2021/06/25

副業するにあたって準備はどの様にすれば良いのかと考える事です

女性50代 rakuzanmorinokaiさん 50代/女性 解決済み

実はここ数年、ほとんど貯蓄額が増えていません。夫の実家を建て替え、3年前からその両親と同居していますが、そのとき組んだ住宅ローンも貯蓄できない原因かもしれません。
しかし、もっとも問題なのは、毎月の保険料だと思っています。とくにこの1~2年、夫の保険が急に増えてしまいました。本人は「必要だから入った」と言っていますが、もともと頼まれると嫌と言えないタイプで、多くが義理で入ったものでしょう。
しかし、整理したくても、私の知識では、どれが必要でどれが不必要かはまったくわかりません。保険の見直しについて、専門家のご意見をお聞かせください。それから貯蓄額が増えるにはどうすれば良いのかもお教え頂ければ幸いです。

3 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/04/21

ご質問の件について、今回の質問を解決するためには、質問者様の家計状況(収入・支出)および現在加入している生命保険の確認が必須になると言えます。

そのため、これらの内容を一度、FPへ精査・確認してもらい、アドバイスと解決するための提案をもらうことが最も望ましい選択肢であると考えます。

質問者様自身も感じておりますように、回答者個人と致しましても、住宅ローンの返済と新たに加入した生命保険の保険料が家計を大きく圧迫していることは予測できます。

したがいまして、これらが実際にどのようになっているのか、収入に対してどの程度大きな負担となっているのか精査・確認しなければ、貯蓄が増加するためのご提案をすることが難しいと感じています。

おそらく、この部分を改善し、将来に渡って家計のお金の流れ(キャッシュフロー)を確認することによって、質問者様が望んでおられる「貯蓄額が増えるにはどうすれば良いのかもお教え頂ければ幸いです」といった問題も解決できることになるでしょう。

なお、「両親と同居をしている」とあることから、各種節税対策はできているのかどうか?といった点は個人的に気になっています。

こちらは、実際にご主人や質問者様をはじめとして、世帯の収入状況を源泉徴収票や確定申告書などから確認する必要があるのですが、特に、扶養控除、医療費控除、障害者控除などは、場合によって適用できる可能性があると推測できます。

節税対策も貯蓄に大きな影響を及ぼすきっかけになるため、この辺も合わせてFPへ一度、精査・確認してもらうことが望ましいと言えそうです。

岡村 陽介 オカムラ ヨウスケ
分野 副業
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

貯蓄を増やすには、そのお金を何にいくら使うのか?の目的を明確にすれば必然的に貯蓄はできるようになりますよ。
(逆に今おもいきってお金を使こともできるようになります)

保険についても、”必要だから”の必要性を理解すれば過不足は明らかになります。

副業にしても何にしても、まずは「目的」からだと思います。
その目的に応じて貯蓄・保険・副業…それぞれ決めていけばムダが大幅に省けます。

「よくわからない」という状態が一番ムダを生みやすいので、その部分をFPさんを活用して学ぶと良いと思いますよ☆

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/06/27

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の支出の確認がまず必要ですが、家計簿等はお付けになられているでしょうか。一般家庭において、支出がかさむ物には住宅ローンがまず挙げられますが、年間収入の15%~20%程度の支払いであれば、家計負担が高くなるということはありません。その他にお子様の教育費が大学入学前でも年々増加しています。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。このように、お子様の教育費は家計からの負担増となっていますから、御相談には記載がございませんが、お子様がいらっしゃれば、その年齢よって負担額は増加してゆきます。

続いて、保険関連ですが、保険に関しましては加入の目的に合わせて確認する必要があり、生命保険や医療保険等目的に合わせて確認する必要があります。例えば、養老保険であれば、保険料の満期金額と老後資金はほぼ同額ですから、ある程度は貯蓄の役割を果たします。また、掛け捨ての医療保険やガン保険などは、それぞれの保障の目的によって保険に加入する意味が変わってきます。

つまり、医療に関する保険は、御自身の貯蓄額によっては、健康保険診療+自己負担で対応は可能であり、ある程度の預貯金があれば保険に頼る必要はありません。このように考えた場合には、御家族のライフプランシュミレーションを実施することで、必要な保険と貯蓄額が明らかとなりますから、終身におけるライフプランをシュミレーションなされて下さい。

