長い人生、保険の見直し期間はどのくらい

女性30代 りたやさん 30代/女性 解決済み

長い人生、保険の見直し期間、また担当者が変わることがあるが、引き継ぎされてないケースほとんどなので、一からこちらの、ニーズを伝えるべきか、トータル的にみて、何歳くらいまでにやっといたほうがいいことなど、計画の面で、悩んでいます。新医療などほんとうに必要かも気になります。これからの、じだいは、現金はホールドしておくみたいなはなしもありますが、その様な風潮で、民間保険の経営的なものは大丈夫なのか、みんなのお金を運用というのは年金と考え方が分からない様な気もするのですが、実際どうなのか確認したいです。また、保険を紹介無料でしてくれるところは、ある程度だれがいっても、同じような商品、会社を進めてくるが、大手に偏ったはなしではないか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も今は保険を売っていますが、10年前はぜんぜん保険のことはわかりませんでしたし、誰に相談すればいいのかがわかりませんでした。

質問者様の疑問を整理いたしますと、
①保険はそもそも必要なのか
②どのような保険に入るべきなのか
③どこで相談・加入すればいいのか

という事なのではないかと思います。
一つ一つご回答いたします。

①保険はそもそも必要なのか
保険にもいろいろな保障があり、必要な保障とそうでない保障があり、それは人によって異なります。
人生には3つのリスクがあります。
・死のリスク(生命保険)
・病気のリスク(医療保険、がん保険、介護保険、就業不能保険)
・長生きのリスク(個人年金保険)

まず死のリスクですが、質問者様に収入があって、ご親族の方の家計を支えておられる場合、ご自身がお亡くなりになられたらご遺族の方の生計を維持することは出来ますでしょうか?
もしお子さんがまだ小さいのでしたら、大学を卒業するまでは千万二千万円と必要になります。それだけの蓄えが現時点であるのでしたらそれを使えばいいのでしょうが、無い場合でも保険に入っていれば万が一の場合に然るべき保険金が出て養育費に充てられます。
厚生年金で「遺族年金」というものがありますが、金額としてはそれほど大きいものではありませんので、足りない分は保険で補うべきです。
(逆に言えば、ご遺族向けの保障は必要が無いということであれば、この部分は必要ありません。)

次に病気のリスクですが、日本の健康保険制度は世界一と言われており、自己負担が高額になった場合でも「高額療養費制度」というものがあるので現時点においてはもの凄く高額になるということはありません。
しかし差額ベッド代とか健康保険が適用されないものもありますし、疾病によっては(特にがん)療養期間が長期化し家計を圧迫しますし、働けなくなった場合には収入が減少しますので、働かなくてもいいくらいの資産があるというのでなければある程度の備えは必要になると思います。
また、かつては窓口負担1割だったのが現在は3割、高齢者は無料だったのが今は1割(2割になるという話も出ています)と、医療費の自己負担は色々な形で上昇しており、将来はさらに厳しくなると思われます。高齢になってから保険に加入すると保険料負担が高くなりますので、若いうちに加入しておくべきです。

長生きのリスクですが、将来定年を迎え仕事をやめてしまうと老齢年金だけではゆとりある生活をするのは難しくなりますので、今から備えておくべきですが、今は確定拠出年金(iDeCo)など、税金面での優遇措置があり運用次第では資産を増やせる手段もあります。
個人年金保険などもありますが、この保険にこだわらなければいけない理由はありません。

②どのような保険に入るべきか
人間だれしも病気やケガとは無縁ではいられないので、医療保険、がん保険には加入しておくべきです。
また、更新型で10年ごとに保険料が変わる保険だとご自身が高齢になった時に保険料が高くなってしまいますので、一生保険料が変わらない終身型の保険を選択しましょう。
保障を手厚くしたり、いろいろな特約を全部付けたりしていくと保険料が高額になりますので、ご自身が納得できる保険料・保障になるよう検討しましょう。

生命保険については、ご自身の収入で生計を維持しているご親族の方がおられたら絶対必要ですし、そうでなければ必要とはいえません。相続対策で入るというのは一つの手ですが・・

