社員なら誰でも加入できるようになります。こちらは60歳まで換金できませんので、老後の資金確保には適しているでしょう。
次に、つみたてNISAでどの投資信託を選べばいいか、という点について、少しご説明いたします。よく若年層は投資期間が長いので比較的大きなリスクを取ることが可能、と言われます。逆に、中高年になるとリタイアの時期が近くなるので、資産の目減りを押さえるため、あまりリスクを取らない方が良い、とも言われます。
これは、ある意味正しい説明なのかなと思います。ただし、それは安全資産のウェイトをどの程度にするかという点についてであって、リスク資産としてどのような投資信託に投資するかは、若年層でも中高年層でもあまり違いはないのではないか、と私は考えています。
つみたてNISAの対象となっている投資信託は、インデックス型とアクティブ型、それにETFの合計184本(2020年10月末現在)です。この中から、どの投資信託が良いか、初心者の方が選ぶことは、結構難しいことかもしれません。そこで、私ならどうするか。私は、インデックス型の投資信託で、全世界株式のインデックスに連動するタイプを選びます。
つみたてNISAは、運用益非課税という税制優遇がありますので、その税制優遇を有効に活用する意味でも、リスクのある株式型に投資することをお薦めします。株式型には、国内株式型と海外株式型があり、その海外株式型には、全世界株式型、先進国株式型、新興国株式型などがあります。私が、全世界株式型のインデックスを選ぶ理由は、つみたてNISAの投資期間がとても長期になるからです。つみたてNISAは非課税期間が20年間で、それをフルに活用すると、最後に非課税期間が終了するものは40年後になります。これほど長期にわたる投資期間の場合、成長が長く継続する地域への投資が必要になるでしょう。現在、先進国と呼ばれる国々がここから先も、先進国として成長し続けられるのか、或いは、新興国がどの国も先進国の仲間入りをすることができるのか、どちらもなかなか予測が難しいと思われます。しかし、世界全体で見た場合はどうでしょうか。世界経済は、全体として成長を続けていくのではないでしょうか。過去の推移を見てみましょう。
まず世界の人口は、1990年から2019年にかけては、50億人超から77億人超へと増えています(国連推計)。そして、世界のGDPは、1990年の23兆ドル超から、2019年には86兆ドル超へと3倍以上に増えています(IMF統計より)。そして、全世界株式の代表的なインデックスである、MSCI AWCI(日本除く)は、1989年末を100とした場合、2019年末には792前後と、7倍以上上昇していました。
世界の人口は、2060年には100億人超まで増えることが予測されています。私は、人々は皆、平和で幸せな、そしてより豊かな生活を望み、努力していくものだと、信じています。ですから、世界のGDPも、まだまだ増えていくのではないでしょうか。そして世界の成長を写す鏡である、全世界株式のインデックスも、それにつれて上昇していくのではないか、と考えるのです。
このように、全世界株式インデックスファンドに、若年層から投資を始め、中高年層になるにつれ、個人の資産全体に占める預貯金などの安全資産のウェイトを高めていく、という資産運用方法が、現時点で私の考える一つの方法です。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用

株式投資を現在行っているが、成果が出ておらず、投資した資金を毀損している状態である。投資信託に興味があり、一定の配当も期待できるが、どの投資信託に投資すれば良いか分からず、具体的に相談できる相手もいないためFPがこのような相談に対してアドバイスを頂けるのであれば相談をしてみたい。銀行などの金融機関に相談することも考えられるが、しつこい勧誘がその後の追加投資など営業を行ってくる点が利益相反していると思い、金融機関に相談はしたくない。FPの中でも得意分野不得意分野などあると思われるが、そもそも資産運用のプロ=FPなのかが分からず、相談相手が不在な状況。将来的に向かえる老後生活も今と同様の生活レベルを維持したいため、今のうちから積極的な投資を行うことで安心できる老後を迎え、子供たちに迷惑を掛けない生活を送りたい。

男性70代前半 キトラさん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

20代が早期リタイアを目指す場合の投資は?

お世話になります。私がお聞きしたい内容は20代の会社員が早期に退職を目指す場合、どのような投資を行うべきか、というものです。自身の状況として、現在20代後半の会社員で年収500万円程度の独身でございます。私は仕事に人生の大半を使いたくないと考えており、40代のうちに退職をして会社員を辞めたいと考えております。その目標のために今までは年間100万円程度を貯金しており、現在銀行口座に300万円ほどの預金がございます。しかしながら、最近貯金だけでは40代のうちにリタイアすることは困難であると考え、投資というものを考えるようになりました。まだ独身でありリスクもとれるため主に株式投資をしたいと考えているのですが、投資対象や制度が多々あるためどのように選べばよいか迷ってしまいます。そのため、下記2点について考えをお聞かせ願いたいです。① 制度としてNISAや積み立てNISA、iDeCoなどどれを活用すべきか。② 投資対象として、日本株や米国株、新興国株など何をどのように買っていくべきか。唯一の正解があるものではないと承知しておりますが、どのような考え方で進めていくべきかご教示いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。

男性30代前半 Uchimoriさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

リスクを最小限にして資産を増やす方法が知りたいです

輸出関係の仕事をしていますが、海外の状況もあり自宅待機になって1年以上経っている状態で、休業補償でギリギリ家賃など最低限の生活費は払えているのですが、かなり収入が減ってしまったため貯金をする余裕がなくなってしまい貯蓄を増やせずにいます。資産運用をして少しでも貯蓄を増やしたいと考えているのですが、株式投資などの知識が全くないため手を出すのが怖くて今はまだポイント活動といわれるようなことくらいしか出来ていません。これ以上貯蓄を減らす訳にはいかないので、地道でも出来る限りリスクのない方法で資産運用をしたいと考えていますが、専門的な知識などがなくてもできるような資産運用の方法がもしあるのなら知りたいです。また、今のところは休業補償が貰えているため転職などは考えていませんが、仕事が再開したとしてもしばらくは賞与などのない状態になると思うので、思いきって他の仕事を探すことも視野に入れた方が良いのかどうかも聞きたいです。

女性30代後半 ありーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の育て方を教えてください

小学生の息子が2人います。これから学費もかかりますし、老後の資金、また病気になってしまったら、などお金の悩みは尽きません。今は主人の収入だけで不自由なく暮らせていますが、今のうちに投資にお金を回してお金を育てたいと考えています。しかしリスク管理などの不安もありますし、まず何から始めたら良いか分かりません。数多くある投資の方法からどれをどのくらい(分散した方が良いというのは勉強しました)やるのが良いのか分かりません。少し勉強したところ、株式投資、不動産投資に興味があります。FXはリスクが高いと思いました。主人は保守的な考えをする人で、また深く深く情報収集もするので逆に情報が多すぎて分からないという状況になっているようです。

女性40代前半 チョコさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託について

36歳独身 年収150万程度です。最近某クラウドソーシングで副業を始め、一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります。それで、微々たるお金ではあるものの、せっかく得たこの収入を投資信託などの資産運用に活用したいと考えています。資産運用に関しては全くの素人ですが、少し調べてみましたところ、投資信託が初心者でも割と手を付けやすい運用方法だということがわかりました。特に、税金のかからないつみたてNISAが適しているのではないかと考えています。しかし、何ぶん素人なものですから、この運用方法が本当に適しているのか不安があります。月々の積立金は1000円を考えております。月々1000円ずつ投資する場合、とつみたてNISAと通常の投資信託ではどちらが良いのでしょうか?ちなみにローリスクローリターンまでいかなくとも、ミドルリスクミドルリターンで良いと考えています。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答