無駄な支出を削減することで、将来に向けてその部分での貯蓄が可能となりますから、知らず知らずに増えている支出を把握することは、貯蓄増加の入口であることは間違いございません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

誰でもできるような副業を教えてほしい

コロナ禍の影響により現在の仕事を続けられるかどうか不安を抱えています。また老後のために貯蓄も必要だと考えるようになり、本職の仕事以外に副業を始めたいと考えています。まずは簡単なものから始めようと考え、アンケートサイトに登録し、アンケートの副業から始めました。しかしアンケートサイト単価が非常に安く、かけた時間に対し、十分なリターンが得られていません。WordやExcelといったソフトは使えますが、特筆すべきプログラミングスキルや技能もなく、どのような副業を行ったら良いのか悩んでいます。特技がなくても出来るような副業、または、いまは知識がなくても、勉強しながら少しずつ知識をつけながら出来るような副業があれば教えてほしいです。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/24

どのような副業をするか迷ってます

今の会社の社長並びに上層部の向上心が全く見えず、コロナ禍の中で売り上げも厳しい中具体的な対策案を模索しようともせず毎日が過ぎているのが現状です。私はこのままではまずいと思うのですが立場上上に意見できるような立場でもないのと同時に会社の待遇面から考えても意見し会社が良くなればという考えにも至りません。正直、自分勝手かもしれませんが会社が倒産してしまったとしても仕方ないのかなと思っています。ただ、そうなってしまった時に自分に副収入がなくあたふたするような状況になってしまっては意味がないと思うのでどう転がってもいいよう副収入を作りたいと考えています。人より何か秀でたものがあるわけでもなく、PCを使ったスキルもなくまとまった資金があるわけでもなくどんな複業をしていいか分からない状態です。ゆくゆくはそちらの複業の方だけで生活できるような状態まで持って行けたら1番の理想です。

男性30代前半 naoki1992さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/16

副業をやるか悩んでます。

副業に興味はあるのですがなかなか実際に副業をやるまでに至ってないです。なぜなら、副業をやろうと思ってもどの副業が良いか分からないからです。副業をやるにしてもその始め方も分からないです。簡単に始めることができる副業があるかもしれないですが、そういう副業をやっても設けるのは難しいと思うので簡単にできる副業をやろうという気になれないです。実際副業をやろうと思った時はどういうものをしたら良いでしょうか?特に初めて副業をやって稼ぎたいと思った時はどういうものをやれば良いか教えて欲しいと思います。特に初めて副業をやるならどうしたら良いか教えて欲しいと思います。誰でもやりやすい副業を教えてもらえるとありがたいです。

女性40代前半 かなさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

副業について民間企業での考え方

副業につきまして、民間企業についての考え方ですが、私が知らないだけで社内での規則で副業について記載されてあるかもしれないのですが、もし万が一、庶務や人事課にそのようなことを聞いてしまいましたら、「なんでそんなことを聞くの?」という感じになりまして、思いっきり副業について、勘繰られる形になるのが不安で仕方ありません。世の民様はどのような経緯で、副業を始めていらっしゃるのかが非常に気になっております。多くの方々は会社に申告しないで、始められると思うのですが、一般的には副業は会社に申告しないで始めても大丈夫なのでしょうか?その辺りで自分自身の中で非常に葛藤がありまして、会社に申告してから始めるべきなのか、しかし、会社に申告した時点で「もっと仕事やれ!!」みたいな感じで言われるのは目に見えてますので悩んでます。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

副業が流行ってますが副業で稼ぐのは難しいように思います。

最近やたらと副業について話を聞くのですが、実際に副業をするのは難しいと思っています。副業をやろうと思って始めてもほとんど稼げないです。もちろん、副業をやるにしてもどういう副業をやるかで変わってきます。例えば本業を終えた後でちょっとしたバイトをするならそこそこ稼げると思います。ですが、本業をフルタイムでやった後にまたバイトに行くというのはかなり大変です。そういう副業をやるのはあまり現実的ではないです。なので、これ以外のバイトをやりたいです。本業を終えた後にできる気軽にできるのが良いです。私がやってきた副業では大して稼げなかったので手軽にできてそこそこ稼げる副業があるなら教えて欲しいです。また稼ぐコツのようなものを知りたいです。

女性40代前半 hyoikai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答