シングルマザーの税金控除について

女性30代 a7676a3さん 30代/女性 解決済み

始めまして、この度ギャンブル依存の夫と離婚が決まりシングルマザーとして0歳児を育てることになったのでご相談させて頂こうと思い書き込みさせて頂きました。
正社員として働いていたため、今までに確定申告も自分でしたことがなく税金等については恥ずかしながら全くの無知の状態です。
婚姻中に友達からすすめられてふるさと納税をしたくらいしかありません(言われるがままやったのでいまいちわかってません)
シングルマザーになり今後は税金等、多少優遇して頂けると聞いたのですがその場合でも今後もふるさと納税やイデコ等をした方がいいのでしょうか?
税金についての知識が皆無で何をすればいいのかわからない状態です。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けてお話しさせていただきます。


1)ひとり親控除について

質問者様のおっしゃる「シングルマザーになり今後は税金等、多少優遇して頂ける」というのは、おそらくひとり親控除のことかと思われます。
以前は寡婦控除と言っていましたが、未婚のシングルマザーやシングルファーザーなど「ひとりで子育てをしている人」を幅広く対象とする制度に生まれ変わりました。

つまり、以下の4つの条件を満たす場合は「ひとり親控除」として、所得から35万円を差し引けます。
税金(所得税)がかかる部分が少なくなるため、結果として支払うべき税金も減ると考えてください。

① 現に婚姻をしていない方であること。
② 生計を一にする子供がいること。
③ 所得が500万以下であること。
④ 事実上婚姻関係と同様の事情にある者がいないこと。※事実婚カップルではない、と考えてください。

2)ふるさと納税について

ふるさと納税とは、特定の地方自治体に寄附を行うと

・所得税の還付(=払い戻し)や住民税の減額が受けられる
・返礼品として地方の名産物が受け取れる

制度です。住民税は本来、ご自身が住んでいる市区町村に納めるものであるため、行政サービスの資金が枯渇する恐れがあるという意味で批判もある制度ですが、質問者様の場合、これから子育てをなさることを考えると、日々の食費をうまく節約する手段として使ってもいいのでは?と思います。

3)イデコについて

イデコとは、正式名称を個人型確定拠出年金と言って、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。 掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができる制度です。
ただし、60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。

質問者様はまだ30代で、お子さんの子育てをこれからしていくということであれば、まずはお子さんの教育費を確保する方向でお金のやりくりを考えたほうがいいでしょう。
イデコ自体は、毎月の掛金が5,000円から始められるので、まずは無理のない範囲で取り組むのをおすすめします。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の税金の申告などは

最近何かと副業が取りざたされている世の中になっていますが副業での収入の申告というのは雑所得でそのまま申告すれば良いのでしょうか。そして、その収入を得る為に使った経費というのは申告することは可能なのでしょうか。事前にこうした副業をしているのでこういう経費がありますというような申告を事前にしておいたり、経費の一覧みたいのも添付して申告するという必要性があるのでしょうか。20万円以下の収入であれば一時所得だか雑所得だかは申告が必要ないということを聞いたのですが、これは経費を差し引いた金額であると認識しておいて問題は無いでしょうか。また、経費と認められるためにはまずは税務署に相談なんかもしたほうがよいものでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

受け取った消費税のあつかいについて

アフィリエイト報酬としていただいたものに、消費税も含まれていました。こちらの扱いをどうすればよいかわからず悩んでいます。それほど金額は大きくないのですが、なにもせずにいたら何かしらの法律などに引っかかってしまうのではないかと心配しています。周りの同業者は少額であれば気にしなくてよいということを言っているのですが、何を根拠に言っているのかもわからないので信用していいのかわかりません。少額と言うのもどれほどまでは申請等の手続きをしなくていいのかわからないので、もし基準額等があるのであれば教えていただきたいです。また、手続きが必要なのであればその手続きについても簡単に教えていただけますと助かります。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高校授業料無償化制度は、ふるさと納税をしても有利にならない?

高校授業料補助の制度「高等学校等就学支援金」の所得に応じた補助額が、住民税の額による、と聞き、せっせとふるさと納税をしていたのですが、ふるさと納税が影響しない新基準が設けられたとネットニュースでみました。(今年の6月30日付Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/07300fa642680a1048e1cdff9203195e9ad9a432ただ、ニュースの内容がわかりにくいので、図解なども取り入れた、わかりやすい解説が聞きたいです。もう全然やらないほうがよいのか、もし「この金額まではやったほうがいい」というような、具体的な計算方法があれば、よろしくお願いします。

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

社会人になり税について学びたいときはどのようにすれば良いか

社会人になり働く時に、まだ税についての仕組みがよく分かっていないで仕事を得て働くとなるととても不安です。どのようにして事前に税についての知識を増やしていくべきでしょうか?学生のうちから税についての知識を高めるためにはどうすれば良いのか、詳しく学べるサイトがあればいいのですが、FPの方が最低限、社会人になる前にもっていた方が良いという知識があれば教えていただきたいです。どうしてもお金が絡むと「知らなかった」では済まされないことも多く出てくると思うので、学生のうちから税についての知識を蓄えておきたいです。特に所得税について学ぶべきではないかと思っているのですが、税についてほぼ知識がない状態でも理解できるように教えていただきたいです。

女性20代前半 mimin__00さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

医療費控除の手続きについて

昨年度は医療機関を受診する機会が多く、同一世帯の家族分を合算すると10万円以上の領収書がありました。医療費控除の手続きをした方がよいと思うのですが、実際に手元に戻ってくる還付金の計算方法はどのようにすれば分かりますか?手続きなどが面倒そうなのですが、医療費控除に最低限必要な書類の準備やスケジュール、どのタイミングで申請すればよいのかなどを具体的に教えて欲しいです。領収書のない病院までの交通費なども申請の対象となると聞きましたが、領収書のないものはどのように証明すればよいのでしょうか?対象になる医療費と対象とならない医療費の違いも知りたいです。また、協会けんぽから発行された医療費のお知らせは領収書代わりになるかどうかも教えてください。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答