日本の税金の取り組みで本当に豊かな生活ができるか

女性30代 まるまるさん 30代/女性 解決済み

日本の税金について疑問に思う事があります。
消費税引き上げなど、税率を高くする事はあってもそもそものお給料は変わらずただただ家計を圧迫しているだけに思います。
リターンがなければ何のために税率を引き上げているのでしょうか?
海外(スウェーデン)のように税金が高くてもお給料も物価も高いと、確かに生活するのも大変そうなイメージはありますが、その分大学まで無償化、老後も必ず老人ホームに入れるため、子供の学費や老後の貯蓄をせずに生活していけるくらいのリターンがあるのは素晴らしいと思います。
実際に貯蓄ゼロでも老後死ぬまでなんとか生活できるという環境ですが、日本では理解できないですよね。
老後2000万も必要となるのであれば、年金を引き上げて税率を高くするようになるのか、各々の貯蓄を増やすのか、もしそうなればそもそもの手取りを増やしてもらわないと今も老後も豊かに生活できないですよね?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

最初に回答を書きますと少子高齢化の影響です。
日本の税金の使い道=歳出ですが、
103兆円のうち23兆円が国債の償還に使われ、
残り80兆円のうち、一番大きな割合を占めるのが社会保障費36兆円となります。
更にその内訳は
年金給付費 12 兆 5,232 億円(同+3.9%)
医療給付費 12 兆 1,546 億円(同+2.5%)
介護給付費3兆 3,838 億円(同+5.4%)
少子化対策費3兆 387 億円(同+28.9%)
生活扶助等社会福祉費4兆 2,027 億円(同+0.5%)
保健衛生対策費 5,184 億円(同+17.8%)
雇用労災対策費 395 億円(同+1.8%)
となります。 軒並み増加しています。

日本の年金制度は20歳以上60歳未満の全ての国民が加入する国民基礎年金と、サラリーマン・公務員が加入する厚生年金の「二階建て」となっていますが、このうち国民基礎年金の給付については半分を国が負担しています。
医療費についても、49%は健康保険加入者が納付する健康保険料、13%は患者の自己負担(現役世代は3割)、残りの38%は公庫(国と地方)が負担しています。そして、医療費のうち65歳以上の人の占める割合が60%となっております。
生活保護についても、受給世帯のうち51%が高齢者世帯となっています。

高齢者人口(65歳以上)は、50年前の1970年には733万人だったのが、2020年には3619万人になっています。約5倍です。日本人が長生きするようになったのです。

これを所得税だけでまかなうということになると、現役世代の負担が大きくなります。
所得の多い人は税率が増える累進課税制度ですが、所得税と住民税を合算すると最大55%になります。
法人税については、そもそも利益が出ないと課税されません。6割の企業は法人税を納めていません。ソフトバンクが殆ど税金を納めていないのは有名な話です。
消費税だけでなく相続税も課税対象となる世帯が増えています。色々な手段で税金を集めざるを得ない状況なのです。
少子高齢化はこれからも進行するので、若い人の中には今から消費税額を上げて将来に皺寄せがいかないようにすべきという人もいます。

この状況を解決するには、移民を認めて若者層を増やす方法や、例えば終末期医療をやめて医療費を減らすというような方法もあります。欧米では一般的な方法です。質問者様が例に挙げているスウェーデンはいずれもやっています。ただ、そのことによって別の問題が発生する可能性もあります。(「スウェーデン 移民」で検索してみてください。)
また、スウェーデンの国民負担率(税金+社会保険料)は59%です。日本の国民負担率は43%で、これをスウェーデン並みに引き上げれば社会保障も充実すると思いますが、難しいのではないかと思います。

また、以前の日本は今のような社会保障制度はありませんでした。脳卒中になる人の割合は今よりも多く、寝たきりになった場合には家族(多くは「息子の嫁」)が介護している状態でした。国ではなく当事者に負荷がかかっていたのです。そもそも長生きした場合には年金ではなく家族が面倒を見るべき、という意識がつい最近まではありました。(今でもそう言っている政治家はいますが)老後生活は国が保障すべきという考え方自体が最近出てきたものです。

