不動産投資に中々踏み切れません。

男性40代 キメラさん 40代/男性 解決済み

30代の会社員です。不動産投資に関して相談があります。
今普通に働いている給料だけではこの先に不安が待っている気がして心配なので、なにか若いうちから投資等で資産を増やしたいと考えています。
そこで、色々なところで目にする不動産投資に興味持ちました。
ただ、不動産投資となるとイメージとしては借金をしながら大きな金額を使って月々の収入を得て最終的にペイしていくものなのかな?と思っています。(この時点で違っていたらすいません)
ここで中々踏ん切りがつかないのがそういった最終的にペイしていくシステムは本当に大丈夫なのか?という事です。
大きくお金を使う分メリットも大きいかと思いますが、比例してリスクも上がるのではないかと思ってしまいます。
多少のリスクは仕方がないとしても、素人が比較的安全に始められる不動産投資がありましたら教えて頂けると幸いです。

2 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/26

キメラ様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
不動産投資にご興味を持たれているということですね。
 
書かれているように不動産投資にもいろんな種類があります。都会・地方、一棟もの・区分所有、新築・中古などです。
 
ペイしていくシステムという考えは基本的には間違っていません。最後までペイすることもありますが、途中で売却することで利益を最大化する視点も必要です。
 
何より大切なことは、ペイしていくのは自分だという経営意識が必要になります。不動産投資は投資といいながら、事業に近いというのが面白いところです。
 
リスクが大きいということは、大きな利益を得られる可能性もあるということです。狙うリターンによって投資の種類が決まります。
 
物件の金額が高いからリスクが高いわけではありませんし逆もしかりです。大切なことは入居者に選ばれる物件を適正な価格またはそれより安く買うことです。
 
それでも借金の金額に対する精神的な苦痛などを考えると、都心の区分マンション投資が一般的にはリスクが低く、安心して始められるものだと思います。
 
ご自分で投資をされるのであれば、『素人』という言葉は使わないことをおすすめします。いいことがまったくありません。知識がない人に優しくしてあげるということがない世界です。やるなら素人から脱することが必要です。
 
ご参考になれば幸いです。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/27

キメラさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

給料以外の副収入などを、年齢の若いうちからスタートされたいと
お考えでいらっしゃるのですね。すごくプラスな心掛けだと感じました。

資産運用、資産形成の方法には、株式投資や投資信託の積立など、
いろいろある中で、キメラさんが、不動産投資に興味を持たれた
きっかけとして、どのような点に魅力を感じましたか?

もし、不動産を使った資産形成をしたいのであれば、そのお気持ちに
沿ったスタイルを考えていくことが必要かと感じています。

不動産投資のイメージとしては、相談内容でおっしゃっているように、
全額現金で購入する方でなければ、自己資金と融資を使って物件を購入し、
毎月の賃料収入のなかで、返済や経費を支払って、少しずつ自分の資産を
殖やしていく、というイメージです。

最終的にペイしていくかという点で言えば、私自身は、区分マンション大家を
約15年実践しているのですが、おおよその目安として、8~10年保有すると、
まずは、ひとつの区切りというか次のステップが見えてくるかな、という
印象を持っております。

8~10年の保有の内容としては、そのくらいの期間保有することで、
「購入価格 < 売却価格+受け取った手取り家賃の合計」
になるケースが多いかな、と感じているからです。

この式が成り立つタイミングになったら、売却をして、完済して
終わりにしても良いですし、繰上返済をしながら、賃料収入を継続して
得ていく道を継続しても良いという選択肢を考えやすくなる、
というイメージです。

物件は、年数を経過すると古くなり、価値がなくなっていく、という
内容のことをおっしゃる方もいるのですが、適切な維持管理、メンテナンスが
できている物件であれば、仮に築50年とか60年など経過しても、
充分に購入希望者が現れると、私は考えています。

また、不動産投資、賃貸経営をしていく場合には、何より
「空室期間が起きにくい。起きても短期間で次の方が決まりやすい物件を選ぶ」
ことこそが、大切だと私は考えております。

不動産投資とは言いながらも、「賃貸事業」です。
売上に相当する「賃料収入」が入りにくいような物件ですと、そもそも
経営が成り立たず、おっしゃるような、ペイできる所へ到達できる道が
描きにくくなるからです。

