資産運用に関して

男性20代 tom03ogさん 20代/男性 解決済み

20代の学生です。自分はもうすぐ社会人になります。老後の資金に2000万円は必要だと言われていますし、自分たちの世代は年金を支払って、上の世代を支えるだけで、自分たちが定年退職する時代には人口減少により、年金でもらうお金だけでは暮らしていけない世の中になっていると思います。ですので、若いうちから資産運用を始めようと思うのですが、低資金でも始められる資産運用はどんなものがありますか。FXや仮想通貨などはギャンブル性が高く、自分には向いていないと思います。ですが、将来のために資産を運用して、お金を構築していきたいなと考えています。自分の初任給は20万円ほどになりますが、新卒1年目の人が資産運用をする場合、何から始めれば良いでしょうか。、

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

もうすぐ社会人になられる学生の方から、少ない資金でも始められる資産運用にはどのようなものがあるかというご質問です。
将来的には、年金だけでは暮らしていけないだろうというご認識ですが、実は現在も、年金だけではかなり厳しい生活を余儀なくされる、ということは、ほぼ常識となっています。総務省や厚生労働省の発表する統計数値や年金額などは、あくまで平均値であり、その数値が誰にでも当てはまることではないのですが、そういう傾向を踏まえた上で、ご自身の場合はどうなのかを、折に触れ、きちんと検証することが大事だと思います。
社会人になられたら、まずはご自身のお勤めになる会社の退職給付制度(一時退職金や年金制度など)がどのようになっているかを、確認してみてください。その上で、今後のライフイベントをライフプランに落とし込み、それをベースにマネープランを作成してみることをお薦めします。そして、これらのプランは、作りっぱなしにしないで、定期的に見直しをするようにしてください。
さて、資産運用の方法ですが、まず一つは、会社に財形貯蓄の制度があれば、選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。給与天引きの財形貯蓄は、現在のように超低金利であっても、会社から財形給付金という貯蓄奨励策が付いている場合もありますし、着実にお金が貯まっていく制度だと思います。また財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄の場合は、利子等非課税の制度となっています。お勤めの会社に財形貯蓄制度があるか、確認することから始めてみてください。
そして、もう一つはつみたてNISAです。これは少額投資非課税制度、いわゆるNISAの3つの制度のうちの1つです。つみたてNISAの年間の非課税投資枠は一人40万円ですが、非課税期間が最長20年間、投資対象は金融庁が指定する投資信託となっています。また、つみたてNISAは、その名の通り、あらかじめ決まった金額を、決まったタイミング(毎月など)で買い付けることになります。初任給は20万円とのことですが、そこから毎月3万円の積立は難しいでしょうか。このつみたてNISAを活用して、資産形成をされてはと思います。20年間継続することによって、合計の投資額は800万円となります。そして月々の投資額に余裕ができてきた際には、つみたてNISAに加えて、老後の資金確保のために個人型確定拠出年金、iDeCoを始められることをお薦めいたします。現在会社員の場合、加入制限がありますが、2022年には会社員なら誰でも加入できるようになります。こちらは60歳まで換金できませんので、老後の資金確保には適しているでしょう。
次に、つみたてNISAでどの投資信託を選べばいいか、という点について、少しご説明いたします。よく若年層は投資期間が長いので比較的大きなリスクを取ることが可能、と言われます。逆に、中高年になるとリタイアの時期が近くなるので、資産の目減りを押さえるため、あまりリスクを取らない方が良い、とも言われます。
これは、ある意味正しい説明なのかなと思います。ただし、それは安全資産のウェイトをどの程度にするかという点についてであって、リスク資産としてどのような投資信託に投資するかは、若年層でも中高年層でもあまり違いはないのではないか、と私は考えています。
つみたてNISAの対象となっている投資信託は、インデックス型とアクティブ型、それにETFの合計184本(2020年10月末現在)です。この中から、どの投資信託が良いか、初心者の方が選ぶことは、結構難しいことかもしれません。そこで、私ならどうするか。私は、インデックス型の投資信託で、全世界株式のインデックスに連動するタイプを選びます。
つみたてNISAは、運用益非課税という税制優遇がありますので、その税制優遇を有効に活用する意味でも、リスクのある株式型に投資することをお薦めします。株式型には、国内株式型と海外株式型があり、その海外株式型には、全世界株式型、先進国株式型、新興国株式型などがあります。私が、全世界株式型のインデックスを選ぶ理由は、つみたてNISAの投資期間がとても長期になるからです。つみたてNISAは非課税期間が20年間で、それをフルに活用すると、最後に非課税期間が終了するものは40年後になります。これほど長期にわたる投資期間の場合、成長が長く継続する地域への投資が必要になるでしょう。現在、先進国と呼ばれる国々がここから先も、先進国として成長し続けられるのか、或いは、新興国がどの国も先進国の仲間入りをすることができるのか、どちらもなかなか予測が難しいと思われます。しかし、世界全体で見た場合はどうでしょうか。世界経済は、全体として成長を続けていくのではないでしょうか。過去の推移を見てみましょう。
まず世界の人口は、1990年から2019年にかけては、50億人超から77億人超へと増えています(国連推計)。そして、世界のGDPは、1990年の23兆ドル超から、2019年には86兆ドル超へと3倍以上に増えています(IMF統計より)。そして、全世界株式の代表的なインデックスである、MSCI AWCI(日本除く)は、1989年末を100とした場合、2019年末には792前後と、7倍以上上昇していました。
世界の人口は、2060年には100億人超まで増えることが予測されています。私は、人々は皆、平和で幸せな、そしてより豊かな生活を望み、努力していくものだと、信じています。ですから、世界のGDPも、まだまだ増えていくのではないでしょうか。そして世界の成長を写す鏡である、全世界株式のインデックスも、それにつれて上昇していくのではないか、と考えるのです。
このように、全世界株式インデックスファンドに、若年層から投資を始め、中高年層になるにつれ、個人の資産全体に占める預貯金などの安全資産のウェイトを高めていく、という資産運用方法が、現時点で私の考える一つの方法です。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どういった投資をえらべば良いのか分からない

