障がい者雇用について

男性40代 evergreen_ltd0501さん 40代/男性 解決済み

一般企業で20代の時に統合失調症を発症し障がい者となり
約20年になります。年齢も40代になり転職が不安です。
現在、私は就労支援の事業所で働いていますが、
年収は100万円には到底及びません。
高齢の親に助けてもらいながら生活していますが、
障がい者雇用で良いので年収200万円は欲しいです。
管轄の職業安定所には障がい者雇用の募集がありますが、
いまいち上手くいきません。
障がい者とは言うものの見た目は健常者と変わらない内部障がいなので
面接まで進んでも障がい者に見えないですね。と言われます。
また、前の会社が労働基準監督署から賃金の不払いや、
不当なピンハネを指摘された自分を取引先に話しており
なかなか転職がうまくいきません。
しかし、転職サイトからは現在住んでいる地域以外からは、
スカウトが良く来ます。
しかし、コロナ禍のため、なかなか県外への企業への転職には
一歩引いてしまう面があることと、高齢の家族を置いていくことも
躊躇してしまっています。
希望職種は事務や労務管理、工程管理が得意なので、
どうやったら上手く転職できるかなどのコツが聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

最低生活費は年間で120万円程度ですから、更に持病による年金等級が認められていれば、60万円弱は受給されていると思われます。しかし、単身者でも年間で200万円強の生活費は必要となりますから、ご年齢から判断しても所得アップを望む気持ちも理解出来ます。

さて、就職活動ですが、転職サイトからスカウトの話が来るという事は、御相談者様が強みであるスキルを有しているという事ですね。一度、転職サイトの転職エージェントとの、キャリア面談を申し入れてみてはいかがでしょうか。能力を有していれば、企業としては障害者雇用率制度として、雇用する労働者の2.0%に相当する障害者を雇用する義務があります。つまり、一般雇用枠ではなく、障害者雇用枠で応募すれば、競争率は低くなるでしょう。転職エージェントもその点は理解していると思います。

但し、障害をオープンにして就職されますから、職場内で障害が知れてしまうのではないかとのストレスが生まれる可能性もあります。しかし、企業としても十分に理解して採用されますから、あまり気にする必要もありません、むしろ、障害をクローズにして、過度な緊張を強いられたりしないだけ安心です。

これから、ご両親も年を取りますから、御自身の将来を見据えて、安定した職場を見つけましょう。そのためにも、大手の転職支援企業では、必ず障害者雇用枠を持っておりますから、転職エージェントと共に、新たな職場探しをなされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費の軽減と自宅でもできる効率の良い仕事の選び方

取引先との仕事の継続が今後2年以内で見込めなくなり他の仕事を考えなければならない時に来ている。私の持病による通院や70代の父の通院などを考えると多くの仕事ができるわけではないです。医療費は年間40万円ほどです。この状態を軽減できれば何とか持ちこたえられるがその術を知らないのでどうにかならないだろうかと思っています。他の支出はかなり節約して頑張っています。妻にも仕事を頑張ってもらっていますが私の収入以上に妻に働いてもらうことになると申し訳なく思います。現在自宅でもできる効率の良い仕事をいろいろと探して模索している状態です。なかなかよい仕事が見つかりません。今後も探し続けていくつもりです。良い知恵をお貸しいただければ幸いです。

男性40代後半 おっちょこちょいさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

主人が退職しても生活できるか不安です。

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。何かよいアドバイスがあれは、お願いします。当方年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)主人休職期間のお給与で月15万円ほど。家のローンは、二人合わせて月14万円です。家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。以上、よろしくお願いします。

女性30代後半 Naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

体調を崩し地元に戻ってきたが何をするべきか迷っています

主にメンタルの面で体調を崩し、前職を一年間休職後、仕事を辞め地元(兵庫県相生市)に帰ってきて半年が過ぎました。現在も自宅療養継続中で、無職のまま、在宅でできる範囲でランサーズなどを利用している状況です。収入がなくては親に迷惑をかけるし、将来的にも不安なため働かなくてはとわかっているのですが、在宅ワークにするか、またはこれまでの経験を生かせるような仕事(営業企画など)を探すべきか、迷っています。幸い実家なので家賃などはかからない分、月10〜15万程度の収入でも生活はできると思うのですが、これまでデスクワークしかしておらず、地元のような田舎では就職先も無いのではとも懸念しています。思い切って全く新しい分野に挑戦することも考えていますが、年齢も年齢なので迷っています。

女性40代後半 km1020さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

早期退職にリスクはありますか?

38歳独身女性です。サービス業の会社に正社員で勤めていますが、コロナ禍による業績悪化により、早期退職制度が始まると噂されています。(現時点ではまだ正式告知されていませんが、おそらくほぼ確定だと思います。)噂によれば、35歳以上の社員が対象らしく、私は年齢的には対象になりそうです。実は去年(コロナ禍前)、仕事で不本意な異動があり、耐えられずに転職サイトに登録して、少し転職活動を行いました。しかし、「これだ」と思う仕事に巡りあわなかったことと、自分の市場価値の低さから、転職を保留したことがありました。その後、さらに異動があり、環境がまだマシになったので、仕事を続けることにしたのですが、今度は早期退職の話。。。良い区切りかと思うので、思い切って早期退職に応じようかと考えているのですが、どんなリスクが考えられるでしょうか?ちなみに現在ひとり暮らしですが、コツコツと資産運用を行い、トータルで2500万ほどの資産を持っています。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の費用を確保するための再就職。

私と夫は40代で、今年の4月から中学校に進学する子供が一人います。家は持ち家です。子供が中学に進学するのに合わせ、私もまた働き始めたいと思っています。今後の家庭経済を考える時、まとまった額が必要なものは、子供の学費と、私たち夫婦の老後の費用です。学費については年150万円として大学卒業まで計算しており、それについては何とか目安がついています。問題は老後の費用です。夫婦揃って海外での生活が長く、国民年金は満額つくように払い続けていますが、あとは厚生年金が気持ちばかりつく程度の年金しか得られません。夫が定年退職をするまであと20年ほどの間に、いくらくらい貯金を作っておけば良いでしょうか。40代の再就職はとても難しいことは十分に承知しています。職種は問わず、必要な貯金ができるところに再就職先をしたいと思っております。ご助言、どうぞよろしくお願い申し上げます。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答