アパート経営や区分所有マンションへの投資は儲かりますか

男性40代 tokiyori875さん 40代/男性 解決済み

私は現在会社員で、妻と小学生の子供が1人います。賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費や老後の生活を考えると、貯蓄をしていくだけでは資金不足に陥ると予想し、資産運用を考えています。そして、資産運用の方法として、中古アパートへの投資や、区分所有マンションへの投資を考えています。これらへの投資を考える理由は、投資雑誌やネット上のブログなどを見ると安定的に賃料収入を得ることができて、効率的に資産運用ができると書かれているためです。ところが、ツイッターなどでは、中古アパートや区分所有マンションに投資をすると、アパートの場合は定期的に修繕費用が発生するし、入居者が退居した場合は、次の入居者を募集するために壁を張り替えたり、キッチンやトイレの水回りをクリーニングしなければならないため支出金額が大きいと書かれています。不動産投資は支出額が大きく、利益は出ないと書いている人もいらっしゃいます。はたして、本当のところ、中古アパートや区分所有マンションへの投資は、資産運用の手段として有効なのか否かを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
不動産投資についてのご質問ですね。
たしかにマンションやアパートを購入して賃貸すれば、定期収入が得られます。ただしそれは、賃借人が継続的にいて、何らトラブルが発生しない場合です。
実際には、賃借人はいずれは退去しますので、新たな賃借人が決まるまで収入は入りません。またリフォーム工事が発生する場合もあります。大規模修繕が発生すれば、多額の出費が必要です。
そしてもっと大きな問題は、物件は経年劣化するということです。不動産としての価値が下がれば、売却すると差損が出ます。
以上の想定をして、トータルで購入してからある期間運用して売却した場合の利回りは、いくらにもならないと推察されます。
では不動産所有にメリットがないかといえば、そんなことはありません。
相続税評価額は市場価格より下がるので、相続の際には節税効果があります。
またリフォームをこまめにするなどして物件価値を上げれば、賃貸料が上がり利回りを高くすることがあります。現在の低金利であれば、効果は一層高まります。
もちろん地価が上昇すれば、賃貸料も上がりますし、売却した際キャピタルゲインが得られます。
以上、メリット、デメリットを整理しましたが、いずれにしろ投資をするには相当な覚悟が必要と考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

はじめての不動産投資は何からするべきですか

会社員年収400万程度、35歳の私と同い年の妻の二人暮らしです。将来は裕福な生活を夢見て資産運用を行っております。昨年からNISA口座を開設し、米国インデックス投資を開始しました。しかし、より、大きく資産を増やしたいので、何かしらの事業を始めようと思っております。様々な本やネットで調べたところ、やはり不動産事業が良いと感じました。ちょうど妻は現在仕事をしていませんし、やる気があります。準備資金もあまりないため、まずは小さな部屋を売買するようなイメージでいます。しかしコネもつてもない私たちがいきなり初めて成功するとは思えません。こんな時は何から始めるのが良いでしょうか。アドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 あろえぷりんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マンションを貸し出すためにかかる費用は?

自分は、中古マンションを購入して、現在子供3人と嫁で住んでいます。新築マンションやマイホームの購入も検討したのですが、年収が350万円程度しかないため、借入できる金額が足りず、仕方なしに中古マンションを購入しました。しかし、現在では嫁も働きに出たため、資金に少し余裕ができたので、マイホーム購入を考えています。マイホームを購入した場合、中古マンションを売却しようか、そのまま賃貸にして貸しだそうか、迷っています。簡単に部屋を貸し出せると思ってもいません。そこでマンションを貸しだそうと思うと、「どれほどの資金がいるのでしょうか?」あと、部屋を貸し出したとして、貸し出してから「かかってくる費用はどんなものがあるのでしょうか?」よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

不動産投資や賃貸経営について

私の実家はアパートを4軒も所有しており、その他にも実家と畑があります。私達家族は実家の敷地内に別棟で新築して暮らしています。現在、私は会社員で妻はパート勤務です。二人だけなら家のローン返済も何とかなりますが、子供二人も居ると何かとお金がかかり大変なのが実状です。私達夫婦だけの収入では先細りで、まだまだ子供達にもお金がかかるので、定年も間近なこともあり最近は本気で副業を考えています。その中で実家の所有している不動産を跡継ぎとして相続することになると思っていますが、相続する前や後で、その不動産を活用出来ることは何かないのか考えています。もしも、何かと不動産投資に関する情報や学習出来るものがあれば、是非とも受講してみたいと思っています。

男性50代後半 simaさん 50代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

仮想通貨と株式投資の違いは?

今の時代老後に、2000万円必要だと、言われるようになり、このまま会社員として働き続けていても2000万円貯めることは不可能ではないかなと思い始めました。サラリーマンの生涯年収が数億円と言われてるので、その収入の中で節約して2000万円貯めるのは難しいです。そのため、投資をしてみようと思いました。今、ビットコインが流行ってきて、仮想通貨ブームが到来しております。仮想通貨と株式投資の違いは大まかに違うところはあるのでしょうか?仮想通貨についてはどのようなリスクがあるのでしょうか?教えていただきたいです。

男性20代後半 beatさん 20代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

資産運用のリスク分散について

20代会社員、男性です。現在、貯蓄の7割程度は証券会社で資産運用を行っており、米国株式・米国ETF・積立NISAでインデックス投資・一部REITへの分散投資を行っています。最近は専らETFの追加購入程度しか行っていませんが、米国依存性の高い資産運用で今後も問題ないかという不安はあります。今後は一部資金を不動産投資に回すべきかとも考えていますが、現在のローン支払いに加えてリスクある不動産を加えてまで分散して資産運用すべきか、迷っています。今は金利が安いので住宅ローンの繰り上げ返済なども考えておらず、最大限資産運用には回したいと考えています。不動産投資・インデックス投資・保険(積立)・貯蓄が最もバランスが良いと考えているものの、このコロナ禍でリモート中心になっていく今の世情では不動産の需要が読みにくく、手を出しにくいです。しばらくは様子見するべきでしょうか。もしくは、20代のうちに着手したほうが今後の安定収入につながるでしょうか。ご意見伺えれば幸いです。

男性30代前半 スライムベスさん 30代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答