固定資産税に期限はあるのですか?

女性40代 ななひろさん 40代/女性 解決済み

3ケ月程前、義父が所有している土地がある事が判明しました。
ちなみに義父は30年前、義母は1年前に他界しています。
経緯についてですが、義父が所有している土地の近くに住む住人の方から「お義父さんの所有している土地を譲ってほしい」と相談を受けた事に始まります。
義父が土地を所有していたなんて主人も私も初めて聞いた事ですし、勿論相続なんてしていません。
このような場合例えば私達が一旦その土地を相続して譲るとした場合、相続税や固定資産税はどうなるのでしょうか?
遡って支払う必要があるのでしょうか?
ちなみに土地といっても14坪程度の小さな土地です。
義母も知っていれば何かしら話しはあっただろうし、恐らくこの事を知らずにいたのだと思います。

相続税や固定資産税が相当かかってくるのならば譲るのではなく、そのままにしておきたいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
本来は土地に関しては相続税の申告・納付は相続のあった日の翌日から10カ月以内、もし相続放棄するなら3カ月以内となっております。
今回のようなケースでは事情を説明する上申書の作成という手続きが必要になります。義父と義母の亡くなった際の遺産分割協議書の作成がそれぞれ必要となります。
固定資産税については、もし滞納しているならば督促状が送られ、払わなければ差し押さえられて、競売に掛けられます。延滞している場合は、延滞税もかかります。納付期限は時効によって5年で消滅します。督促状があるなら、自治体の窓口で相談した方がいいでしょう。
相続税は基礎控除内(3000万円+600万円×相続人の数)ならば相続税はかかりません。
仮に基礎控除を超えていたとしても、税務署から何も言ってこないことを考えれば発生しないと考えてもいいでしょう。
このまま放置していると、質問者様の後の世代のお子様や孫世代になると、さらに相続手続きが複雑になってしまいますので、第三者に譲るとしても相続手続きはしておいた方がいいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

この度祖母が亡くなり遺産相続をする事になりました。 恥ずかしながら相続するにあたり叔母と揉めそうです。 祖母の認知症と父の病気が重なり、10年前から祖母は同居していません。 それまで30年一緒に暮らしていて私達兄妹の為に貯金を、してくれていました。10年前祖母は叔母に診てもらう事になり住民票も叔母宅へ移しました。 その叔母に兄妹3人名義の通帳と父名義の通帳を勝手に解約されました。 色々調べて分かった範囲ですが4千万は貯蓄があったようです。 相続せずに放棄しようかと思いましたが、勝手に解約されたり、亡くなる前に1千万ほどお金をおろしていたりが分かり、今回は相続しようと兄妹で話しました。 相続して、税金はどの程度上がるものか知りたいです。 給与から引かれている税金も上がるのでしょうか? 土地を相続した場合はどうなるでしょうか? わからないことだらけで不安です。 叔母もかなりの人なので私達はこれ以上奪われたくないのです。 どの様に動けば良いか知りたいです。 勝手に解約された預金の通知は保存しているので証明は出来ると思います。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

市県民税、保険税が高いです。

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税が節税になるのは本当ですか?

知人から聞いた話なのですが、ふるさと納税をすると節税になるというのは本当なのでしょうか?現在、公認会計士の資格を取得するために勉強中なのですが、まだまだ始めたばかりで税金については詳しくありません。ふるさと納税が節税になる、というのであればどういう仕組みでそうなるのかが知りたいと思いました。また、ふるさと納税で節税するにはいくら以上納めなければいけない、収入がいくら以上なければならない、など金額に関しての縛りはあるのかも気になります。加えて、節税というのはどう言うものなのかについても詳しく聞いてみたいと思っています。税金を減らすために行うもの、という程度の知識しかないためふるさと納税以外にも節税の方法があるのか、節税に関してのメリットやデメリットは何かを教えてもらえると嬉しいです。

女性20代後半 marsrio0323さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

5万円の給付金は来るのか?

気になる悩みといたしましては、そこそこ生活がキツくなり始めるので補助金が来るかもしれないというような噂があるのでその噂は本当なのかを知りたいです。5万円があるかないかでだいぶ生活が変わっていくのですごく知りたいです。また、他にも補助金の予定というのはあるのかどうか、生活がキツくなった時の対処方法というものはいったいあるのかどうかもすごく知りたいです。生活がコロナの後にキツくなったので補助金というものをきちんと出して欲しいなと感じているので知りたいです。また、公的に受けられるようなお金のサービスというのがあるのかどうかもすごく知りたいです。あるとしたら一体どのようなものなのかも知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

無料の相談方法

コロナの影響で今年の6月からフリーランスのグラフィックデザイナーとして独立し、仕事を開始したのですが、確定申告に対して漠然とした不安があります。自身にとって初めての確定申告になるため、本やネットで調べながら、クラウド型の会計ソフトを利用して記録を取ったり、領収書の保管など、自分ででできることは進めているのですが、やり方があっているのか確かめられず、不安を抱えています。こういう時は税理士に相談するべきなのでしょうが、費用がかかるためできないでいます。無料で相談にのってくれる税理士や、無料の相談会などがあれば利用したいのですが、そういったものはありますでしょうか。ネットでの相談は一度してみたことがあるのですが、文章だと説明が難しく、しっかり意図を理解してもらえていなかったので、対面でお願いできるものがいいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答