2021/06/25

副業するにあたって準備はどの様にすれば良いのかと考える事です

女性50代 rakuzanmorinokaiさん 50代/女性 解決済み

実はここ数年、ほとんど貯蓄額が増えていません。夫の実家を建て替え、3年前からその両親と同居していますが、そのとき組んだ住宅ローンも貯蓄できない原因かもしれません。
しかし、もっとも問題なのは、毎月の保険料だと思っています。とくにこの1~2年、夫の保険が急に増えてしまいました。本人は「必要だから入った」と言っていますが、もともと頼まれると嫌と言えないタイプで、多くが義理で入ったものでしょう。
しかし、整理したくても、私の知識では、どれが必要でどれが不必要かはまったくわかりません。保険の見直しについて、専門家のご意見をお聞かせください。それから貯蓄額が増えるにはどうすれば良いのかもお教え頂ければ幸いです。

3 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/04/21

ご質問の件について、今回の質問を解決するためには、質問者様の家計状況(収入・支出)および現在加入している生命保険の確認が必須になると言えます。

そのため、これらの内容を一度、FPへ精査・確認してもらい、アドバイスと解決するための提案をもらうことが最も望ましい選択肢であると考えます。

質問者様自身も感じておりますように、回答者個人と致しましても、住宅ローンの返済と新たに加入した生命保険の保険料が家計を大きく圧迫していることは予測できます。

したがいまして、これらが実際にどのようになっているのか、収入に対してどの程度大きな負担となっているのか精査・確認しなければ、貯蓄が増加するためのご提案をすることが難しいと感じています。

おそらく、この部分を改善し、将来に渡って家計のお金の流れ(キャッシュフロー)を確認することによって、質問者様が望んでおられる「貯蓄額が増えるにはどうすれば良いのかもお教え頂ければ幸いです」といった問題も解決できることになるでしょう。

なお、「両親と同居をしている」とあることから、各種節税対策はできているのかどうか?といった点は個人的に気になっています。

こちらは、実際にご主人や質問者様をはじめとして、世帯の収入状況を源泉徴収票や確定申告書などから確認する必要があるのですが、特に、扶養控除、医療費控除、障害者控除などは、場合によって適用できる可能性があると推測できます。

節税対策も貯蓄に大きな影響を及ぼすきっかけになるため、この辺も合わせてFPへ一度、精査・確認してもらうことが望ましいと言えそうです。

岡村 陽介 オカムラ ヨウスケ
分野 副業
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

貯蓄を増やすには、そのお金を何にいくら使うのか?の目的を明確にすれば必然的に貯蓄はできるようになりますよ。
(逆に今おもいきってお金を使こともできるようになります)

保険についても、”必要だから”の必要性を理解すれば過不足は明らかになります。

副業にしても何にしても、まずは「目的」からだと思います。
その目的に応じて貯蓄・保険・副業…それぞれ決めていけばムダが大幅に省けます。

「よくわからない」という状態が一番ムダを生みやすいので、その部分をFPさんを活用して学ぶと良いと思いますよ☆

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/06/27

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の支出の確認がまず必要ですが、家計簿等はお付けになられているでしょうか。一般家庭において、支出がかさむ物には住宅ローンがまず挙げられますが、年間収入の15%~20%程度の支払いであれば、家計負担が高くなるということはありません。その他にお子様の教育費が大学入学前でも年々増加しています。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。このように、お子様の教育費は家計からの負担増となっていますから、御相談には記載がございませんが、お子様がいらっしゃれば、その年齢よって負担額は増加してゆきます。

続いて、保険関連ですが、保険に関しましては加入の目的に合わせて確認する必要があり、生命保険や医療保険等目的に合わせて確認する必要があります。例えば、養老保険であれば、保険料の満期金額と老後資金はほぼ同額ですから、ある程度は貯蓄の役割を果たします。また、掛け捨ての医療保険やガン保険などは、それぞれの保障の目的によって保険に加入する意味が変わってきます。

つまり、医療に関する保険は、御自身の貯蓄額によっては、健康保険診療+自己負担で対応は可能であり、ある程度の預貯金があれば保険に頼る必要はありません。このように考えた場合には、御家族のライフプランシュミレーションを実施することで、必要な保険と貯蓄額が明らかとなりますから、終身におけるライフプランをシュミレーションなされて下さい。

