2021/06/25

副業するにあたって準備はどの様にすれば良いのかと考える事です

女性50代 rakuzanmorinokaiさん 50代/女性 解決済み

実はここ数年、ほとんど貯蓄額が増えていません。夫の実家を建て替え、3年前からその両親と同居していますが、そのとき組んだ住宅ローンも貯蓄できない原因かもしれません。
しかし、もっとも問題なのは、毎月の保険料だと思っています。とくにこの1~2年、夫の保険が急に増えてしまいました。本人は「必要だから入った」と言っていますが、もともと頼まれると嫌と言えないタイプで、多くが義理で入ったものでしょう。
しかし、整理したくても、私の知識では、どれが必要でどれが不必要かはまったくわかりません。保険の見直しについて、専門家のご意見をお聞かせください。それから貯蓄額が増えるにはどうすれば良いのかもお教え頂ければ幸いです。

3 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/04/21

ご質問の件について、今回の質問を解決するためには、質問者様の家計状況(収入・支出)および現在加入している生命保険の確認が必須になると言えます。

そのため、これらの内容を一度、FPへ精査・確認してもらい、アドバイスと解決するための提案をもらうことが最も望ましい選択肢であると考えます。

質問者様自身も感じておりますように、回答者個人と致しましても、住宅ローンの返済と新たに加入した生命保険の保険料が家計を大きく圧迫していることは予測できます。

したがいまして、これらが実際にどのようになっているのか、収入に対してどの程度大きな負担となっているのか精査・確認しなければ、貯蓄が増加するためのご提案をすることが難しいと感じています。

おそらく、この部分を改善し、将来に渡って家計のお金の流れ(キャッシュフロー)を確認することによって、質問者様が望んでおられる「貯蓄額が増えるにはどうすれば良いのかもお教え頂ければ幸いです」といった問題も解決できることになるでしょう。

なお、「両親と同居をしている」とあることから、各種節税対策はできているのかどうか?といった点は個人的に気になっています。

こちらは、実際にご主人や質問者様をはじめとして、世帯の収入状況を源泉徴収票や確定申告書などから確認する必要があるのですが、特に、扶養控除、医療費控除、障害者控除などは、場合によって適用できる可能性があると推測できます。

節税対策も貯蓄に大きな影響を及ぼすきっかけになるため、この辺も合わせてFPへ一度、精査・確認してもらうことが望ましいと言えそうです。

岡村 陽介 オカムラ ヨウスケ
分野 副業
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

貯蓄を増やすには、そのお金を何にいくら使うのか?の目的を明確にすれば必然的に貯蓄はできるようになりますよ。
(逆に今おもいきってお金を使こともできるようになります)

保険についても、”必要だから”の必要性を理解すれば過不足は明らかになります。

副業にしても何にしても、まずは「目的」からだと思います。
その目的に応じて貯蓄・保険・副業…それぞれ決めていけばムダが大幅に省けます。

「よくわからない」という状態が一番ムダを生みやすいので、その部分をFPさんを活用して学ぶと良いと思いますよ☆

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/06/27

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の支出の確認がまず必要ですが、家計簿等はお付けになられているでしょうか。一般家庭において、支出がかさむ物には住宅ローンがまず挙げられますが、年間収入の15%~20%程度の支払いであれば、家計負担が高くなるということはありません。その他にお子様の教育費が大学入学前でも年々増加しています。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。このように、お子様の教育費は家計からの負担増となっていますから、御相談には記載がございませんが、お子様がいらっしゃれば、その年齢よって負担額は増加してゆきます。

続いて、保険関連ですが、保険に関しましては加入の目的に合わせて確認する必要があり、生命保険や医療保険等目的に合わせて確認する必要があります。例えば、養老保険であれば、保険料の満期金額と老後資金はほぼ同額ですから、ある程度は貯蓄の役割を果たします。また、掛け捨ての医療保険やガン保険などは、それぞれの保障の目的によって保険に加入する意味が変わってきます。

つまり、医療に関する保険は、御自身の貯蓄額によっては、健康保険診療+自己負担で対応は可能であり、ある程度の預貯金があれば保険に頼る必要はありません。このように考えた場合には、御家族のライフプランシュミレーションを実施することで、必要な保険と貯蓄額が明らかとなりますから、終身におけるライフプランをシュミレーションなされて下さい。

無駄な支出を削減することで、将来に向けてその部分での貯蓄が可能となりますから、知らず知らずに増えている支出を把握することは、貯蓄増加の入口であることは間違いございません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2022/05/05

借入の法的整理と投資中の資金について

まず、借入の状況は次の通りです。 ・楽天銀行 スーパーローン 約9年前から開始 年利7.4% 残高260万円 現在4万円/月返済 ・J.Score スコアレンディング 約2年前から開始 年利6.9% 残高109万円 現座24,000円/月返済 ・日本政策金融公庫 教育ローン 3本を返済中 約8年前から利用 年利2.4%~1.75% 残高180万円 3本合計で4万円/月返済 ・イオンプロダクトファイナンス マイカーローン 約7年前から返済 年利3.5% 残高30万円 毎月20,100円・年2回3万円を増額 一方、収入は、私が年間税込620万円(給与手取りは通勤費除き37万円位、賞与は手取り24万円×2回)、企業年金が月額換算3万円位、妻が月額5万円程度のパート収入があります。 住宅ローン(JAバンク、年0.65%)は月8万円です。 尚、6月で満65歳を迎え年金支給対象となりますが、僅かな超過ですが月額47万円以上の総収入がある事で満額は出ないとお聞きします。金額は色々な説があり、出てみないと確定できません。 現在の会社では管理部門管理職で、70歳位までは勤務する予定ですが、体力との相談で、時間を削減して多少収入が減る可能性もあります。 また一方、自己資金として株式や投資信託で運用中の資金が約200万円と保険積立が家計上で70万程度ございますが、運用中でありすぐに換金しますと損失が発生する見込みです。 住宅ローン以外で月12万円の返済はかなり厳しく、今後基礎年金が出始めましたらそれは全額返済に回したいのですが、一般的見地から今後このまま継続できるものかどうか、減額する方法としてはどういったものがあるか、任意整理や民事再生を直ちに検討すべきか、お聞き出来れば幸いです。 尚、現在の借入のきっかけは、前妻との間の子供が家庭内事故にあった事による、前妻からの損害賠償裁定です。30年以上前の話ですが、完全に前妻側に偏った裁定であり、多いときは月額20万にも上り、その後私も再婚して現在の家庭を持っておりました為、カードローンで生活費補填を行わざるを得ない状況でした。一言で申しますと、これを発端とした借入です。 上記借入に対し、やはり任意整理か民事再生に頼るべきか、ご意見を頂ければ幸いです。

