賢い税金対策があれば知りたい

女性40代 kaleashakatinka-myaoさん 40代/女性 解決済み

40代主婦です。世帯年収は450万程ですが、コロナの影響で今後少し下がると思います。子供は2人で幼稚園生と小学生です。夫婦そろって税金関連のことには疎く、また複雑なイメージもあり、真剣に取り組むとこは今までしていませんでした。昨年、やっとふるさと納税に手をだして、お米やお水など生活必需品をお得に手に入れられるメリットを享受しました。もっと早くからやっておけば良かったと夫婦で話していましたが、自分で見つけて内容を理解して、、となるとやはりなかなか気が進みません。ふるさと納税については、テレビや雑誌などでかなり簡潔に説明してくれていたので、取りかかることができました。他にも、今のところはメジャーではないけど、少し自分で作業をすれば税金が安くなるなどのメリットがある方法があるのかを知りたいです。またあれば、行政の堅苦しい説明文ではなく、簡単に理解できるようなイラストやチャート、具体例などを交えた説明をして頂けると助かります。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/18

ご相談頂き有難うございます。税金対策についてお答えします。
ふるさと納税で返礼品として、日常に使うお米などを入手されて良かったですね。昨年からふるさと納税は基準が明確になりましたから、以前のような金券での受取ができなくなりました。必需品での受取が家計には良いと思います。

それ以外の節税は、所得控除をもれなく利用することです。医療費控除、生命保険・地震保険料控除、寄付金控除、あなたの配偶者控除や配偶者特別控除などです。あなたがパートなどで仕事をしている場合は、配偶者控除・配偶者特別控除が適用される働き方が大切ですから、103万円・150万円の壁のことをよく調べてください。

医療費控除は、医者・病院の医療費と処方箋薬局の薬代が該当しますが、控除の基準(10万円以上)に達しない場合は、セルフメディケーション税制を選ぶことができます。
市販薬の購入費用や人間ドッグ・ワクチン接種費用・健康診断費用の自己負担分から、健保組合などから補填をされた金額と1.2万円を差引きした額が控除されます(最大8.8万円)。
医療費控除とセルフメディケーション税制はダブって使えませんので、注意をしてください。

後は、給与所得者の特定支出控除という制度がありますので、該当した際は確定申告でトライしてみてはいかがでしょうか。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/2502kyuyo_kojo.pdf

今後のために、貯蓄をしていると思いますが、節税を意識してつみたてNISAやiDeCoなどを調べて利用してください。
ネット記事には、イラストや図形で分かり易い記事もありますので、必ず2つの記事を見て情報を入手してはいかがでしょうか。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/18

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずもっとも基本的な税金対策は、「生命保険に加入すること」です。保険料が必要になりますが、代わりに補償を得ながら税金が割安になります。ちなみに対象となる生命保険は3種類あり、それぞれで節税効果が得られますから、まずは生命保険の加入状況を確認しましょう。また最近では「ideCo(個人型確定拠出年金)」も税金対策に極めて有効です。これは簡単にいえば自分でお金を出して、運用して老後に備える制度ですが、お金を出すほどに税金が安くなります。どうしても税金関係は小難しいものが多いのですが、手始めにこれらを検討・実践していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず今後の教育費は、仮に公立中学・私立高校・私立文系大学と進学した場合、総額で1150万円ほど必要です。2人分で2300万円になり、これを仮に今後16年で準備するとすれば一年あたり約144万円、月12万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年の準備時間があるとしても、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、少なくとも月34万円ほど貯金が必要です。現在の世帯年収を考えれば、少々の節税をしても大幅に足りないという点を、強く警戒しましょう。

少し補足させて頂きます。今後の必要なお金を考えると、どうしても節約や節税では足りず「年収アップ」が必要です。それも月34万円という金額を考えると、できれば優先的に「あなた様の正社員としての就職」が必要といえます。並行的に、上記のiDeCoのような「資産運用」も有効です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約185万円、月15万円ほどで15年後に4000万円を準備できる計算になります。貯金なら月22万円ほど必要ですから、かなり効果的です。いずれにしても、目先の節税も大切ですが、できればその先の未来を見据えて、今すべきことを考え動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