老後の生活費や医療費の為に今から何か投資を始めたいと思うのですが、色々ありすぎて何を選んだら良いのか分かりません。収入もそれほど多いとは言えず、一度に大金を用意する事が出来ないので出来れば少額でコツコツ出来るようなものが良いのですが、そういった投資方法はあるのでしょうか?もしないのであればある程度投資用にお金を貯めて、まとまったお金が出来てから投資を始めた方が良いのでしょうか?それとも、まとまったお金が用意出来るほどの収入になってからでないと投資は出来ないのでしょうか?選択肢が色々ありすぎて悩みますし、インターネットなどで調べるとそのサイトによって言っている事が異なりますのでどれを信じたら良いのかが分かりません。

男性40代後半 チワックスさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用のやりかた

先日積み立てニーサを始めたこともあり、投資にかなり興味があります。株もやっているものの売り時、買い時もわからずかなり損をしてしまっています。子供の教育資金もいるため、ジュニアニーサも始めるつもりなのですが他によい資産運用の仕方があれば教えていただきたいです。お金のことなので誰にも相談できず、配偶者もいないのでひとりで困っています。親は資産運用は怖いという世代なのであまりあてにもなりません。今人から聞いて興味があるのがjリートなのですがコロナ禍ですので今始めていいものなのか、よくわかりません。たくさん資産があるわけではないのですがなるべく運用をして将来の不安に備えたいと思っています。自分でも勉強しないといけないのはもちろんなのですがプロの意見を聞きたいです。

女性40代前半 mm3さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

短期の資金調達と長期の運用について教えてください

子供が二人目が生まれてこれまでの生活費以上にお金が必要になってきていますが、すでに妻も働いている状態なので分担して子育てを行っている状況です。その上で今以上に収入を上げていかないといけないプレッシャーと今後の教育資金と共に自分たちの老後の試算についても貯めていかないといけないのはわかっていますが、中々貯蓄、資産運用に回すお金がない状況です。なので、時間管理も含めて、今どのようにして資産と生活費を賄っていくのが良いのかを相談したいと思っています。

男性40代後半 fantajimaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来のために少ない収入でも、貯蓄する方法を教えてください。

私は、今社会人2年目のあるIT企業の派遣社員をしています。現在の私の年収としては、300万いかないぐらいです。私の収入が月の手取りで約15万円しかなく、家賃と水道光熱費が約5万円、通信費で約2万円で残りの金額が8万円で、そこから奨学金の返済や食費などを支払いすると大体の残りの金額が3万ぐらいしかなく、何かあった時ように、銀行に預金をするしかできません。そのため、もし可能であれば生活費の削減と少ない残りの金額で、預金と個人型の確定拠出金以外で将来のためにお金を残せる方法や少しでも税金を安く抑えるための制度が知りたいです。また、もう少し時間を作れたら、バイトなどの副業を始めていくので、副業で月4万ぐらい稼げると思うので少しは収入が増えるかと思います。

男性20代後半 shioさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今ある貯金をどう運用すればいいのか?

現在子供は3歳で3人で暮らしています。夫の職業は飲食なのでボーナスはありません。私も2人目が欲しいこともあり未だパートでお小遣い程度しか貯められてませんが貯金としては約一千万ほどあります。しかしここ数年は増えると言っても知れていて、月によっては赤字もあります。子供は2人欲しいため順調に妊娠、出産してもまた数年は働けない時期が出てくると思うと少しでも貯金を運用したほうがいいのではと思います。ひとまず金利の高いネットバンクの定期には入れていますが投資信託も考えたいと思っています。しかし知識のない素人がやっていいものか分からずに手を出せずにいるのですが、私がすべきなのは投資信託でしょうか?他のことでしょうか?

女性30代後半 イケダナオさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答