仕事について各種年金の疑問につきまして

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

主に自営業としまして、農家や店舗を開いて商売をされている方であれば、国民年金と言う形で、月々細々とした金額で、数万円と言う国民年金が頂ける形となりますが、一般の企業に所属されている方では、それが厚生年金となりまして、そして、公務員では、3段階での年金構成としまして、形は、厚生年金として一元化されましたが、3段階の年金の積み立て構造としましては、残ったままでありますので、国民年金、厚生年金、共済年金と各種年金でどれ位の開きがあるか教えて頂きたいと思います。どの年金につきましても、納めている額で、平均でどの年金のタイプで何歳から一体今の段階ではどれ位の額が支給されるのか?と言う点について非常に気になっておりますので、その辺りを明確にしたいと教えて頂きたいなと考えております。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

国民年金(一階部分)は、令和2年度分(4月から)は月額65,141円(年間781,700円)となっています。
国民年金は、20歳から60歳までの40年間保険料を全て納めた人です。未納期間や猶予期間があり、一定期間以内に追納しないとその分は差し引かれます。

厚生年金なら月額220,724円(夫婦二人分の基礎年金含む標準額)となっております。

共済年金は2015年10月から一元化されました。共済年金には3階部分の職域加算というのがあり、その分厚生年金よりも2割り増しくらいで上乗せされていました。職域加算が廃止されても、年金払い退職給付というのが創設されているので、完全に平等になったとは言い難いですが、保険料負担が発生するのである程度の格差は解消されました。

受給開始年齢は、生まれた年によって、また男女によっても違います。
自分がいくらもらえるかは毎年送られてくる年金定期便で確認されるといいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

飲食店を経営しています。経営が非常に厳しい状態です

埼玉県在住、30代、男です。家族構成は妻1人、子供3人(小学生2人、未就学児1人)となっています。父親から事業承継した飲食店を経営し、はや10年の月日が流れました。その間、悪いときもあれば良いときもありながら、常連のお客さんを中心に支えていただき、どうにかこうにか今までやってきました。しかし昨今、世界中で猛威を奮っている新型コロナウィルスによる影響は計り知れなく、うちの店の客足も非常に鈍く、売上は下がる一方です。昨年は、テイクアウトに力を入れたり、新規顧客開拓にも努力しましたが、今は万策尽きたというような心境です。正直、このままの状態が続きますとかなり厳しいです。そしてまた将来に明るい展望が見いだせず、近いうちに廃業することも具体的に考えています。率直に言って、これから私はどうしたら良いでしょう?これからのことを考えると不安で仕方がありません。

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

就活中

昨年10月末に退職し、5月初旬まで雇用保険の失業給付金を受け取る予定でいます。次の就職についてですが、年齢も年齢なので、正規雇用ではなく非正規雇用の形で働くことを視野に入れています。私は、離婚を予定しており、タイミングを見て届けを提出するだけとなっています。非正規雇用労働者として扶養の範囲内で働くとなると2人いる子ども(別居)のどちらかの扶養に入らなければならないのですが、別居ということで審査も面倒なようで、非正規雇用でも週30時間以上、働いて社会保険に加入した方が良いものか悩んでいます。中途半端な収入で社会保険料を支払っても逆に損をしてしまう気がしますし、正規雇用では正直、勤め続ける自信がありません。住まいは自己所有(私名義)の一軒家で、ローンは、全くありません。普通自動車を所有していますので、ぞの管理費、生命保険、地震保険(火災保険は長期契約のものに加入し一括払い済み)ペット保険、年金保険、固定資産税もかかります。これらの概算が約50万円です。月々の生活費は一人暮らしですしあまりかからず40000円あると光熱費、食費他、賄えます。貯蓄もそこそこありますが、切り崩さないで生活していきたいと考えています。ちなみに離婚による慰謝料は互いに発生しません。就労形態についてアドバイスをよろしくお願いいたします。

女性50代後半 pomepomefuta0624さん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

いずれはフリーランスとして独立したいけど迷っています。

36歳の会社員です。コロナの影響もあり年収が350万円まで下がりました。在宅でできる副業を始めたのですが、会社よりやりがいがあり楽しいです。将来的には在宅のみのフリーランスで生活したいのですが、無謀でしょうか。会社員をしつつ副業がベストでしょうか。悩みます。中小企業なので、このまま出世して管理職になったとしても、年収は500万円が限界です。転職も視野に入れていましたが、年齢と能力を考慮した結果、断念しました。私の個人的な考えですが、これからの時代は会社に依存せず個人のスキルで活躍する人が増えると思います。なので今のうちからスキルを磨いて将来に備えたいという思いで毎日励んでいます。ご回答宜しくお願いします。

男性40代前半 Mizukisatoshiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職後の生活のためにはどれくらいの貯金が必要ですか

友人は今の仕事をやめて、自分が本当にやりたかったことを始めたいのだそうです。今やっている仕事、やりたいこと、この2つを行うことは体力的にも時間的にも難しいです。本当にやりたいことを大切にしたいので、今の仕事をやめてやりたいことに挑戦するのだと話していました。しかし、まだやりたいことを本格的な仕事としていない段階でこれまでの仕事をやめてしまうことを私は不安に思います。友人の今後の生活のことが気になります。すぐに収入を得られないかもしれないことを考えると、貯金はいくらくらいあると安心できますか。友人は1人暮らしでマンションの家賃は6万円くらいです。ある程度貯金を貯めてからやりたいことに挑戦するのでもよいのではないかと思います。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

確定拠出年金について

この度、就業先で確定拠出年金制度が導入されることになり、先週オンラインによる説明会がありました。ですが、確定拠出年金制度において、加入の是非や、積立金の額、また株式タイプや債券タイプ、混合タイプ、どれを使って運用していくのか、などといったことは社員個人の采配に任せられており、正直素人では判断がつきません。株式や債券についても、素人ではいまいちよく分かりませんし、何の知識もないまま不用意に投資を始めるには大いに不安があります。周囲に投資信託をやっている、あるいはやっていた人の話を聞いても、「年金問題などもあり、将来投資も始めたほうがいい」という人もいれば、「下手な投資をするとかえって財産を失うからやめたほうがいい」、と周りの人のコメントもバラバラで、できればプロの方の意見を伺いたいと思っています。

女性40代前半 meowbowさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答