農業を始めようと思います。資金や手続きの仕方を教えて下さい

男性40代 pwkf4さん 40代/男性 解決済み

新規で農業を始めたいと思っています。あらかじめ下調べはしたのですが、土地は取得した方がいいのかや借地にした方が税金が安くなるのか?また農機具の購入費用など、就農する資金の調達をどうすればいいのか手探りで悩んでいます。仮に就農したら税金の支払いをどの様にしたらいいのか税金の種類金額も気になります。
今は会社員ですが、貯蓄もどのくらい用意しておく必要があるのでしょうか?また自治体からの補助費用申請はどのようにしたらいいのか流れがわかるとうれしいです。農業で収益が出るまでは時間がかかると思います。私の様な新規農業就労を目指す人はどのようにお金のプランを全体的に考えればいいのかプロであるフィナンシャルプランナーの方の率直なご意見を聞かせていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/21

ご質問の件について、過去に農協の正職員であったことがある回答者が率直な意見を述べさせていただきます。

はじめに、今回の質問につきましては、お住いの都道府県や市町村にある担当部署にお聞きになるのが最も早くて確実です。

多くの都道府県や市町村では、質問者様のように、いわゆる会社員を脱サラし就農するような人に対して様々な「助成制度」が設けられています。

そのため、今回の質問で気になっているようなことをお住いの都道府県や市町村にある担当部署にお聞きになると、一通り解決することができるものと考えられます。

なお、就農しますと、同じ農業を営んでいる人とのつながりや農協との付き合いなども欠かすことができないと考えられるため、この辺の対人関係を大切にしておきたいものです。

お金のプランにつきましては、実際に就農をした後に考えても決して遅くはないと思っているのですが、やはり自然相手のお仕事になるため、時として収入の大幅な変動があることもあらかじめ理解しておく必要はあるでしょう。

また、就農をしてすぐに思い描いた収入が得られたり、品質の良い物を作ることができたりといった良い方向へ物事がトントン拍子で進むとは限らないかもしれません。

回答者の知り合いで就農した人の中には、複数のアルバイトを掛け持ちしながら事業を継続している人もおり、その辺の覚悟や意志をあらかじめ持った上で就農されることを強くおすすめ致します。

農業を営むのはとても大変なことだと思いますが、周りの農家仲間をはじめ、農協、行政など多くの人の協力があるからこそ、事業がうまく回っているのだなあと感じることが多々あります。

人とのつながりを本当に大切にしていただきまして、頑張っていただきたいと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

親の借りている土地があり、そこに家が建っています。現在同居はしていないのですが、将来そこに住むことも検討しています。家は親名義ですのでその分の相続税は発生すると思うのですが、土地は借土地なので相続する場合どのようにしたら良いのでしょうか。家を相続する場合、その家には住んでいないとだめなのでしょうか。もしくは将来的に住むという形をとらないとだめでしょうか。またその場合、相続税が発生するものなのでしょうか。家を相続する場合、親が生きている間に手続きした方が良いのでしょうか。相続税として徴収されるものはどんな種類があるのでしょうか。親に相続税相当額を渡すと言われた場合、贈与税が発生するのでしょうか。

女性40代前半 hareisi79さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

わたしに出来る税金対策!もしかして、損していませんか?

世帯年収、約800万円夫(41歳:公務員)、相談者(38歳:会社員)、長男(小学1年生)、長女・次女(年少、双子)建売住宅を、3年前に購入。名義人は夫です。友人からの勧めもあり、去年から、初めてふるさと納税を利用してみました。年末調整は会社で行われています。現在行っている節税は、この程度かな。と思います。他に対策がとれるものがあるのであれば、教えていただきたいです。少し気になっているのが、2年前に転職したのですが、今までの職場は12月の給与に年末調整がついていたのですが、現職場は冬の賞与(12月支給)に、年末調整がついていました。このようなことは初めてなのですが、賞与に年末調整がつくことで、私に何か不利益が生じていないのか、気になっています。給与担当の方に伺っても、明確な返答が得られません。理解していないのか、何か知られるとまずいことがあるのか。質問への返答も無いので、少し不信感も生まれてきています。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

給付金の確定申告の仕方がわかりません

現在40代の会社員ですが、副業でビジネスをしております。今般コロナウィルスの影響で副業の仕事がほぼ無くなり、それにより国・自治体から給付金を受け取りました。副業の確定申告は自分で会計ソフトを使い書類を作っておりますが、今回受け取った給付金は事業所得になるのでしょうか?その際の項目はどうなるのでしょうか?そもそも給付金に税金はかかるのでしょうか?このあたりがわからなく、確定申告書類作成が止まってしまいます。副業の仕事が無くなり、特に経費もかけられなかったので、給付金が所得になってしまいますと、追徴課税の対象になってしまいます。しかし給付金はすでに使ってしまいましたが、何とか追徴課税を回避する方法はあるのでしょうか?

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

祖父母からの資金譲渡について

最近給料が減り、税金は高くなっています。そのため、いかに節税するかを考えています。将来的に私の資産を少ない税金で子供や孫にうつしていきたいと思っています。教育資金援助について詳しいことが分かりません。たとえば孫が私立小学校に入学した場合、祖父母(私)が全額支払うことは大丈夫なのでしょうか?小学校から大学までの学費を全額私が支払いたいと思っています。子供には学費で浮いた分を全額貯金しておいてもらおうと思っています。あと教育資金援助と贈与税の区別がよく分かりません。教育資金援助と贈与は全くの別物と考えてよいのでしょうか?あと孫の学資保険に祖父母加入は問題ないはずですが、学資保険に加入することと税金は関係ありますか?

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について、教えて下さい

最近、フリマアプリに登録をしました。不要になったものを安くで売ったり買ったりしています。サイトを見ていると、手作りの小物を販売している方や、安く仕入れて高く売ると言った転売ヤーでお小遣いを稼いでるであろう方をよく目にします。少なからず、そういった方々は利益が出るように金額設定をされていると思いますが…利益が出た場合、確定申告は必要なのでしょうか?ネットで検索すると、雑所得として確定申告をしないといけないと記載されていましたが…合っていますか?転売ヤーではなく、私のようにただ不要なものを安く売ったりしてる身でも確定申告は必要なのでしょうか?仕組みがイマイチわからない部分がありますので、教えて頂けますと幸いです。

女性40代前半 Moco2525さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答