日本の税金の取り組みで本当に豊かな生活ができるか

女性30代 まるまるさん 30代/女性 解決済み

日本の税金について疑問に思う事があります。
消費税引き上げなど、税率を高くする事はあってもそもそものお給料は変わらずただただ家計を圧迫しているだけに思います。
リターンがなければ何のために税率を引き上げているのでしょうか?
海外(スウェーデン)のように税金が高くてもお給料も物価も高いと、確かに生活するのも大変そうなイメージはありますが、その分大学まで無償化、老後も必ず老人ホームに入れるため、子供の学費や老後の貯蓄をせずに生活していけるくらいのリターンがあるのは素晴らしいと思います。
実際に貯蓄ゼロでも老後死ぬまでなんとか生活できるという環境ですが、日本では理解できないですよね。
老後2000万も必要となるのであれば、年金を引き上げて税率を高くするようになるのか、各々の貯蓄を増やすのか、もしそうなればそもそもの手取りを増やしてもらわないと今も老後も豊かに生活できないですよね?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

最初に回答を書きますと少子高齢化の影響です。
日本の税金の使い道=歳出ですが、
103兆円のうち23兆円が国債の償還に使われ、
残り80兆円のうち、一番大きな割合を占めるのが社会保障費36兆円となります。
更にその内訳は
年金給付費 12 兆 5,232 億円(同+3.9%)
医療給付費 12 兆 1,546 億円(同+2.5%)
介護給付費3兆 3,838 億円(同+5.4%)
少子化対策費3兆 387 億円(同+28.9%)
生活扶助等社会福祉費4兆 2,027 億円(同+0.5%)
保健衛生対策費 5,184 億円(同+17.8%)
雇用労災対策費 395 億円(同+1.8%)
となります。 軒並み増加しています。

日本の年金制度は20歳以上60歳未満の全ての国民が加入する国民基礎年金と、サラリーマン・公務員が加入する厚生年金の「二階建て」となっていますが、このうち国民基礎年金の給付については半分を国が負担しています。
医療費についても、49%は健康保険加入者が納付する健康保険料、13%は患者の自己負担(現役世代は3割)、残りの38%は公庫(国と地方)が負担しています。そして、医療費のうち65歳以上の人の占める割合が60%となっております。
生活保護についても、受給世帯のうち51%が高齢者世帯となっています。

高齢者人口(65歳以上)は、50年前の1970年には733万人だったのが、2020年には3619万人になっています。約5倍です。日本人が長生きするようになったのです。

これを所得税だけでまかなうということになると、現役世代の負担が大きくなります。
所得の多い人は税率が増える累進課税制度ですが、所得税と住民税を合算すると最大55%になります。
法人税については、そもそも利益が出ないと課税されません。6割の企業は法人税を納めていません。ソフトバンクが殆ど税金を納めていないのは有名な話です。
消費税だけでなく相続税も課税対象となる世帯が増えています。色々な手段で税金を集めざるを得ない状況なのです。
少子高齢化はこれからも進行するので、若い人の中には今から消費税額を上げて将来に皺寄せがいかないようにすべきという人もいます。

この状況を解決するには、移民を認めて若者層を増やす方法や、例えば終末期医療をやめて医療費を減らすというような方法もあります。欧米では一般的な方法です。質問者様が例に挙げているスウェーデンはいずれもやっています。ただ、そのことによって別の問題が発生する可能性もあります。(「スウェーデン 移民」で検索してみてください。)
また、スウェーデンの国民負担率(税金+社会保険料)は59%です。日本の国民負担率は43%で、これをスウェーデン並みに引き上げれば社会保障も充実すると思いますが、難しいのではないかと思います。

また、以前の日本は今のような社会保障制度はありませんでした。脳卒中になる人の割合は今よりも多く、寝たきりになった場合には家族(多くは「息子の嫁」)が介護している状態でした。国ではなく当事者に負荷がかかっていたのです。そもそも長生きした場合には年金ではなく家族が面倒を見るべき、という意識がつい最近まではありました。(今でもそう言っている政治家はいますが)老後生活は国が保障すべきという考え方自体が最近出てきたものです。

