資産運用をしたいがむずかしい

女性40代 しーさん 40代/女性 解決済み

老後資金のため積み立てNISAを始めようと口座を作ったのはいいのですが、そこからどうすればよいのかわかりません。
書籍を何冊か読み、これを買おうかな?!と思った商品はあるのですが、(証券会社によって商品の名前が違うので)具体的な買い方がわからないです。

手数料とか管理費?がどれくらいで、どれくらい利益が出ているかなど証券会社のホームページの見方もわかりません。細かい所が良くわかっていないのでまだ始められずにいます。

他には、積み立てNISAは最大33000円まで購入できるようですが、いっぱいまで購入するべきか、(このご時世何が起こるかわからないので)もっと少額がスタートしたほうが良いのかも決めかねています。
みなさんどのくらいの金額からスタートしているか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/29

資産運用を行う際のゴールは設定しましたか?

資産運用は漠然と考えると、その先に進みにくくなります。特に、ネットやSNSで情報過多となっているため調べれば調べるほど取り組めなくなっているようです。それを防ぐためにのゴールを決めることは大切です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めるか」です。「老後の資産形成のために、65歳までに2500万円貯める」などがそれに当たります。これが決まれば様々なことが自然と決まってきます。「月々1万円を積立預金して、10年後に3000万円!」としても、無理なことは誰にもわかります。

まず、老後の資産形成であればメインで考えるのはつみたてNISAではなく個人型確定拠出年金(iDeCo)になります。主婦(夫)など国民年金第3号被保険者の方は拠出金の所得控除が受けられないため敬遠されるようですが、引き出し時の税制優遇まで考えるのであれば、利用する価値はあります。
仮にゴールを、上記の「老後の資産形成のために、65歳までに3000万円貯める」とします。65歳まで20年間の時間があるとした場合、20年間で2500万円貯めることが可能か否かとなります(つみたてNISAは最大20年間なのでここに合わせます)。つみたてNISA上限の月額3.3万円を積み立てるとすると、年率10%で運用する必要があります。そうなれば、年率10%で20年間運用可能な銘柄を選んで運用すればゴール達成可能です(買い方は口座開設金融機関によって異なりますが、基本的に銘柄・買入月額・買付日を決めて入力(指示)すればできます)。

この時に月額3.3万円が厳しい、年率10%ではリスクが高い(そのような銘柄がない)場合は、ゴールをすり合わせることになります。例えば、年率10%商品がないとします。運用期間を20年から25年に延ばすことで必要な年利回りは6.6%まで下がります。年率6.6%は過去30年間における世界株式インデックスの平均リターンになるので、世界株式インデックス投信で運用すればゴール可能となります。手数料や管理費はそれぞれ異なりますが、つみたてNISA用の銘柄は基本的に購入手数料がゼロ(信託報酬は必要)、管理費はかかりません。
始めてからの価格下落を気にされる方が多いようですが、ドルコスト平均法を活用した積立投資では価格が下がることで多くの量を合うことができます。この量が将来の収益の種になります。

これらの仕組み等を詳しく説明することは割愛しますが、つみたてNISAなど長期・積立・分散投資で成功するコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続ける」ことです。金額もこれに沿った形で決定して構いません。場合によっては後から増やすこともできます。
どうしても決断がつかない場合は、少額でもスタートすることをが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分に合った無理の無い資産運用とは?

私は現在会社員で共働きの家庭ですが、現状車のローン等もあり経済上毎月貯金出来る月と出来ない月があるので思うように貯蓄が増えません。そこで自分なりに積立NISAについて調べましたところ、安定して将来の貯蓄額が徐々に増えていくという仕組みを知りましたが、あくまでも投資なので積立金が減ってしまうというリスクもあると思います。しかし、銀行にお金を預けるよりも投資運用したほうがお金の価値も上がると聞きます。そこで質問したいのは、銀行に貯蓄するか、その代わりに投資に回すか、どちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?また、積立NISAとイデコではどちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?

女性30代前半 ナナナnAさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株の買い方

ネットの株取引の口座を開きました。どうやってまずは株を買えばいいのでしょうか?新型コロナの影響でワクチンを作った製薬会社がよさそうな気がします。ほかに新型コロナのなかでも利益を出している会社をチェックしたいです。初心者レベルでこういう世界的な企業の株を少額で買ったりすることはできるものなのでしょうか?まずは1ヶ月1000円ぐらいの利益が出るようになりたいです。よろしくお願いします。また、利益でなく、損することもあるのでしょうか?ほかにも初心者レベルで知りたいことがいろいろあります。もし株式を運用する場合は四六時中、株の値動きをスマホなどでチェックしたほうがいいのでしょうか?1日にすることはどのようなことでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活資金のための資産運用

老後の生活資金のための資産運用を考えていますが、iDeCoがよいのか、積み立てNISAが良いのか、あるいはその他の投資信託やFXのような商品が良いのか、とにかく金融商品は種類が多く、どれを選んだら良いのか入り口の時点で立ち止まってしまう感じです。色々なWebサイトを見て勉強していますが、結局の所どの商品も元本保証ではないので、そもそも資産運用せずにただ貯金をしていたほうがよいのではないかという気がしないでもなく、そういう根本的疑問に答えてくれるような存在を探しています。また、iDeCoはとても条件が良いとのことですが60歳まで引き出すことができないので、それほど資金がない場合、積み立てNISAとの組み合わせをどのように行ったら良いのか悩ましいところです。投資に用いる個人的な時間もコストのうちと考えており、そういったトータルでの効率がよくなるような資産運用の方法について、フィナンシャルプランナーに相談する機会があればありがたく存じます。

男性50代前半 chihiro999さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

今年から老後や大きな買い物をするために資産運用として株式投資をしています。ネット証券で口座を開設して積立ニーサでも運用しています。初めは、高配当株の個別株を3社買いましたが、後々調べてみると分散が足りないと思われます。最低でも10社以上に分散投資をした方が良いと聞くのですが個別株に10社は資金がかなりかかるので厳しいです。そこで投資信託を現在メインに購入しています。現在は株式が80パーセント債権10パーセントとリートに10パーセントの配分でポートフォリオを組んでいるのですがハイリスクですか?若いうちは、リスクを取って株式をメインに考えています。また、日本のリートはポートフォリオに入れても大丈夫でしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAについて

私は36歳独身、一人暮らしです。年収は150万円程度になります。その中で毎月1万~2万円程度貯金しています。貯金額は収入に応じて増やしていきたいとは思っていますが、現在の貯蓄は恥ずかしながら20万円ほどです。それで、今は余剰資金がないのでもう少し先の話になりますが、ある程度貯金が貯まったなら(目標は50万円)、毎月の貯金額の半分を積立NISAに回したいと考えております。これまで資産運用というのは全くしたことがありませんが、ゼロ金利の時代に銀行に預けていてもほんの少しの利子しか期待できないので、思い切って運用してみようと思っています。そこで質問になりますが、そもそも私の経済状況で資産運用はしてもよいのでしょうか?またその手段として積立NISAは適しているのでしょうか?

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答