長い人生、保険の見直し期間はどのくらい

女性30代 りたやさん 30代/女性 解決済み

長い人生、保険の見直し期間、また担当者が変わることがあるが、引き継ぎされてないケースほとんどなので、一からこちらの、ニーズを伝えるべきか、トータル的にみて、何歳くらいまでにやっといたほうがいいことなど、計画の面で、悩んでいます。新医療などほんとうに必要かも気になります。これからの、じだいは、現金はホールドしておくみたいなはなしもありますが、その様な風潮で、民間保険の経営的なものは大丈夫なのか、みんなのお金を運用というのは年金と考え方が分からない様な気もするのですが、実際どうなのか確認したいです。また、保険を紹介無料でしてくれるところは、ある程度だれがいっても、同じような商品、会社を進めてくるが、大手に偏ったはなしではないか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も今は保険を売っていますが、10年前はぜんぜん保険のことはわかりませんでしたし、誰に相談すればいいのかがわかりませんでした。

質問者様の疑問を整理いたしますと、
①保険はそもそも必要なのか
②どのような保険に入るべきなのか
③どこで相談・加入すればいいのか

という事なのではないかと思います。
一つ一つご回答いたします。

①保険はそもそも必要なのか
保険にもいろいろな保障があり、必要な保障とそうでない保障があり、それは人によって異なります。
人生には3つのリスクがあります。
・死のリスク(生命保険)
・病気のリスク(医療保険、がん保険、介護保険、就業不能保険)
・長生きのリスク(個人年金保険)

まず死のリスクですが、質問者様に収入があって、ご親族の方の家計を支えておられる場合、ご自身がお亡くなりになられたらご遺族の方の生計を維持することは出来ますでしょうか?
もしお子さんがまだ小さいのでしたら、大学を卒業するまでは千万二千万円と必要になります。それだけの蓄えが現時点であるのでしたらそれを使えばいいのでしょうが、無い場合でも保険に入っていれば万が一の場合に然るべき保険金が出て養育費に充てられます。
厚生年金で「遺族年金」というものがありますが、金額としてはそれほど大きいものではありませんので、足りない分は保険で補うべきです。
(逆に言えば、ご遺族向けの保障は必要が無いということであれば、この部分は必要ありません。)

次に病気のリスクですが、日本の健康保険制度は世界一と言われており、自己負担が高額になった場合でも「高額療養費制度」というものがあるので現時点においてはもの凄く高額になるということはありません。
しかし差額ベッド代とか健康保険が適用されないものもありますし、疾病によっては(特にがん)療養期間が長期化し家計を圧迫しますし、働けなくなった場合には収入が減少しますので、働かなくてもいいくらいの資産があるというのでなければある程度の備えは必要になると思います。
また、かつては窓口負担1割だったのが現在は3割、高齢者は無料だったのが今は1割(2割になるという話も出ています)と、医療費の自己負担は色々な形で上昇しており、将来はさらに厳しくなると思われます。高齢になってから保険に加入すると保険料負担が高くなりますので、若いうちに加入しておくべきです。

長生きのリスクですが、将来定年を迎え仕事をやめてしまうと老齢年金だけではゆとりある生活をするのは難しくなりますので、今から備えておくべきですが、今は確定拠出年金(iDeCo)など、税金面での優遇措置があり運用次第では資産を増やせる手段もあります。
個人年金保険などもありますが、この保険にこだわらなければいけない理由はありません。

②どのような保険に入るべきか
人間だれしも病気やケガとは無縁ではいられないので、医療保険、がん保険には加入しておくべきです。
また、更新型で10年ごとに保険料が変わる保険だとご自身が高齢になった時に保険料が高くなってしまいますので、一生保険料が変わらない終身型の保険を選択しましょう。
保障を手厚くしたり、いろいろな特約を全部付けたりしていくと保険料が高額になりますので、ご自身が納得できる保険料・保障になるよう検討しましょう。

生命保険については、ご自身の収入で生計を維持しているご親族の方がおられたら絶対必要ですし、そうでなければ必要とはいえません。相続対策で入るというのは一つの手ですが・・

個人年金保険については、iDeCoなどの制度を見て、それでも必要であれば検討してみてください。

③どこで相談・加入すればいいのか
民間保険の経営が破綻したとしても、日本の保険会社は「生命保険契約者保護機構」に加入しており、ある程度までの保障は維持されます。
https://www.seihohogo.jp/

また、質問者様ご指摘の通り「保険を紹介無料でしてくれるところ」だから最適な商品を案内してくれるとは限りません。どの業種でもそうですが人によります。
同じ保険会社の商品でも、設計次第で保険料が高額になったり手ごろになったり、的確な保障になったり的外れになったりします。

もし質問者様のお知り合いで、保険を取り扱っていて誠実そうな方がいらっしゃったら、相談してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の資金について

最近第二子を出産したことでお金の悩みが増えました。主人は40歳で私は38歳の高齢出産になり、新型コロナウィルスの蔓延でのリストラや年金も満額もらえるかわからず、将来の2人分の教育資金と老後資金に不安を抱えています。主人が全国に渡る転勤族のため現在は賃貸マンションに居住しており、どのタイミングでお互いの地元である東京に居住を構えるかも悩んでおります。毎月とボーナスで貯蓄はしていますが、年収のどの程度の割合で貯蓄して定年までにどの程度ためられれば安心のでしょうか。節税対策としてiDeCoや積立NISA、保険の控除は行っています。主に国内の株式も複数所有していて株主優待や配当金の収入も少しあります。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

貯金の仕方の資金運用の管理方法

結婚してから口座が増えてまとめることが出来ないし、どの口座に貯金しようか考えたけど入金する手間が面倒です。500円貯金もしてますが、なかなかたまらないんです。旦那に内緒で投資と株をやっていますが、現在株だけ所有してますが、株は下がったままで売ることも出来ないし、投資の方が融通効くのでしょうか。

女性40代後半 あぴさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

児童手当を増やしたい

30代の夫婦です。毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。上の子は5歳です。小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。そのため、貯金は使わずに準備できそうです。そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。今までは普通預金に入れていました。増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

女性が一生独身で生活していくための戦略・予測

現在女性一人で生きていける(子供なし)収入で生活していますが、コロナなどもあり世界がこのように変化する中で、どのくらいの貯蓄があれば良いのか、おおまかな予測を教えてほしいです。マンションを購入すべきか、賃貸に住み続けるかも知りたいです。現在自分名義で持ち家が1軒あるのですが、そこには両親が住んでおり、自分でも新たにローンを組むか悩んでいます。今後転勤する可能性はありません。また、結婚に関してですが、今後子供が生まれようと誰かと籍を入れるつもりはありません。その際の資産運用に関してもアドバイスいただけますと助かります。どのような状況になれば籍を入れた方がメリットがあるかなども具体的に教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 キティさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に必要な貯金額は今後さらに増える可能性がある?

老後に必要な貯金額はいくらか?に関して議論されることがあります。この具体的な金額は現時点での判断によるものだと思いますけど、今後この老後に必要な貯金額に関して、さらに増えることは現実的に考えられるのでしょうか?実際、老後には2000万円程度の貯金が必要という意見が世間では有名になりましたが、例えば5年後、10年後、それ以降も老後に必要な貯金額は2000万円のままなのか?それともそれ以上の金額になるのか?なるとしたらどのくらいまで上がる可能性があるのか?そこが非常に気になっています。2000万円という数字ですら難しいと感じているため、それ以上になるようなことがあれば、かなり厳しいと感じているので、ぜひ教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答