給与が増えない状況ですが、そもそも大企業でも倒産する時代です。一つの会社に勤め続けることが良いとは限りません。スキルアップしてより高い報酬の得られる仕事に就く、副業で収入源を増やす、老後も働く、資産運用して増やす、支出を見直すなど、一人一人に合った対策を立てていくべきだと思います。一人で考えていてもなかなか思い描けないと思います。是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンションの固定資産税について

マンション購入後の固定資産税について質問があります。私は今独身で、今後結婚の予定もないため、マンションの購入を検討中です。その方が老後も安泰ですし、毎月家賃を支払うのであれば、思い切って不動産を買ってしまってもいいかなと考えたためです。不動産を購入すると、毎年固定資産税を払わなくてはいけないかと思うのですが、不動産の購入前に、これから毎年どのくらいの金額の固定資産税を払うことになるのか計算することはできるのでしょうか?現在支払っている賃貸の家賃と比べ、不動産購入後は毎月のローン・管理費・固定資産税がどのくらいかかるのかを比較検討したいのですが、固定資産税の算出方法が全くわかりません。不動産の購入額によっても変わってくるのでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

ふるさと納税の上限額は?

30代・年収1000万円の会社員です。サラリーマンにとって節税できる仕組みは数少ないですが、その中でもふるさと納税の限度額について教えてください。ふるさと納税の仕組みは各人の所得等に応じた限度額までいくらつかっても自己負担額2千円と認識しています。他方、このコロナも踏まえた景気動向の影響を受けて、毎年の給与所得が上下する中で、当年(12月末まで)の給与所得見込が見通しにくい状況です。ふるさと納税のサイト等では控除シミュレーションが存在しますが、計算ロジックが複雑でわかりにくいです。自分自身でしっかり計算して、できるかぎり限度額いっぱいまでふるさと納税したいのですが、限度額計算のしかたをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

男性40代前半 jakemanさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税とは

父親、母親ともに、元気ですが、もし亡くなった場合のことについては、良く考えておいた方が、よいと思っています。もし父親が亡くなったとき、私には姉があるので、母親と姉と私の3人で相談すると思いますが、相続税がかかってくると思います。正直、貯金などはそこまで多額なものは、ないと思いますが、現在住んでいる家屋と土地も相続になると思います。母親がそのまま住み続けると思うので、相続放棄という形になるのでしょうか。その場合は相続税は、かからないのでしょうか。また、母親も亡くなった時、家を姉と二人で相続することになると思いますが、二人とも住むことはないので、売りに出すと思います。その時の相続税など、どのくらいかかってくるのでしょうか。不安です。

男性40代前半 bounoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

支払う税金の金額が増えても収入は変わらないこと

収入は低いままなのに税率だけがどんどん上がっていきます。このままでは税金を支払うためだけに仕事をしているという感じになってしまいそうです。それだけ負担が大きくなっている、ということです。それなのに将来的に受け取ることができるであろう、公的年金の金額はどんどん減っていくと言われています。今支払っている税金分があれば、今だってある程度余裕のある生活を送ることができると思いますし、税金で支払っている分を自分で預貯金に回すことができるのであれば、安心もできると思います。税金を支払っていても自分には返ってきている感じもしません。生活が苦しくなる一方です。今出来る上手な節税方法があればぜひとも教えていただきたいです。

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

開業して確定申告をするべきか。

扶養に入っている主婦です。扶養範囲内で仕事をしておりますが、複数から20万以上の収入があるので、毎年申告をしております。確定申告をするなら開業届を出した方が良いのでしょうか?何がメリットで何がデメリットなのか良く解りません。毎年、確定申告に行っておりますが、年々現場の方があまり理解されてなく、このままで良いのか理解不足です。税金について、もっと丁寧に無料で解りやすく解説してくれる方や場所があると良いなと思います。コロナで余計に確定申告に行っても、あまり良く解らないまま、今年も申告が終了してしまいました。来年度に確定申告に行く時は、色々と細かく教えて貰いたいなと思いますが、何か新しい事をしなければならないのか、色々と何が解らないのかも解らないです。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答