車を買い替えるのにお得なタイミングはある?

女性30代 fm_handaさん 30代/女性 解決済み

私は正社員として働く20代の女性です。現在、10年程前に新車で購入した車に乗っているのですが、10年前とは労働環境や考え方、世情などが変わり、あれこれ自分の車に機能が足りないな、と感じるようになりました。たとえば、ドライブレコーダーやETCの車載器が、今後今以上に必要になると思っています。しかし、もう10年乗っている車ですし、新たにドライブレコーダーや車載器を買うよりは、いっそのこと車ごと買い替えた方がいいのでは?と思っています。周囲の人にそういうことを相談すると、「早めに買い替えた方がいいんじゃない?」派と「乗り潰してから買い替えた方が良いよ」派で見事に分かれるので、悩みが解消されません。車を買い替えるのにお得なタイミングというのはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/21

車を買い替える目安は色々ありますが、一つの基準としては自動車税が挙げられると思います。
自動車税とは毎年4月1日の時点で自動車の所有者に課せられる都道府県税なのですが、自動車の総排気量によって税額が決まります。
そして、新車登録から13年を超えるとこの自動車税は軽自動車は20%、乗用車は39%の増税となります。(ただし、ハイブリッド車や電気自動車などのエコカーは対象外です。)
例えば1.0トンから1.5トンまでの車であれば、24,600円が34,200円となります。

また、メーカーや車種にもよりますが、走行距離が10万キロを超えるとブレーキパッドやサスペンションなど交換しなければならない部品が増えて維持コストがかかります。タイヤやバッテリーなども劣化します。だいたいこういうパーツの交換というのは車検の時に指摘されるので、新車登録から13年を迎えるタイミングの一つ前の車検前が目安という考え方も出来ます。

もちろん今の車を大事に乗り続けるのも一つの考え方です。ただ、10年前の車と比べて今の車は走行性能だけでなく、衝突安全性や、前に歩行者が歩いていた場合に停止する機能などの安全性能が格段に向上しています。私もそういった安全装備を全部備えている車に乗っていますが良さを実感しています。そういう装備がついていたら保険料が安くなるような自動車保険もあります。個人的には買い替えを積極的に考えたほうが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

35年ローンを問題なく払っていけるのか

私は派遣社員、夫は会社員の30代です。結婚を機に、今後子供をつくるのを視野に入れ、マンション購入をいたしました。今年に入ってからマイホーム購入を考え始め、最初は戸建てを探していましたが、なかなか住みたいところが見つからず、予算をあげて新築マンションを見学しに行ったら、お互い大変気に入り、ほぼ即決でした。今思うと、お金のことに関してFPにも相談せず、税金のことも何も知らないまま、月々の返済額だけで「可能」と判断し購入にいたりました。本審査も通っており、初期費用も支払い済み。来年の6月から住みはじめます。現在の生活状況であれば、派遣も長期雇用のため問題ないかと思いますが、いつ派遣切りに合うのかわからないのと、子供ができたら払っていけるのか。そもそも今のうちに本格的に社員雇用を目指したほうがよいのか、いろいろ悩んでいます。来年の6月にむけ、今からできることを始めたいと思うばかりで、何から始めたらよいのかアドバイス等いただけたら幸いです。

女性40代前半 akiko_300さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

独身子なしは賃貸で暮らしたほうが得なの?

現在、賃貸住宅で暮らしています。マイホームに魅力を感じていますが、独身で子なしの状況ではマイホームをわざわざ建てる必要などないのではないかとも思っており、悩んでいます。貯金があるので小さな家なら費用の問題は何とかなりそうですが、マイホームを諦め、賃貸でずっと住み続けた方がむしろお得なのでしょうか?

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

最近注文住宅を購入したがコロナ禍で収入が減り生活が不安

賃貸の家賃が勿体ないので最近注文住宅を購入したが、コロナ禍で世帯収入がかなり減ったので、ローンの返済がかなり家計を圧迫し、生活が苦しくならないか心配。子供が未だ小さいので、これからの教育費が足りなくならないかが不安。

女性40代後半 twinkleyskさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローンの支払いについて

家を購入した経緯私がマイホームを購入しようと考えたのは45才の時で、すでに娘が1人いました。これより前に、分譲マンションの説明介のようなものに参加していて、賃貸にお金の払い続けるなら、持ち家を買ったほうが良いという考え方に影響され、35年ローンで購入しました。お金の管理我が家のお金の管理ですが、住宅ローンの支払い、電気、水道等、家に関するほとんどのお金を私の収入で払っています。共働き夫婦であり、奥さんも働いているので、残りの食費などは奥さん担当です。現在、貯金は300万円ほど。奥さんの収入や貯金額は分かりません。老後のお金の心配今年で47才であり、定年後も住宅ローンを支払っていけるのか心配です。予定では80才までローンを払わなくてはならないので、内心では買ったのを後悔しています。

男性50代前半 えりおさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンと生活費の見直しで貯金をするためには

こんにちは。相談者の”あやと10”と言います。よろしくお願いします。我が家は夫との二人暮らしで、高校生になる子供が一人います。夫の年収は総支給380万円(月手取り23万円、ボーナス手取り10万円×2回)です。私は病院で看護師のパート(月7万円)をしていましたが、体調を崩し3月末で退職しました。しばらくは収入は見込めません。高校生の子供は現在家を離れて生活し、月に授業料・バス代などで7万円は学校に支払わなければいけません。3万円の中ででスマホ代や教材費、お小遣い1万円を渡しています。現在、新築の家を建築中で、夫の母と姉を含め4人で暮らす予定です。夫の母と姉はそれぞれ年金(満額)を受給しています。来年の1月から建築費の中の1400万円を月々8万円ずつローンの支払いが始まります。貯金は頭金に充当するため、残りは200万円になります。食費7万円、通信費1万円、スマホ代がそれぞれ1万円ずつ、ガソリン代が4万円くらいでほぼ残らない生活になり、貯金もできなくなるので不安です。どうやりくりすれば良いか方法を教えてください。

女性40代前半 あやと10さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答