資産運用をしたいがむずかしい

女性40代 しーさん 40代/女性 解決済み

老後資金のため積み立てNISAを始めようと口座を作ったのはいいのですが、そこからどうすればよいのかわかりません。
書籍を何冊か読み、これを買おうかな?!と思った商品はあるのですが、(証券会社によって商品の名前が違うので)具体的な買い方がわからないです。

手数料とか管理費?がどれくらいで、どれくらい利益が出ているかなど証券会社のホームページの見方もわかりません。細かい所が良くわかっていないのでまだ始められずにいます。

他には、積み立てNISAは最大33000円まで購入できるようですが、いっぱいまで購入するべきか、(このご時世何が起こるかわからないので)もっと少額がスタートしたほうが良いのかも決めかねています。
みなさんどのくらいの金額からスタートしているか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/29

資産運用を行う際のゴールは設定しましたか?

資産運用は漠然と考えると、その先に進みにくくなります。特に、ネットやSNSで情報過多となっているため調べれば調べるほど取り組めなくなっているようです。それを防ぐためにのゴールを決めることは大切です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めるか」です。「老後の資産形成のために、65歳までに2500万円貯める」などがそれに当たります。これが決まれば様々なことが自然と決まってきます。「月々1万円を積立預金して、10年後に3000万円!」としても、無理なことは誰にもわかります。

まず、老後の資産形成であればメインで考えるのはつみたてNISAではなく個人型確定拠出年金(iDeCo)になります。主婦(夫)など国民年金第3号被保険者の方は拠出金の所得控除が受けられないため敬遠されるようですが、引き出し時の税制優遇まで考えるのであれば、利用する価値はあります。
仮にゴールを、上記の「老後の資産形成のために、65歳までに3000万円貯める」とします。65歳まで20年間の時間があるとした場合、20年間で2500万円貯めることが可能か否かとなります(つみたてNISAは最大20年間なのでここに合わせます)。つみたてNISA上限の月額3.3万円を積み立てるとすると、年率10%で運用する必要があります。そうなれば、年率10%で20年間運用可能な銘柄を選んで運用すればゴール達成可能です(買い方は口座開設金融機関によって異なりますが、基本的に銘柄・買入月額・買付日を決めて入力(指示)すればできます)。

この時に月額3.3万円が厳しい、年率10%ではリスクが高い(そのような銘柄がない)場合は、ゴールをすり合わせることになります。例えば、年率10%商品がないとします。運用期間を20年から25年に延ばすことで必要な年利回りは6.6%まで下がります。年率6.6%は過去30年間における世界株式インデックスの平均リターンになるので、世界株式インデックス投信で運用すればゴール可能となります。手数料や管理費はそれぞれ異なりますが、つみたてNISA用の銘柄は基本的に購入手数料がゼロ(信託報酬は必要)、管理費はかかりません。
始めてからの価格下落を気にされる方が多いようですが、ドルコスト平均法を活用した積立投資では価格が下がることで多くの量を合うことができます。この量が将来の収益の種になります。

これらの仕組み等を詳しく説明することは割愛しますが、つみたてNISAなど長期・積立・分散投資で成功するコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続ける」ことです。金額もこれに沿った形で決定して構いません。場合によっては後から増やすこともできます。
どうしても決断がつかない場合は、少額でもスタートすることをが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の2000万円問題、貯蓄のことで悩んでいます。

老後の2000万円問題で悩んでいます。子供が現在小学生と幼稚園児で、これから大きくなるにつれて塾や高校、大学の学費と出費がかさむ中でどのように貯蓄に回せば順調に貯まるか悩んでおります。つみたてNISAやidecoも気になりますし、知り合いからはFX儲かるよ!!と言われましたが本当にそうなのか?という疑問もあります。何から始めればいいのかわからないので教えていただきたいです。

女性40代前半 あっちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

どのような金融商品を買ったら良いのか、売り時、買い時も含めて教えて欲しいです。

給料があまり増えない状況が続いています。今後も収入が安定しているのかとても不安になります。今まではそれなりに生活できるレベルの収入は得ており、それ程生活(特に将来)に不安を感じることはありませんでした。毎月の貯蓄もできている感じでした。ただ、新型コロナウィルスの影響もあり、最近、金融商品、特に投資信託で地道に将来に向けて蓄えをしていこうと考えています。それなりに書籍、インターネット、証券会社からの情報(セミナーなどに参加)などから勉強をして、手堅く蓄えを作って行こうとは思うのですが、どのような金融商品がいいのか、もう一つわからないまま資金運用を行なっております。売り時、買い時も含めご教示ください。

男性50代前半 hamanさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金

将来のことを具体的にイメージできなかったり、皆さんのご両親や祖父母の代には高い預金金利、手厚い社会保障があり特に老後対策が必要なかったので、投資や資産形成について。自分の将来のライフプランを立てることで具体的な必要資金額が明らかにする。ライフプランを立てたあとも、継続的に見直しを図っていくこと。住宅購入資金、リフォーム費用、お子様の教育資金、老後生活資金等のマネープランを把握すして、目的をもった前向きな資産形成をしたい。自分の収入と支出(家賃、生活費、趣味、保険料、ローンを知り、1年にかかる生活費の半分を貯めること、そして将来のライフプランに合わせて預貯金と、長期的な視点での資産形成のバランスを考える方法。預金貯金だけでは将来お金が足りなくなってしまう可能性がある。

男性50代後半 jinsii2002さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資信託の運用額について

これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済と投資信託どちらを選ぶべき?

世帯年収650万、主人(37歳)・私(38歳)・小学生・保育園児の4人家族です。5年前中古住宅を購入し1800万円の住宅ローンを変動金利(0.87%)35年で組みました。今年から積立NISA(主人・私)とiDeCo(主人のみ)に満額加入し老後の生活費と教育費の貯金代わりに始めたのですが毎月約¥89000円を投資信託にまわしています。ただそのお金があれば住宅ローンの繰り上げ返済をして主人がセミリタイアする60歳までに完済した方がお得なのではないかと疑問に思っています。現時点で住宅ローンはまだ約1490万円あります。将来の事を考えると住宅ローンの繰り上げ返済と投資信託、どちらを優先した方が宜しいでしょうか?

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答