給与が増えない状況ですが、そもそも大企業でも倒産する時代です。一つの会社に勤め続けることが良いとは限りません。スキルアップしてより高い報酬の得られる仕事に就く、副業で収入源を増やす、老後も働く、資産運用して増やす、支出を見直すなど、一人一人に合った対策を立てていくべきだと思います。一人で考えていてもなかなか思い描けないと思います。是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告に関する内容につきまして

私が確定申告の際に悩んでいる内容としましては、確定申告につきまして、会社から許可をもらう形で、雑収入での副業に従事しているのですが、雑収入での副業に対しての申告を行う際に、どのようにすれば良いのかなと悩んでおります。今まで市役所や税務署については行ったことがありませんでしたので、市役所につきまして、どのような手続きでまた、期間につきましては、各都道府県、地方自治体で違うのか?どのような手続きをすれば良いのか?必要な書類等について、どのような証明をすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。今まで、確定申告につきましては、副業を始める前につきましては、会社に全て任せておりましたので、今から自分が確定申告となりました際に、どのような手続きをすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

20万円以下の副収入は本当に税金が掛からないの?

一昨年よりお小遣い稼ぎで副業をしています。内容はポイントサイトや覆面調査、クラウドソーシングでのライティングなどです。始めは中々上手くいかず、月3000円あればいい方でしたが、慣れてくるにつれて大体8000から10000円くらい稼げるようになりました。妻に内緒で使えるお金が増え、ウハウハでしたが、税金はどうなるんだろうと急に不安になりました。税については全くの素人だったので、とりあえずネットで調べてみると、20万円以下の副収入ならば確定申告は不要とあり、とりあえず一安心。しかしよく調べてみると、住民税だけは納めないといけない事が判明。副業を始めてもう3年経ち、1度も20万円を越えていないので、そのままにしていますが、ある日突然、住民税が未納ですと通知が来るかもしれないと不安です。この場合、放っておいてもバレないものなのでしょうか?お答え出来る範囲内で結構ですので、教えて頂きたいです。

男性40代前半 takayasu2006さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

「扶養控除」の扶養認定基準について教えて下さい

今年の初めに義父が退職したため、夫の扶養親族に義父を加えたいと考えています。なお義父は令和2年12月31日時点で60歳、今年分の合計所得金額は38万円以下(給与所得のみ)であり、我々夫婦と義父は別居しております。先日夫は会社から渡された「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に義父を書き加え、義父の令和2年度分源泉徴収票を添えて提出しました。ところが書類を確認した経理担当者は「扶養の事実が分からないため扶養親族として認められない、金銭的な援助をしたエビデンスが必要だ」と夫に話したそうです。夫は実際に義父に金銭的な援助をしていますが証明できるようなものが手元にありません。この場合、経理担当者の言うように今年は義父を夫の扶養親族に含めることはできないのでしょうか?また来年以降どのような点に注意すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性20代後半 Mifanjiangさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

委託業務における経費の範囲についてお教え願います

私の友人について相談があります。友人は業務委託にて特殊車両誘導業を営んでおります。業務内容は、特殊トレーラーの前後に付いて安全運行のサポートを行うのがメインになります。仕事柄日本全国を飛び回っていまして、自宅でゆっくり出来るのは月に2,3日のようです。運行中は基本的に車中泊なのですが、仕事の都合によってはビジネスホテル等に泊まる事もあるようで、友人は宿泊費として経費計上しているようです。そこで質問なのですが、業務終了後から次の業務迄の間で宿泊待機となった場合、ホテル代は経費に計上出来るのでしょうか。例 名古屋の自宅から浜松の顧客先まで移動後、仙台市まで誘導。終了後、翌日の岩手の案件の為、岩手市内に移動後宿泊。又このような業務形態の場合、食事や衣服の洗濯費用等を経費計上することは可能でしょうか?。分かりにくい文章かと思いますが、御回答御願い致します。

男性50代前半 黒猫リン君さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社員を辞めて個人事業主もしくは起業を検討している中で、会社員とは違う税金等について

会社員を辞めて、独立をしようと考えております。税金、保険等について伺いたく思っています。収入は現在の会社員としての収入よりも上がる見込みがたっておりますが、税金、国民健康保険を算定するとあまり所得は変わらない目論見です。社会保険料、年金について会社側が半額負担してくれるのが、なくなるのは分かりますが、個人で働いた時に何か優遇される制度や補助金、助成金があれば伺いたいです。

男性30代前半 hoitさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答