男性60代後半 ダンヒル三四郎さん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

副業で収入を得ている時の経費の証拠書類について

現在は私は本業(会社員)と別に副業をしています。 会社員での年収400万程度です。 副業の内容はブログによる広告収入で、年間2万円程度ですが収入があります。 会社で源泉徴収で確定申告しているため、副業で20万以下であれば「所得税」は 確定申告不要で、「住民税」については確定申告は必要と認識しています。 ここからが相談内容になります。 【相談内容】 副業で得た収入よりも経費の方が多ければ確定申告は不要と考えてますが、 確定申告しない場合でも経費として考えているものは、証拠書類としてどこかに 帳簿みたいのものを記載しておいた方がいいのでしょうか? それとも、ネット等で決済履歴があるので特に何もせず、税務署から 何か言われた場合に見せれるようにしておけばいいのでしょうか? ※そもそも心配しすぎか漏れませんが。 経費として考えているものは以下のようなものです。 ・ブログを書くために購入した書籍代 ・取材のための交通費 ・パソコンやインターネットに接続するための通信機器など 以上。よろしくお願いします。

男性40代前半 nanさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 小松 康之 舘野 光広 3名が回答
2021/08/16

年末に離婚。収入が安定せず養育費も支払われない

昨年、年末に離婚をして、生活保護になりました。派遣社員として、働いていますが、コロナ渦の影響で、シフト削減があり、収入が安定していません。削減分は8割補償していただけますが、1日分もらえるわけではないので、正社員の仕事も探していますが、なかなか受かりません。消費者金融の支払いもありますが、前旦那と、前旦那の実家と揉めて、以前の家の滞納分の家賃と、退去費用全額私が分割で支払うことになってしまったので、今後の生活がしばらく厳しいです。中学生の子供を一人で家にはおいておけないので、夜遅くの仕事は出来ないので、今とは他の派遣会社に登録をしたりしていますが、条件が合いません。派遣社員の仕事は、削減がなくても、手取りで15万あればいいほうです。前旦那が昨年の10月に仕事を辞めて、それ以来生活費を入れてくれなかったので、前の家の家賃が支払えなくなり、友人など色々な人たちに助けられながら、なんとか生活をしていました。12月に離婚した際に養育費を支払うと言っていたのに、未だに1円も支払ってはきません。嘘かはわかりませんが、未だに無職らしいので、諦めましたが、納得はしていません。前の家も、私に名義を変更してくれれば、市役所が立て替えてくれたのに、属性が悪いから無理だということで、引っ越すことになってしまいました。仕事を掛け持ちするのは苦ではないのですが、2人兄弟が分かれて暮らすことになり、次男を引き取ったので、精神が安定するまでは、夜の遅い仕事が出来ない状況です。こんな状況の中で、収入を増やすために、出来そうな仕事はありそうでしょうか?

女性50代前半 pumaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/08

副業の始め方についてアドバイスがほしいです

現在40歳の子持ち専業主婦です。子供が現在4歳になり幼稚園入園をきっかけに少しづつお仕事を始めてみたいと考えましたが、この新型コロナ感染拡大の時期になかなか希望する新しいお仕事が見つかりません。その中で在宅ワークや内職のお仕事だと気軽に始められるのではと考え、準備を始めようと思っておりました。ただどのような準備をしたらよいか、始めるにあたっての注意点、また現在主人の扶養に入っている立場でどの程度稼ぐことができるのか、収入があった場合、どういった手続きや申告が必要になるのか、わからない点が多く、できるだけ下準備を万全にした状態で開始したいと考えておりました。アドバイスともし専門的な知識が必要であればお教えいただければと思います。よろしくお願いします。

女性40代前半 suzurockさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/09/10

副業での収益について

副業で収入が発生した場合、いくらまで税金などの申請が不要なのかわかりません。例えば、このLancersで得たお金をお小遣いとして使ってしまって良いのか?って事です。年間での収入に対して税金が掛かるのであれば、その分確保する必要が有るのでしょうか?まだ副業を始めて収入が発生していないので、今後収入が増えてきた時にどの様に管理すれば良いのかが理解出来ておらず不安です。副業なので、本職での収入が有ります。この収入と合算して考えるのか、副業で得た収入とは分けて管理するのかなどの、収入に対しての知識が無いので将来的にどの様に考えていけば良いのかわかりません。一般的に、副業は勤務先にバレると言いますが、確定申告を自分ですれば問題無いと聞きます。会社勤めでの生活しか経験していないので、複数個所の収入に対しての対処方法がわかりません。

男性40代前半 Hawkさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答