個人年金保険については、iDeCoなどの制度を見て、それでも必要であれば検討してみてください。

③どこで相談・加入すればいいのか
民間保険の経営が破綻したとしても、日本の保険会社は「生命保険契約者保護機構」に加入しており、ある程度までの保障は維持されます。
https://www.seihohogo.jp/

また、質問者様ご指摘の通り「保険を紹介無料でしてくれるところ」だから最適な商品を案内してくれるとは限りません。どの業種でもそうですが人によります。
同じ保険会社の商品でも、設計次第で保険料が高額になったり手ごろになったり、的確な保障になったり的外れになったりします。

もし質問者様のお知り合いで、保険を取り扱っていて誠実そうな方がいらっしゃったら、相談してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ただの『貯金』より『積み立て』の時代?

最近定期預金が満額になり通知がきましたが、長年に渡り大金を預けていたにもかかわらず雀の涙ほどの利子しか加算されておらずがっかりさせられました。最近『積み立てNISA』というものを知り、現在使用している銀行口座の一つとも結びついているのでこれを期に利用するかどうか悩んでいます。「年間40万円まで収益が非課税になる!」などネットではメリット部分ばかり抜粋されている記事が多いのですが、具体的なデメリットがどんなものなのか知りたいです。現在は30代で自分名義の持ち家に住んでおり1000万円以上を定額・普通預金として預けている状態です。近々家の大掛かりなリフォームを考えているため、資金を少しでも増やしたいと考えています。株や投資経験は一切ありませんが、素人がいきなり積み立てNISAに手を出しても大丈夫なのでしょうか?

女性30代後半 mouse345さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

付き合いの長い銀行に勧誘されて保険や投信を購入しましたがイマイチ投信が分からない

付き合いの長い銀行に勧誘されて保険や投信を購入したけども、はっきり言って投信の方はよくわからないことが多いです。投信がマイナスになってしばらくしてからそれを解約して、その分を取り戻すにはこの商品がいいから、私もやっているから、と言われます。購入契約する時ばかりいいこと言ってくるので、せっかくのお金も銀行に振り回されてしまい、はっきりとものを言えなかった自分もいけないのですが、ここ数年は慎重にし、今は限られた商品のみにしています。そのようなことで、結局動かせる現金が少なくなってしまいました。そしてこのコロナの影響で仕事の収入も減り、高齢の父の介護を全部1人でしているのもあっていろいろなストレスと不安でいっぱいです。

女性50代前半 tmyさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積み立て投資でお金は貯められるのか。

どれだけ国が「貯蓄から投資へ」といって、銀行窓口での投資信託の販売を解禁したり、株式の売買手数料の自由化などの規制緩和を進めたりしても、なかなか個人のお金は市場に流れませんでした。昔は「定期預金にすれば金利もいいし増える」といった時代もありましたが、金融緩和政策の一環でゼロ金利が続くなか、定期預金に預けても微々たる金額しか増えません。ただ、株などは損するのが怖くて手を出せず、ずっと銀行預金一本できました。しかし、まったく増えず、老後に向けてどうしていけばいいでしょうか。これまでやったことがないので、何にどう投資すればいいのか、ましてやいくら投資すればいいかなど、さっぱりわかりませんでした。そして、証券会社を選んだり、口座を開設したりすることが「大変なことなのではないか」と心配し、段々と投資そのものがおっくうになってきています。

女性50代後半 asap156192さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活資金についてどのように判断すればいいのか

60代後半の男性です。年収は、年金が主な収入源で凡そ300万円くらいだと思います。配偶者と合わせても500万円くらいだと思います。預貯金については、はっきりとは把握しておりませんが、2千万円くらいはあるのではないかと思っています。この様な現状で大病や災害などほぼ何事もない状況であれば、何とか毎日の生活が成り立っていくように思われますが、そこのところをどの様に判断して今後、対応して行けば良いのでしょうか。何となく不安はあります。FPの方にご指導して頂ければ幸いです。

男性70代前半 kumamamazawaさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答