無駄な支出を削減することで、将来に向けてその部分での貯蓄が可能となりますから、知らず知らずに増えている支出を把握することは、貯蓄増加の入口であることは間違いございません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

会社を辞めて副業にシフトしたい

いま働いている会社を辞めて、現在副業としてやっていることに集中して力を注ぎたいと思っています。私は現在新卒一年目の会社員です。副業として個人ブログの運営、クラウドソーシングなどを行っています。副業収入は本職の給料の半分ほどです。本業と副業の仕事内容を考えると、自分がやっていて楽しい、もっとやりたいと思えるのは副業の方です。このことから、しばらくの間収入は落ちてしまうかもしれませんが、会社を辞めて副業を本業にしたいと考えています。収入が落ちると言っても、今まで会社に拘束されていた時間を自由に使えると考えると、そこまでの痛手ではないのかなと思っています。さらに、時間的余裕から精神的余裕も生まれ、生活がより良いものになっていくという確信頑張ってあります。このようなことから、会社はなるべく早く辞めようと思っているのですが、専門の方から見て、この考えの問題点などを教えていただきたいと思います。見切り発車ではなく、より確実なものとなるよう改善をしていきたいので、ご意見をよろしくお願いいたします。

男性20代後半 ボビー松田さん 20代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

iDeCoとNISAの違いやおすすめは?

iDecoとNISAをするか悩んでいます。 引き出せるか引き出せないかとかは聞いたのですが、いまいち違いがわからず、、 オススメなどよければ教えていただきたいです。

女性30代前半 bugさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 齋藤 岳志 松村 勝宜 山口 雅史 5名が回答
2021/09/24

副業はバレてしまうのか?

住宅ローンや大学受験を控えた子供の教育費などが嵩み、いまや家計は自転車操業状態です。ある程度の年収はもらっていますが、それでも足りない状況です。家計の見直しも底をつき、収入アップを目指すべく副業にチャレンジしたいと思っています。いまは義父が経営する不動産会社を少し手伝うという副業を検討しているのですが、いま勤務している会社では副業が禁じられています。仮に義父の会社から給与をもらってしまうと、いまの会社にはすぐにバレてしまうのでしょうか?バレてしまった場合は就業規則違反でクビになってしまうのでしょうか?逆にバレずに副業をするにはどのようなことをすれば可能なのでしょうか?

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮想通貨取引に関する税金について教えてください

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気の状況となっているため、自分の力で金融資産を増やしたいという考えを持ち、資産運用方法について調べています。そして、さまざまな投資商品のなかで仮想通貨取引は魅力的な金融商品だと感じています。値動きが軽く、わずか2ヶ月程度で資産価格が2倍になりますし、日曜日でも取引をすることができます。しかし、ある日ネット上で、仮想通貨取引で得た利益に対しては所得税の税率が50%となっているという記事を読む機会がありました。この記事を読んで、せっかく利益を得ることができても、利益の半分を納税しなくてはならないのでは投資する気になれないと思ってしまいました。そこで相談です。本当に仮想通貨取引で得た利益に対する税率は一律で50%なのでしょうか。また、仮想通貨取引の場合は、株式の先物取引のように数年間の損益通算ができないのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/19

副業は何がいいのか

本業のスキマ時間にインターネットをつかった副業がしたいと考えています。どんなものが時間単価で高いのか、わかりません。アンケートでは単価が安くて、あまりおこずかいにならないので、何か違うものを探しています。HP制作はむずかしいと思うので、簡単な写真加工とか、サイトにアップする仕事などがいいのでしょうか。ライティングなどはスキマ時間で可能な仕事なのでしょうか。商品登録とかも簡単なものでしたら、できると思います。スキマ時間で高単価な仕事が知りたいと思います。事務経験が長いのでパソコンには抵抗なく、作業できると思います。時間単価が高くて簡単な仕事っていうのはないのでしょうか。もしくは本業を辞めて、自宅で時間単価の事務の仕事の方がいいのか迷っています。

女性40代後半 ayako1q79さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答