日本の税金の取り組みで本当に豊かな生活ができるか

女性30代 まるまるさん 30代/女性 解決済み

日本の税金について疑問に思う事があります。
消費税引き上げなど、税率を高くする事はあってもそもそものお給料は変わらずただただ家計を圧迫しているだけに思います。
リターンがなければ何のために税率を引き上げているのでしょうか?
海外(スウェーデン)のように税金が高くてもお給料も物価も高いと、確かに生活するのも大変そうなイメージはありますが、その分大学まで無償化、老後も必ず老人ホームに入れるため、子供の学費や老後の貯蓄をせずに生活していけるくらいのリターンがあるのは素晴らしいと思います。
実際に貯蓄ゼロでも老後死ぬまでなんとか生活できるという環境ですが、日本では理解できないですよね。
老後2000万も必要となるのであれば、年金を引き上げて税率を高くするようになるのか、各々の貯蓄を増やすのか、もしそうなればそもそもの手取りを増やしてもらわないと今も老後も豊かに生活できないですよね?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

最初に回答を書きますと少子高齢化の影響です。
日本の税金の使い道=歳出ですが、
103兆円のうち23兆円が国債の償還に使われ、
残り80兆円のうち、一番大きな割合を占めるのが社会保障費36兆円となります。
更にその内訳は
年金給付費 12 兆 5,232 億円(同+3.9%)
医療給付費 12 兆 1,546 億円(同+2.5%)
介護給付費3兆 3,838 億円(同+5.4%)
少子化対策費3兆 387 億円(同+28.9%)
生活扶助等社会福祉費4兆 2,027 億円(同+0.5%)
保健衛生対策費 5,184 億円(同+17.8%)
雇用労災対策費 395 億円(同+1.8%)
となります。 軒並み増加しています。

日本の年金制度は20歳以上60歳未満の全ての国民が加入する国民基礎年金と、サラリーマン・公務員が加入する厚生年金の「二階建て」となっていますが、このうち国民基礎年金の給付については半分を国が負担しています。
医療費についても、49%は健康保険加入者が納付する健康保険料、13%は患者の自己負担(現役世代は3割)、残りの38%は公庫(国と地方)が負担しています。そして、医療費のうち65歳以上の人の占める割合が60%となっております。
生活保護についても、受給世帯のうち51%が高齢者世帯となっています。

高齢者人口(65歳以上)は、50年前の1970年には733万人だったのが、2020年には3619万人になっています。約5倍です。日本人が長生きするようになったのです。

これを所得税だけでまかなうということになると、現役世代の負担が大きくなります。
所得の多い人は税率が増える累進課税制度ですが、所得税と住民税を合算すると最大55%になります。
法人税については、そもそも利益が出ないと課税されません。6割の企業は法人税を納めていません。ソフトバンクが殆ど税金を納めていないのは有名な話です。
消費税だけでなく相続税も課税対象となる世帯が増えています。色々な手段で税金を集めざるを得ない状況なのです。
少子高齢化はこれからも進行するので、若い人の中には今から消費税額を上げて将来に皺寄せがいかないようにすべきという人もいます。

この状況を解決するには、移民を認めて若者層を増やす方法や、例えば終末期医療をやめて医療費を減らすというような方法もあります。欧米では一般的な方法です。質問者様が例に挙げているスウェーデンはいずれもやっています。ただ、そのことによって別の問題が発生する可能性もあります。(「スウェーデン 移民」で検索してみてください。)
また、スウェーデンの国民負担率(税金+社会保険料)は59%です。日本の国民負担率は43%で、これをスウェーデン並みに引き上げれば社会保障も充実すると思いますが、難しいのではないかと思います。

また、以前の日本は今のような社会保障制度はありませんでした。脳卒中になる人の割合は今よりも多く、寝たきりになった場合には家族(多くは「息子の嫁」)が介護している状態でした。国ではなく当事者に負荷がかかっていたのです。そもそも長生きした場合には年金ではなく家族が面倒を見るべき、という意識がつい最近まではありました。(今でもそう言っている政治家はいますが)老後生活は国が保障すべきという考え方自体が最近出てきたものです。