消費税を導入した意味がない気もしています

消費税についてお伺いしたいです。安定財源で社会保障などに使われ、将来的に高齢化社会が加速するのでもっと増税する必要があると仰る方もいますが、消費税導入後はどう見ても経済が落ち込み、景気が良くなることがなくなったように感じます。税収も確か減っていたかと思います。いっそ消費税を廃止にして経済を活性化させたほうが税収も上がって社会保障費にも充てられるように思うのですが、FPの方から見てどう思うのかが知りたいです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

青色申告に変えればいいその境目

そろそろ2月になり確定申告の時期が近づいてきました。そこで質問ですが、収入の多い人は白色申告から青色申告にすれば良いという話です。その分税金が免除されたり、還付金が多く帰ってくるという話ですが、その境目と呼ばれる金額はだいたい所得税で何円ぐらいの金額を儲けられるという確証があった時に青色申告に変更したらいいのでしょうか?また所得税は増えないけど贈与税などが生じた時に青色申告に変えればいいのか、その境目という金額の大体の目安という金額を教えていただければと思います。白色申告で普段申告しているのですが、もし白色申告よりも税金の額が免除されるのでしたら青色申告に申告を変えたいと思います。もちろん今年は駄目ですが来年からコロナが収束していくのでしたら、収入が元の金額に戻ることもあるので、一概には言えないと思いますが目安の金額が知りたいです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

毎月引かれる税金について

私は正社員として働いていますが、給料が毎月月給制でここから健康保険・厚生年金などが引かれてしまうため、毎月の手取りは12万円ほどになってしまいます。実家暮らしで家賃を支払う必要がなければ余裕で貯金ができる手取り額ですが、私の場合は独身の一人暮らしで毎月賃料を5万円くらい払っています。毎月必ず払っているものは家賃が5万円・食費2万5千円・光熱費1万5千円くらいですが、これだけではなくその他の諸雑費も含めると、貯金できる分はほんのわずかです。こんなことを言っても無理なのは分かっていますが、毎月給料から引かれている社会保険料をもう少し減らせたらもっと生活に余裕ができるのにといつも思います。何か申請をすれば毎月の支払額を減らすことはできるのでしょうか?今一番聞きたいのはこのことです。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 2名が回答

雑所得になる収入の種類がイマイチわかりません。

雑所得に該当する収入が一体なんなのかがよくわかりません。通常会社員として、会社から貰うお給料はもちろん雑所得ではないのはわかります。<疑問内容>クラウドワークスやブログ運営などあくまで趣味や個人の時間を使って稼いだお金は雑所得に該当するのでしょうか?副業として認定された場合はもちろん雑所得ではないと思いますが、その辺の受け取り方として、なんとなく雑所得と取れなくてないような気がします。<アフェリエイトは事業所得にならないの?>ブログの中でアフェリエイトもしています。おそらくアフェリエイトで得た収入は雑所得に該当するかと思いますが、個人事業主など、事業として実施した場合、アフェリエイトでも事業所得に該当出来るケースは無いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 pirori2020さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告が必要かどうかがわからない

30代既婚女性です。2019年に多忙のためにうつ病を発症し、会社を休職しました。休職期間が満期を迎えてしまい、そのまま2020年4月に退職。20万円ほどの退職金をもらいました。傷病手当は2020年8月まで受給していました。そのあとある程度回復したので、外注の業務を在宅で始めました。2020年内に10万ちょっとの稼ぎです。それと別に作家として活動があり、印税ももらえるようになりました。こちらの額は2020年内に10万もありません。今後年にいくら稼げるか分からないので、とりあえずまだ夫の扶養には入っていません。夫は年収600万くらいです。まだ心療内科に通っているので医療費がかかっています。2020年内は10万以上かかっているかと思います。この場合に確定申告が必要かどうか、判断できません。確定申告は必要なのでしょうか。宜しくお願いします。

女性30代後半 tu-kaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答