死亡保証200万程度終身保険で掛け捨てはありますか?

女性30代 ayumi168さん 30代/女性 解決済み

現在加入している終身保険を変更しようか悩んでいます。

今加入しているのは死亡時の保証が300万円の終身保険です。しかしながら一生涯保証ではなく、90歳までの保証です。

今は医療の進歩により平均寿命も伸びているし、これから先は100何時代とテレビでも言っているし、90歳以降も生きていればこの保険は使えないので変更した方がいいかと悩んでいます。

掛け金は掛け捨てで手頃なので納得していますが、90歳までというのが気になります。

変更が必要か否か相談できたらと思います。もし変更するとなれば一生涯保証で手頃な掛け金の掛け捨ての終身保険が知りたいです。

また、主人の家系ががんを患った方が多いのでがん保険も検討中です。

高額医療制度もあるので安い掛け金で安心して治療に専念できる保険があればぜひ検討したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/04/16

ご質問いただきありがとうございます。死亡保険とガン保険についてですね。現状90歳まで続けられることが出来る商品ということで、これは終身保険ではなく定期保険という商品種類となります。そして終身保険は何歳で亡くなっても残された家族に保険金が出る内容であるため掛け捨ての商品ではなく貯蓄性が出てきます。よって質問者様が今求めておられるのは終身保険という商品ではありますが、決して保険料は安くはないということをお伝えしておきます。保険で大切なのは目的です。何のために、いくらのお金を保険商品で家族に残したいのかを改めて考えてみてください。終身保険というのは決して必ず必要なものであるわけではないです。将来お金を残したいだけであれば貯蓄で良い場合もあるということです。また昨今では葬儀のあり方も変わってきており、小さな家族葬を選ばれる方も増えてきています。コロナ禍は尚更ですね。ガン保険ですが、選ぶ商品は一時金がメインとなっている掛け捨て商品を探されると良いと思います。ガンの治療は今の主流では抗がん剤や放射線治療が多いですが、将来的には治療のあり方が変わっている可能性もありますので、どんな治療にも使える一時金をメインにされると良いということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険を貯蓄に変える方法を知りたい。

私は、特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安ですので、生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

変額保険の見直しどきはいつ?

現在、夫名義でS生命の変額保険に入っています。契約日は2008年8月で、主契約の金額は一千万、変額保険の金額は現在90万程度、主契約解約返戻金額は現在370万程度です。変額部分が株価の下落などで減ってしまったタイミングなどで、組み入れ比率の変更や、積立金移転の手続きをしているのですが、素人考えなので、これであってるのかな?と不安です。変額部分をそれほど減らさず、ちょっとリスクをとりつつ微増するとうれしい、という程度で運用していきたいと考えているのですが、今後、どうすればよいでしょうか?私と夫、子どもの状況は、下記のとおりです。<夫>50代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約800万円会社が都内・転勤なし、家は夫の両親の持ち家の2階部分をリフォームして、2世帯住宅として住んでいる。<私>40代後半、扶養の範囲内でパート<子ども>長男は私立高校1年次男は公立小学校4年生 私立中学受験予定以上

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生涯未婚率の上昇により生命保険の加入しないことも普通になる?

生命保険は既婚者と比べて、独身の人は加入率が低いのではないか?と思います。そして、日本では生涯未婚率が上がり続けており、男女ともに今後下がる気配は特に見受けられません。したがって、これからの日本では独身の人の割合がどんどん高くなっていくのではないか?と思われます。ただ、そうなると生命保険に加入する人の割合は低くなると思うのです。やはり独身の人が世の中で増え続ければ、それに比例して生命保険に加入する人の数も減るのが自然な気はします。日本では現状、生命保険に生涯の中で加入する人の方が多数派みたいですけど、今後それが少数派になるような事態はありえるのでしょうか?生命保険に入らないことも普通と扱われる状況が来る日はあるのか?教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

受取人にする人がいないのに死亡保険は必要?

私は現在、ガン保険には加入しておりますが、死亡保険に入っておりません。なぜなら死亡保険は私が受け取ることはできないことと、受取人として指名する人がいないのです。私に子供はいませんし、夫に残すのも嫌なので、わざわざ毎月高いお金を払ってまで保険に入る必要はないかなと感じているからです。周りに私と同じ環境の人がいないので、友人に相談すると、やはり保険は大切で、自分のお葬式や、かかわってくれた親戚などのために必ず役に立つから入っておいたほうがいいと言います。私と同じように、受け取る子供や親戚、兄弟がいない場合、やはり死亡保険は入っておいたほうがいいのでしょうか?誰も親身になってくれないので、同じような遭遇の人はどうしているのか知りたくて相談させていただきました。よろしく御願いいたします。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険は、やっぱり入った方がいい?

就職してから、ずっと今まで生命保険には入っていました。人生の転機や、様々なシーンに合わせてその時に合っていると思う保険に入ってきました。しかし、今まで病気や怪我など全くなく、保険のありがたさを感じた事はありません。しかも最近は、もしもの時は、国の援助があるから、安い県民共済などに入ればいいなどの、コマーシャルを見たりすると、高い保険料を毎月支払う必要があるのか、考えるようになりました。勿論もしもの時には、保険に入っていた事で助かることは、わかりますが、どんな保険がお勧めなのか知りたいです。私は、今59歳。もうすぐ定年を迎える会社員です。夫は、54歳会社員です。二人の収入は、1200万円くらいで子供は、いません。持ち家がありますが、借入は、ありません。県民共斎や、国民共斎のようなタイプでもいいのか、入らなくてもいいのか、有名保険会社の保険を続けたほうが懸命なのか教えていただけたらありがたいです。又、それぞれのいいところ、悪いところ、専門家としてのおすすめの商品などがあれば、教えて欲しいと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答