障がい者雇用について

男性40代 evergreen_ltd0501さん 40代/男性 解決済み

一般企業で20代の時に統合失調症を発症し障がい者となり
約20年になります。年齢も40代になり転職が不安です。
現在、私は就労支援の事業所で働いていますが、
年収は100万円には到底及びません。
高齢の親に助けてもらいながら生活していますが、
障がい者雇用で良いので年収200万円は欲しいです。
管轄の職業安定所には障がい者雇用の募集がありますが、
いまいち上手くいきません。
障がい者とは言うものの見た目は健常者と変わらない内部障がいなので
面接まで進んでも障がい者に見えないですね。と言われます。
また、前の会社が労働基準監督署から賃金の不払いや、
不当なピンハネを指摘された自分を取引先に話しており
なかなか転職がうまくいきません。
しかし、転職サイトからは現在住んでいる地域以外からは、
スカウトが良く来ます。
しかし、コロナ禍のため、なかなか県外への企業への転職には
一歩引いてしまう面があることと、高齢の家族を置いていくことも
躊躇してしまっています。
希望職種は事務や労務管理、工程管理が得意なので、
どうやったら上手く転職できるかなどのコツが聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

最低生活費は年間で120万円程度ですから、更に持病による年金等級が認められていれば、60万円弱は受給されていると思われます。しかし、単身者でも年間で200万円強の生活費は必要となりますから、ご年齢から判断しても所得アップを望む気持ちも理解出来ます。

さて、就職活動ですが、転職サイトからスカウトの話が来るという事は、御相談者様が強みであるスキルを有しているという事ですね。一度、転職サイトの転職エージェントとの、キャリア面談を申し入れてみてはいかがでしょうか。能力を有していれば、企業としては障害者雇用率制度として、雇用する労働者の2.0%に相当する障害者を雇用する義務があります。つまり、一般雇用枠ではなく、障害者雇用枠で応募すれば、競争率は低くなるでしょう。転職エージェントもその点は理解していると思います。

但し、障害をオープンにして就職されますから、職場内で障害が知れてしまうのではないかとのストレスが生まれる可能性もあります。しかし、企業としても十分に理解して採用されますから、あまり気にする必要もありません、むしろ、障害をクローズにして、過度な緊張を強いられたりしないだけ安心です。

これから、ご両親も年を取りますから、御自身の将来を見据えて、安定した職場を見つけましょう。そのためにも、大手の転職支援企業では、必ず障害者雇用枠を持っておりますから、転職エージェントと共に、新たな職場探しをなされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事について各種年金の疑問につきまして

主に自営業としまして、農家や店舗を開いて商売をされている方であれば、国民年金と言う形で、月々細々とした金額で、数万円と言う国民年金が頂ける形となりますが、一般の企業に所属されている方では、それが厚生年金となりまして、そして、公務員では、3段階での年金構成としまして、形は、厚生年金として一元化されましたが、3段階の年金の積み立て構造としましては、残ったままでありますので、国民年金、厚生年金、共済年金と各種年金でどれ位の開きがあるか教えて頂きたいと思います。どの年金につきましても、納めている額で、平均でどの年金のタイプで何歳から一体今の段階ではどれ位の額が支給されるのか?と言う点について非常に気になっておりますので、その辺りを明確にしたいと教えて頂きたいなと考えております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

今のままの仕事で行くべきか転職をするべきか。

今現在、医療関係の仕事をしています。今後の仕事に対して不安をかかえています。現在年収がおおよそ500万円〜550万円ほどです、年々収入が下がってきており、下がる理由が施設の立て直しによる赤字経営とのこと。特に目立った改善策もされておらず毎年ボーナス時期になるとまた下がるんじゃないか、と不安になります。共働きですが、住宅ローンの支払いや子供が2人いるのでこのまま下がり続けると家計が厳しくなっていきます。転職も考えていますが、転職先も今と同じ様に赤字経営だったら、と思うと不安でなかなか前に進めません。違う職種となると、このコロナ禍でどこも不景気になっているので余計に不安です。どちらにしても良い状況ではないので悩んでいます。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

経費はどこまで?

現在公務員として働いている40代の男性です。年収は600万円程度です。正直公務員なので、副業などは不可能です。そうすると収入を上げることはできないので、何とか支出を下げられればと考えております。生活全般は個人的に対応するしかないのですが、税金の対策が何かないかを知りたいと考えております。具体的には教員をしておりますが、授業で使用する小物やちょっとした書籍などでも月単位で考えると数万円近くの費用が掛かっています。現在はこれも個人的な購入として割り切って考えており、税金対策は全くしておりませんが、もし経費として計上できるのならばどのようにこちらで対応すればよいのかを知りたいです。できないのであれば、公務員や会社員がどのように節税対策ができるのか、その有効な対策があれば是非とも知りたいと思います。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職について

現在、製薬業界の大手メーカーで営業の仕事をしてます。年収的には同年代と比べるとかなり高い水準にあると思います。しかし、営業で薬を扱っているので顧客が違う薬剤を使うといったら患者のために仕方なく切り替えられることがあります。そうすると、自分の営業成績が下がってしまい給料も減ってしまいます。当初は苦しむ患者のために力になれると思ってやりがいを感じていたが最近は、営業感がすごく出てきてやりがいを感じません。このまま、同じ会社でダラダラと仕事をしたくはないのですが、高い水準の給料をもらっており、評価も同期と比べると悪くないため転職を行うべきか悩んでいます。家族に相談したら給料が下がるなら転職はやめてほしいと言われました。どうすれば良いのか教えてほしいです。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

将来の給料の見通しから、お金をどれくらい高額商品に使えるのか

私は現在28歳の男性会社員です。既婚であり、妻と、今年で1歳になる子供との三人暮らしで生活をしています。私の会社は基本的には終身雇用であり、給与の安定性という面では大きな不安や不満は感じていません。一方で、将来的に子供はもう一人欲しいと思っており、二人の子供それぞれに対して、習い事や教育費がどれくらいかかるのかというところが不透明で、現在の仕事の給料でやっていけるのか、漠然とした不安を抱えています。また、現在は賃貸暮らしですが、ゆくゆくは子供二人がのびのびと過ごせる自宅を購入したいと考えておりますし、趣味が自動車ですので、新しい自動車も購入したいと考えています。これらのような教育費、家代、自動車代という大きくお金がかかる高額商品について、私の給料でどれくらい使えるのかという計画を立てておきたいと考えています。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答