固定資産税に期限はあるのですか?

女性40代 ななひろさん 40代/女性 解決済み

3ケ月程前、義父が所有している土地がある事が判明しました。
ちなみに義父は30年前、義母は1年前に他界しています。
経緯についてですが、義父が所有している土地の近くに住む住人の方から「お義父さんの所有している土地を譲ってほしい」と相談を受けた事に始まります。
義父が土地を所有していたなんて主人も私も初めて聞いた事ですし、勿論相続なんてしていません。
このような場合例えば私達が一旦その土地を相続して譲るとした場合、相続税や固定資産税はどうなるのでしょうか?
遡って支払う必要があるのでしょうか?
ちなみに土地といっても14坪程度の小さな土地です。
義母も知っていれば何かしら話しはあっただろうし、恐らくこの事を知らずにいたのだと思います。

相続税や固定資産税が相当かかってくるのならば譲るのではなく、そのままにしておきたいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
本来は土地に関しては相続税の申告・納付は相続のあった日の翌日から10カ月以内、もし相続放棄するなら3カ月以内となっております。
今回のようなケースでは事情を説明する上申書の作成という手続きが必要になります。義父と義母の亡くなった際の遺産分割協議書の作成がそれぞれ必要となります。
固定資産税については、もし滞納しているならば督促状が送られ、払わなければ差し押さえられて、競売に掛けられます。延滞している場合は、延滞税もかかります。納付期限は時効によって5年で消滅します。督促状があるなら、自治体の窓口で相談した方がいいでしょう。
相続税は基礎控除内(3000万円+600万円×相続人の数)ならば相続税はかかりません。
仮に基礎控除を超えていたとしても、税務署から何も言ってこないことを考えれば発生しないと考えてもいいでしょう。
このまま放置していると、質問者様の後の世代のお子様や孫世代になると、さらに相続手続きが複雑になってしまいますので、第三者に譲るとしても相続手続きはしておいた方がいいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の仕方や仕組みがわからない何故納めないといけないのか

今後また消費税は上がるのかとかたばこ税も値上がりするのか心配です。生活が税金が高くなれば苦しくなるし酒税も上がりましたし財源が少なくなるとあげる傾向があるのでこれ以上税金が上がれば生活が大変となりコロナもあってかなり国はお金を使っているのでそうなると税金を上げるしか手がないのかと思ったりします。レジ袋までもお金を取るというのは困っています。何かあると税金を上げればいいという考え方に対して理解しにくいです。医療費も高いですし高齢化なのでとてもきつくなるのが心配です。もっと違った形はないのかと思ったりしています。今後また上がれば生活に影響を及ぼすだろうから非常に困惑しています。老後の事もありますし

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家を買った場合と賃貸どちらがとくか

貸家に現在すんでいます。子供が生まれ現在3歳未満が三人。ハイハイ時期も卒業してきて今から二人は走り回っています。もう少し大きな家でたくさん遊ばせてあげたい。そんなおもいまからマンションかいえの購入を検討しています。ただ家賃補助が7割出ている為、実際の支払いは、少なく。購入した方がマイナスになるのではないかと不安を感じています。また、固定資産税や都市計画税などもあり、維持費としてのデメリットも考えてしまいます。家を買った方に聞くと住宅ローンの減税処置があるとか…詳しくわからない為ぜひ教えていただきたい。また、現在副職も考えている為確定申告の仕方並びに投資や年金などの相談にのっていただきたいです。

男性30代前半 なおさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年度途中に退職した場合の確定申告など

 つい最近まで公務員として働いていましたが一身上の都合により退職しました。今まで確定申告を自分で行ったことはありません。必要な書類を記入し、提出すれば事務の方が行ってくださいました。そのため自分で行うためには何をすればいいかまったくわかりません。今のところ企業する予定や就職する予定がないため、自分で行う必要があると考えています。その場合は今年の1月から給与をいただいた月までの合計を基準として決めればよろしいのでしょうか?また、しばらくクラウドワークスの他、ネットビジネスに挑戦しようと考えています。その場合は何十円~何百円であったとしても確定申告として、公務員として働いた給与に+αで申告する必要があるのでしょうか? 年度途中の場合は今まで引かれていた所得税や住民税などが、どのような扱いになるか知りたいです。

男性20代後半 nndemo_8b04さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税について教えてください。

現在、夫名義の資産が5,000万円、妻である私名義の資産が2,000万円ほどあります。資産の内訳は、定期預金、投資信託(iDeCo、つみたてNISA)で、不動産はありません。(住居は賃貸です)夫はあと6年で定年退職となり、退職金が約2,500万円になる見込みで、夫の資産の合計が約7,500万円になりそうです。子供は11歳の娘が一人だけです。娘名義では、ジュニアNISAを限度額いっぱいの年80万円を積み立てています。夫が退職後に、これだけの資産を残して亡くなった場合、相続税はかかるのでしょうか?相続税が発生する場合、いくらぐらいになりますか?また、相続税や贈与税が発生しないようにするための方法があれば教えてほしいです。

女性50代前半 horikanoe(やまもと)さん 50代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

税金未払いのとき

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答