夫の収入を妻の通帳にうつしてると税金はかかりますか?

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

専業主婦です。
夫が多忙なため、夫の給与が振り込まれると
すぐに私が全額私の口座に移動させています。
そこからクレジットカードの支払いなどを振り分けていっています。
最近夫婦間でのお金のやり取りには贈与税がかかるから
年額110万を超えるならまずいんじゃない?と友人に指摘されました。
私としては生活費決済のつもりだったので
贈与税なんて大げさな…と思っていたのですが
実際にはどうなるのでしょうか?
また年額110万を超えて夫の給料を妻の口座に振り込んでいた場合は
どうなるのでしょうか?
贈与の対象として贈与税がかかるのでしょうか?
昭和の時代はけっこうアバウトだったと思うのですが
最近は厳しくなったと聞き驚いています。
くわしくおしえてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて、今回の場合、贈与の対象として贈与税がかかることはありません。

この理由は、以下で紹介する国税庁の解説を読み進めますとわかります。

贈与税は、原則として贈与を受けたすべての財産に対してかかりますが、その財産の性質や贈与の目的などからみて、次に掲げる財産については贈与税がかからないことになっています。

2 夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの。ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。

出典:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm

質問には「私としては生活費決済のつもりだった」とあり、日常生活を行う上で必要な生活費について、質問者様名義のクレジットカードから支払っていることが推測できます。

事情がわからない場合、質問者様の友人のように贈与税がかかるのではないかと思われがちですが、今回のような生活費の場合、年額110万を超えたとしても、贈与税が課される対象にはなりません。

国税庁の但し書きに注意

生活費にかかるお金は、贈与税の対象とはなりませんが、国税庁では以下のように解説をしています。

なお、贈与税がかからない財産は、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。したがって、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり株式や不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税がかかることになります。

出典:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm

質問には「夫の給与が振り込まれるとすぐに私が全額私の口座に移動させています」とあり、生活費を差し引いた残りがあれば、それは贈与税の対象であることがわかります。

たとえば、毎月の生活費を10万円とし、ご主人の口座から20万円を引き出し、質問者様の口座へ入金したとします。

この時、年間の生活費は120万円(10万円×12ヶ月)となり、こちらは贈与税がかかりません。

とはいえ、入金したお金から生活費を差し引いた残る10万円(年間総額120万円)は、質問者様の口座へ預金されていることになり、結果として、120万円が夫から質問者様に対する贈与と認定される懸念があることを意味します。

このようにならないように注意が必要であることが、国税庁の解説から読み取れます。

そのため、この辺に対する問題はないのかどうか、改めてご確認されてみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の手続きの流れについて

確定申告の手続きの流れについて知りたいです。昨年までは正社員で働いており、会社で年末調整をしてもらっていた状況なので、確定申告を自分でする必要がありませんでした。しかし、今年に入って転職をして、現在は会社勤務ではあるのですが、会社でしていただく年末調整の際に書類として必要な前職での「源泉徴収票」が期日までに準備が間に合わず、社内の担当に聞くと自分で確定申告をしなければならないのて、自分で申請しに行ってください、と言われてしまいました。初めての確定申告の手続きなので、流れややり方についてがよくわかりません。まず市役所でできるものなのか、そして事前に準備をして持っていくものがあるのかどうかなどを教えて欲しいです。

女性30代前半 hyonsxxさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

祖父母からの資金譲渡について

最近給料が減り、税金は高くなっています。そのため、いかに節税するかを考えています。将来的に私の資産を少ない税金で子供や孫にうつしていきたいと思っています。教育資金援助について詳しいことが分かりません。たとえば孫が私立小学校に入学した場合、祖父母(私)が全額支払うことは大丈夫なのでしょうか?小学校から大学までの学費を全額私が支払いたいと思っています。子供には学費で浮いた分を全額貯金しておいてもらおうと思っています。あと教育資金援助と贈与税の区別がよく分かりません。教育資金援助と贈与は全くの別物と考えてよいのでしょうか?あと孫の学資保険に祖父母加入は問題ないはずですが、学資保険に加入することと税金は関係ありますか?

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の節税対策について

私は40代男性ですが、学校を卒業してから20数年間会社員として働いていました。本業の他に副業もやっていましたが、所得からも確定申告が不要な範囲だったので今まで一度もそれをしたことがありません。現在は会社を辞め個人事業をメインに仕事しています。この仕事は今年の2月になってから本格的に稼働し始めましたが、月収は月により変動し平均27万円前後の稼ぎです。そのため、来年の確定申告の対象になってきます。そこで気になるのが、節税対策です。どのようにすれば節税対策になるのか具体的な制度などを知りたいです。ネットなどでも税金の知識があると、かなり節税効果があることを知りました。是非ともお金のプロからアドバイスを受けてみたいと思いました。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どんな税金をどれだけ払わなければならないのか

どんな税金を払わなければならないのかわからない 一人暮らしの場合のひと月の生活費はどれくらいなのか知りたい 一人暮らしの場合の生活費の内訳はどういう感じなのか知りたい 一人暮らしの場合に老後どれくらいのお金が必要なのか知りたい もし収入が得られない場合で貯金が全然なかったらどうすればいいのか知りたい  少額でもできる資産運用のことについて知りたい  その場合税金などはどういう風になるのか知りたい 少額でできる資産運用にはどういうものがあるのか知りたい どれくらい利益を出せるのか知りたい 引きこもりで職歴が全くない者でも希望の職業につけるのか知りたい きちんとした収入を得られるようになるのか知りたい

女性40代前半 runkumaroomさん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

配当金等の確定申告

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)子供の養育費および老後資金のため、妻が株式投資を始める予定です。株式投資を行った場合、配当金や株式の売買利益については特定口座で税金が20%の源泉徴収がされるとお聞きしましたが、確定申告を行えば、年収が限られているため、税金の一部が還付されると考えて良いでしょうか? また、確定申告においては、妻が扶養の枠を逸脱しないようにしたいと考えておりますが、特定の配当金等のみを対象として確定申告することは出来るのでしょうか? お教えください。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答