2021/06/25

副業するにあたって準備はどの様にすれば良いのかと考える事です

女性40代 rakuzanmorinokaiさん 40代/女性 解決済み

実はここ数年、ほとんど貯蓄額が増えていません。夫の実家を建て替え、3年前からその両親と同居していますが、そのとき組んだ住宅ローンも貯蓄できない原因かもしれません。
しかし、もっとも問題なのは、毎月の保険料だと思っています。とくにこの1~2年、夫の保険が急に増えてしまいました。本人は「必要だから入った」と言っていますが、もともと頼まれると嫌と言えないタイプで、多くが義理で入ったものでしょう。
しかし、整理したくても、私の知識では、どれが必要でどれが不必要かはまったくわかりません。保険の見直しについて、専門家のご意見をお聞かせください。それから貯蓄額が増えるにはどうすれば良いのかもお教え頂ければ幸いです。

3 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/04/21

ご質問の件について、今回の質問を解決するためには、質問者様の家計状況(収入・支出)および現在加入している生命保険の確認が必須になると言えます。

そのため、これらの内容を一度、FPへ精査・確認してもらい、アドバイスと解決するための提案をもらうことが最も望ましい選択肢であると考えます。

質問者様自身も感じておりますように、回答者個人と致しましても、住宅ローンの返済と新たに加入した生命保険の保険料が家計を大きく圧迫していることは予測できます。

したがいまして、これらが実際にどのようになっているのか、収入に対してどの程度大きな負担となっているのか精査・確認しなければ、貯蓄が増加するためのご提案をすることが難しいと感じています。

おそらく、この部分を改善し、将来に渡って家計のお金の流れ(キャッシュフロー)を確認することによって、質問者様が望んでおられる「貯蓄額が増えるにはどうすれば良いのかもお教え頂ければ幸いです」といった問題も解決できることになるでしょう。

なお、「両親と同居をしている」とあることから、各種節税対策はできているのかどうか?といった点は個人的に気になっています。

こちらは、実際にご主人や質問者様をはじめとして、世帯の収入状況を源泉徴収票や確定申告書などから確認する必要があるのですが、特に、扶養控除、医療費控除、障害者控除などは、場合によって適用できる可能性があると推測できます。

節税対策も貯蓄に大きな影響を及ぼすきっかけになるため、この辺も合わせてFPへ一度、精査・確認してもらうことが望ましいと言えそうです。

岡村 陽介 オカムラ ヨウスケ
分野 副業
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

貯蓄を増やすには、そのお金を何にいくら使うのか?の目的を明確にすれば必然的に貯蓄はできるようになりますよ。
(逆に今おもいきってお金を使こともできるようになります)

保険についても、”必要だから”の必要性を理解すれば過不足は明らかになります。

副業にしても何にしても、まずは「目的」からだと思います。
その目的に応じて貯蓄・保険・副業…それぞれ決めていけばムダが大幅に省けます。

「よくわからない」という状態が一番ムダを生みやすいので、その部分をFPさんを活用して学ぶと良いと思いますよ☆

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/06/27

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の支出の確認がまず必要ですが、家計簿等はお付けになられているでしょうか。一般家庭において、支出がかさむ物には住宅ローンがまず挙げられますが、年間収入の15%~20%程度の支払いであれば、家計負担が高くなるということはありません。その他にお子様の教育費が大学入学前でも年々増加しています。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。このように、お子様の教育費は家計からの負担増となっていますから、御相談には記載がございませんが、お子様がいらっしゃれば、その年齢よって負担額は増加してゆきます。

続いて、保険関連ですが、保険に関しましては加入の目的に合わせて確認する必要があり、生命保険や医療保険等目的に合わせて確認する必要があります。例えば、養老保険であれば、保険料の満期金額と老後資金はほぼ同額ですから、ある程度は貯蓄の役割を果たします。また、掛け捨ての医療保険やガン保険などは、それぞれの保障の目的によって保険に加入する意味が変わってきます。

つまり、医療に関する保険は、御自身の貯蓄額によっては、健康保険診療+自己負担で対応は可能であり、ある程度の預貯金があれば保険に頼る必要はありません。このように考えた場合には、御家族のライフプランシュミレーションを実施することで、必要な保険と貯蓄額が明らかとなりますから、終身におけるライフプランをシュミレーションなされて下さい。