給与が増えない状況ですが、そもそも大企業でも倒産する時代です。一つの会社に勤め続けることが良いとは限りません。スキルアップしてより高い報酬の得られる仕事に就く、副業で収入源を増やす、老後も働く、資産運用して増やす、支出を見直すなど、一人一人に合った対策を立てていくべきだと思います。一人で考えていてもなかなか思い描けないと思います。是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金での還付金について

私は、今現在、クラウドソーシングを雑収入での副業として、生計を立てる足しにしておりますが、クラウドソーシングでの雑収入としまして、一年目から、町役場で確定申告を行い、副収入での申告を実施しました。そうしますと、年収が38万円以下の場合であれば、住民税が発生しないことが分かりました。そのような場合で、還付金を少し頂ける形になったのですが、翌年に二年目としまして、副収入が上がった状況で、還付金は発生せずに、逆に38万円を超えることによりまして、住民税が発生する形となりまして、住民税を納めました。このように、なぜ一定の額を基準にして還付金が発生したり、住民税を支払うようになるかが非常に知りたい部分でありますので、この辺りの仕組みについてファイナンシャルプランナーの方にお伺いさせて頂きたいと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定資産税と新築、リフォームについて

友人が新築住宅を建築し、その翌年に固定資産税の支払い通知が来ました。おおよそ、年間13万円程度の支払いになるそうです。支出的には、ローンの返済にプラス1万円弱が加算になり、痛い出費であると話していました。税金の支払いになるため、仕方がないと考えていたのですが、ある友人からうちの税金はそんなに高くないと耳にしました。彼は中古の住宅を購入し、リフォームしたのですが、確かに彼の固定資産税は5万円程度でした。資産価値に応じて課税される税金であるならば、同程度の間取りと機能を有する住宅の税金は均一である筈と思います。新築と改築という手段の異なる建て方で、ここまで税金の金額に差異が生じるものなのでしょうか?また、差異が生じる原因は、空き家対策等に起因した減額制度なのでしょうか?いずれ自身も新築を建てる際に、節税に繋がる制度を熟知しておきたいと考え質問いたしました。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税を払う必要があるか疑問です。

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業の確定申告がわかりません

新型コロナウィルスの影響でパートの時間が減ってしまいました。そこで子どももまだ小さいため、自宅でできる在宅ワークを6カ月間行いました。いろいろ調べると20万円を超えていない場合、確定申告は不要とのことでしたが少しだけ20万円を超えてしまったので、確定申告をしようと思います。しかしながら、ライターの仕事のため給与ではなく、報酬となっているようです。すでに10.21%の税金も差し引かれて振り込みをいただいています。給与と報酬の違いもよくわからず、確定申告はどのように違うのかもさっぱりわかりません。10.21%の税金も戻ってくる可能性があるのならとてもありがたいと思います。確定申告の方法として、給与と何が違うのでしょうか。教えて下さい。

女性40代後半 rocchan123さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私がファイナンシャルプランナーに相談したい税金の件

私の家庭としましては、農業もやっておりますので、農家用の軽自動車と、普段しようする普通車の二台を所有しておりますが、どの車にしましても車両重量税や任意保険の額が高く、そう言った面で非常に悩んでおります。なぜ、そもそも、車を所有することによって発生する重量税につきましては、こんなにも高いのでしょうか?また、任意保険の額につきましても、二年に一回7万円程度出費しておりますので、この辺り関しましても、何もなければ返金してくれる制度等があれば良いのになと思うことがあります。このような事情につきまして、なぜ、車の重量税や、車の自賠責保険ではなくて、任意保険の額が高いのか?と言う点につきまして、教えて頂きたいと思います。毎日支払う税金につきましても、今現在では10%で収まっているのですが、将来的には、増税させるのか?と言う部分につきましても、懸念しております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答