キメラさんが土地勘があって、賃貸需要のある人が集まりやすいと
思われるエリアを選ぶのも良いと思いますし、コロナ禍などの状況に
あっても、人口が増えているようなエリアを選ぶなど、
不動産は、何よりも「立地」が大切です。
立地と物件選びさえ間違えなければ、長期投資の1つとして、
不動産を選ばれることは、ペイもしやすいですし、ゆっくりでは
ありますが、着実な資産形成につながると私は考えています。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親のアパートの経営について

29歳自営業です。私には親が購入し現在賃貸物件として貸出しているアパートがあります。部屋数につきましては、1F1部屋2F1部屋3F2部屋の計4部屋とのなっています。アパートは基本的に管理会社に任せっぱなしですが、管理会社の方針もあり基本的に満室になっています。購入後10数年たっていますが、購入時にかかった費用はすでに回収できており、今は年に150万円ほど家賃収入がある状態です。しかし、外壁の修理や部屋の修繕等で定期的にまとまった金額(100万円ほど)かかっていて、つい最近やっと全体的に修繕する箇所がなくなった状態です。手放す気はないのですが、今後どのように管理していくのがベストなのか知りたいと思っています。特に管理会社をなくしてこちらで管理し今後の住人の確保はこちらで行うかという点と、平均的には購入後毎年利益は出ている状態なので、少し勇気を出してもう1件購入するかなどの今後の方向性についてメリット、デメリットの理由を教えていただいたうえで、お答えして頂けたら幸いです。

男性30代前半 ふりおさん 30代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の収入が不安、賃貸経営を継続するべきか

現在、新潟市東区に築12年のアパート1棟(ワンルーム4部屋)と(1K3部屋、1LDK3部屋)のアパート1棟、築4年のアパート1棟(1LDK6部屋)を所有しています。3棟合わせて月約75〜87万程の収入がありますが、返済も月68万ほどあります。維持費などで月3〜5万ほどかかり、固定資産税も年間100万ちょっとあります。8年前に相続した物で修繕積立などはしておらず、築12年の2棟の方はそろそろ修繕が必要になってきます。現在自営業の方も売上が芳しくなく廃業も考えています。いっそのことアパートを売ってしまおうかと迷っています。保険料や税金などを考えると売った方がいいのかとも思ってしまいます。売った場合と持ち続けていた場合、どちらがメリットがあるかアドバイス頂けるとうれしいです。 

女性60代前半 じつこさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産投資は難しいのでしょうか

独学でお金を貯めて運用しています。主に株式投資、投資信託です。資産はそれなりにありますが、最近もう少し不労所得を得たいと思い、不動産投資にも興味が出てきました。ただネットなどで見ていると、不動産投資はそれなりに知識や経験を必要としており、ある程度のまとまった金額が初期投資として必要な印象があります。初心者におすすめとあった、OwnersBookなどクラウドファンディング的な不動産投資も考えましたが、募集が始まるとすぐ満額成立していまいほとんど出来ていません。そうなると、もう個人的に不動産投資をするしかないのかな?とも考えていますが、維持・管理が大変かな?とも思っています。クラウドワークス以外にも初心者が出来そうな不動産投資はありますか?

女性40代前半 Miwa.Fさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

田舎で周りに聞く人がいません。株の売り時、買い時について

株式について勉強しても分からない言葉につまづいてしまい、株式について教えてくれる友人もいません。自分で証券会社で口座を開く勇気がなく、地元銀行の窓口で相談してNISA講座を立ち上げました。日本株式、アメリカ株式、JREITを購入してしばらく運用していましたが、オリンピックが終わると価格が一気に下がるという話を聞いたりネットニュースで読んだりして不安になり、オリンピック前にJREITは売って、ほんの少しのプラスで終えることはできました。しかし、日本に愛着はありますし、今後もずっと日本の不動産業界が低迷し続けるとは思っていません。まだコロナも落ち着いていませんし、オリンピック直後だとまだ不動産業も不安定だと思いますので、いつJREITを再開(再び購入)したら良いのか迷っております。今が底なら、今買っておいて10年くらい持ち続けるべきなのか、もう少し情勢が落ち着いてから購入するべきなのか、REITの基本もどこで誰から学んだら良いのかも分かりません。FPさんにアドバイスをいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 トマーティンさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答