夫の収入を妻の通帳にうつしてると税金はかかりますか?

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

専業主婦です。
夫が多忙なため、夫の給与が振り込まれると
すぐに私が全額私の口座に移動させています。
そこからクレジットカードの支払いなどを振り分けていっています。
最近夫婦間でのお金のやり取りには贈与税がかかるから
年額110万を超えるならまずいんじゃない?と友人に指摘されました。
私としては生活費決済のつもりだったので
贈与税なんて大げさな…と思っていたのですが
実際にはどうなるのでしょうか?
また年額110万を超えて夫の給料を妻の口座に振り込んでいた場合は
どうなるのでしょうか?
贈与の対象として贈与税がかかるのでしょうか?
昭和の時代はけっこうアバウトだったと思うのですが
最近は厳しくなったと聞き驚いています。
くわしくおしえてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて、今回の場合、贈与の対象として贈与税がかかることはありません。

この理由は、以下で紹介する国税庁の解説を読み進めますとわかります。

贈与税は、原則として贈与を受けたすべての財産に対してかかりますが、その財産の性質や贈与の目的などからみて、次に掲げる財産については贈与税がかからないことになっています。

2 夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの。ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。

出典:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm

質問には「私としては生活費決済のつもりだった」とあり、日常生活を行う上で必要な生活費について、質問者様名義のクレジットカードから支払っていることが推測できます。

事情がわからない場合、質問者様の友人のように贈与税がかかるのではないかと思われがちですが、今回のような生活費の場合、年額110万を超えたとしても、贈与税が課される対象にはなりません。

国税庁の但し書きに注意

生活費にかかるお金は、贈与税の対象とはなりませんが、国税庁では以下のように解説をしています。

なお、贈与税がかからない財産は、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。したがって、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり株式や不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税がかかることになります。

出典:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm

質問には「夫の給与が振り込まれるとすぐに私が全額私の口座に移動させています」とあり、生活費を差し引いた残りがあれば、それは贈与税の対象であることがわかります。

たとえば、毎月の生活費を10万円とし、ご主人の口座から20万円を引き出し、質問者様の口座へ入金したとします。

この時、年間の生活費は120万円(10万円×12ヶ月)となり、こちらは贈与税がかかりません。

とはいえ、入金したお金から生活費を差し引いた残る10万円(年間総額120万円)は、質問者様の口座へ預金されていることになり、結果として、120万円が夫から質問者様に対する贈与と認定される懸念があることを意味します。

このようにならないように注意が必要であることが、国税庁の解説から読み取れます。

そのため、この辺に対する問題はないのかどうか、改めてご確認されてみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業収入の税負担や支払いについて

新型コロナウイルス感染症をきっかけに、収入が本業からのみしかないことに不安を覚えるようになり、副業を検討しています。しかし、副業を始めた場合に、住民税や所得税で収入の申告や税金の支払に関して具体的にどのような手続きが必要なのか分からず、副業を実際に始めることができていません。インターネットで調べると、20万円以下なら支払わなくていいという情報もあれば、たとえ少額でも確定申告が必要という情報もありどれを信じたらいいのか分かりません。支払うべきものは支払いますが、可能な限り支払う税金の金額は少なくしたいと思っています。本業からの収入については勤め先の年末調整で手続きしている場合、副業収入についてどのような手続きによる申告が必要なのか教えて下さい。

女性30代後半 ぱらこさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除について

41歳の主夫です。住宅ローン控除についてご質問致します。私の方現在ソーシャルワーカーとして、収入は企業に勤めていたころよりも少ない賃金で働いている状況なのですが、以前は企業に住宅ローン控除の申請用紙を提出していたのですが、自営および自由業の場合でも申請の方は可能なのでしょうか?住宅ローン控除に関しては10年間控除の対象になるとのことなのですが、今年からは企業に勤めておらず、どのように申請すればよいのかはっきりわからない状況で、困惑しております。具体的にどのような処理をすれば(申請署以外に何か別の書類が必要となるのかなど)申請できるのかを、ご教授頂ければ幸いです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どこまで経費として認められるのかわかりません

正社員で働く傍ら、副業としてでYoutubeでゲーム動画を投稿し、わずかですが収益を得ております。そこで得た収益に対しては税金が発生することは認識しておりますが、経費についてよくわかりません。Youtubeで動画投稿し、収益を得るまでにはゲームを購入したりガチャをしたりし、動画を撮影、投稿する必要がありますが、自宅で行っており電気や場所も使っております。この場合、ゲームの購入代金やガチャを引くための有償石の購入費用などは経費として認められるのでしょうか?また、電気代や家賃の一部も経費として認められるのでしょうか?認められるとしたらどの様な考え方で計算などしたらよいのか分からないので是非知りたいと考えております。

男性20代前半 amemiyaharuさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員でも減税出来ることはあるのか?

今現在会社員をしております。年収は約350万円くらいです。正直なところ月の生活をしていくのは結構大変です。奨学金やローンなどの様々な返済で手元にもあまりお金は残っていませんし、貯金をしたいのですが難しいのが現状です。貯金しなくてはこれからの将来が不安なので頑張りたいとは思っています。しかし、これ以上の生活レベルは下げたく無いとおもっています。なので少しお聞きしたいのですが、会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたいです。今の生活レベルを下げずに貯金をしていくことを考えた時に減税出来るのではないかと考えました。もしも減税出来る項目があるのなら少しでも日々の生活に余裕が生まれるので是非とも教えて欲しいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どのぐらい稼げるなら、税金を払ってでも働くべき?

60歳を前に早期退職をしましてたが、パート勤務での就職を考えております。夫の扶養家族になった場合、所得が103万円であれば扶養控除を受けられると聞いていますが、所得税を払ったとしても収入の方が多くなる場合というのは、所得がどれくらいある場合でしょうか。

女性60代前半 ma100720さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答