無駄な支出を削減することで、将来に向けてその部分での貯蓄が可能となりますから、知らず知らずに増えている支出を把握することは、貯蓄増加の入口であることは間違いございません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が税金に関する内容で聞きたい内容につきまして

私が、税金について、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい税金の内容についてですが、住民税の地域格差に驚くことがあります。○市では、住民税が4万円程度なのに対しまして、給料が大幅に上がる主人の転職を経験しまして、○市では、住民税が3万円後半でありましたので、所得だけでない住民税の算定方法を実感するところであるのですが、住民税の算出は、自治体によって違うのでしょうか?当該自治体の財政状況にも左右されると言うことでしょうか?凄く気になっております。また、住民税が安くなる方法としましては、やはり、給与が減るか増えるかでしか、変えることができないのでしょうか?税金には様々なカラクリがありそうなので、その辺りが凄く気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金と貯蓄

このご時世、今後の年金受給者の増加と少子化の加速から年金の受け取れる金額が大幅に減少されることが懸念されます。給料や手当もコロナウイルスの蔓延により減少、あるいはゼロという可能性がかなり大きく貯蓄の見込みも少ない。所得税率の変化もあり増収でも増税となり手取りは減少。市場価格の変動が少ない固定資産の取得を考慮しているが、安心は出来ない。また、海外との取引が縮小を余儀なくされているので会社の景気が悪く、最悪の場合退職の勧告があり、退職金も期待できないです。結婚はしていないので、副業を始めようか迷っておりますが、純利益が20万円超えた時点で保険料の上乗せがあり手取り額の減少もあるかと思います。先が読めない20代の私にはどうすれば老後も年金に頼らず生きていけるかご教授頂ければと思います。

男性20代後半 kaz.xさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

こども食堂へ物品寄付した場合の経理管理について

せどりで仕入れた商品(食品)を自己消費しきれないので、こども食堂に物品寄付をしました。この時の帳簿処理はグーグル検索で分かったのですが、それを証明するための資料はどうすればよいのかと。相手の方は個人で子ども食堂をされています。過去(開業以前)に物品寄付をしたとき、受領証等の発行がなく、今回もありません。・自分で調べて何が分かったか経費に関する書籍から、出金伝票で対応できるとありました。仕入れた商品を寄付する場合は、原価で処理するということも理解しました。・どこから分からないか処理後の証拠となる資料をどのように残せばいいのかという点。今回のような物品寄付でも出金伝票での対応でいいのか。補助資料として受領したことが分かる書類を貰った方がいいのでしょうか?もし受領書のようなものを発行してもらう場合、金額をお伝えして書いてもらうのか、補助資料として寄付したことが分かる内容であればいいのか。お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

男性30代後半 utidagumi0808さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年まであと2年で資産を増やせる?

今年で58歳となりました。前職で確定拠出年金制度と社員持株会があり、多少まとまった資産ができました。現職でも社員持株会にて拠出金の倍以上の評価額になっていますが、転職組で10年の社歴では、退職金も期待できません。雇用延長の予定ですが、当然給与は下がります。一方、住宅ローンや年老いた親にかかるお金が相当あり、なかなか資産を増やすことが難しい状況です。この先、あまりリスクの高い財産形成には手が出せませんが、超低金利の時代にリスクなしのリターンを期待するのも都合が良すぎることは理解しております。それでも何とか将来の年金生活が多少でも余裕があれば良いと考え、副業などにも挑戦中です。それでも限られた時間では思うようにお金を稼ぐことができず、何か良い方法が無いかFPに相談したいと考えています。

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/16

起業してますが、仕事と家庭の両立に悩んでいます

現在、4歳と1歳の二児の母です。 主人は、不規則、夜勤勤務もあるため、家事はほぼ私がすることが多いです。 起業して、自宅にいるので、出来ないことはないのですが、家事に時間を取られすぎると、仕事も出来なくて。 そうなると収入も… 将来は、マイホームも希望しているため、仕事をしながら、収入はそこそこほしいと思っています。  娘達はまだ小さいので思うように、自分の時間がとれないのも本音ではあります。 あまり、収入伸びない、状態が続けば、確実に収入が入るように働きに出た方がいいのか。 主人に現状を分かってもらい、うまく仕事して収入を上げる方に繋げた方がいいのか、アドバイス下さい。 また、何時ごろを目安にそれを考える方がいいのか、聞きたいです。

女性30代後半 miyakonchu17さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答