不安なく株式投資を行うために

男性70代 よっちゃん290415さん 70代/男性 解決済み

今年3月で会社を退職した66歳の年金受給者です。子供は3人いますが、皆、独立しています。退職金の一部で余裕資金が300万円ほどありますが、預貯金をしていても、利子はほんの僅かで、このままでは、年金受給額だけでは生活が苦しく、預貯金を取り崩すだけで、資産を増やすことが出来ません。今後の老後のことを考えると株式投資をして、少しでも資産を増やしたいと思っています。しかし、株式投資は初めてのことで、本当に資産を増やすことが出来るか不安ですし、失敗をすれば資産を減らすことにもなると思っています。そこで、まず株式投資の基本について学びたく、良き教材があれば、ご紹介いただければと思います。「著者名」と「教材名」等をいくつかご紹介いただければ有難いです。また、株式投資するに際して、最も注意した方が良い点を5点ほどご教示いただければ有難いです。これらを参考にして、株式投資を始めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

全国

2021/03/09

会社を退職し年金生活に突入されとのこと。新たな生活に戸惑いと不安が混在していることと思います。ご指摘のように超低金利下において、預貯金に頼っていてもお金は増えませんよね。年金収入だけでは、預貯金を取り崩すことへの不安もあり、資産減少の不安解消のために「投資にチャレンジしてみたい」という前向きな動機は大切だと思います。

ここでご注意いただきたいのは、資産運用の手段は「株式投資だけではない」という点です。資産運用の手段には、株式投資も有力な選択肢の一つではあるものの、その他にも債券投資や不動産投資など様々な投資対象があります。さらに株式・債券・不動産など投資対象となる投資先も国内に止まらず、海外も対象となります。さらに海外にも先進国、新興国といった具合に多種多様な投資先が候補となります。

ご質問の内容を拝見すると「投資は未経験?」であり、かつ「老後の生活費補填が投資目的」という印象を受けました。関心を持たれた株式投資は、相対的に収益期待が高い反面、損失も被りやすい特徴があります。大切な退職金の一部、たとえそれが余裕資金であっても、相場次第で損失を被ってしまっては、生活費の補填どころかそれがきっかけで資金不足に陥ってしまう懸念があります。そうなれば、不安は増大し場合によっては損失を取り戻そうとギャンブル的な投資にはまってしまう可能性も皆無ではありません。
投資を始めるにあたり、株式投資であっても、債券投資であっても価格の変動原因について最低限の判断ができるようになりましょう。その知識を身につけ興味が湧いてくれば自分の判断基準が身につくと思います。プロ並みの知識は、まったく必要ありません。

一般論ですが、リスクを抑えつつ、リターンを求める手法は、
1. 長期投資・・・短期的な売買を控える
2. 投資先の分散投資・・・投資先(国内外の株・債券など)の分散
3. 時間の分散投資・・・複数回に分散購入し、購入単価を平均化させる(積立の活用など)
4. 低コスト・・・安価な手数料、税負担の軽減策の活用(NISA・つみたてNISAなど)
が有効とされています。
 上記の1.~4.は、「リスクを抑える」とは、すなわち「収益幅を減少させる」ことにもなってしまいますが、大儲けを狙わないのであれば着実に資産を増やす可能性のある手立てです。
 
上記の2.投資先の分散を実践するために年金積立金管理運用独立行政法人※(以下GPIFと記載)の資産運用配分が参考になると思います。このGPIFは、国民から預かった厚生・国民年金の大切な年金積立金を管理・運用しており、国内外の株式・債券に前述の分散投資を行いながら運用をしています。
誤解の無いようにあえて記載させていただきますと、「GPIFの運用が優れているためマネること」を推奨しているわけではありません。国の行政機関が行っている資産配分を一つの“物差し”として活用することをお勧めします。GPIFの資産配分割合に対してご自身の資産配分割合が、「株式の比率が高くなればリスク・リターンは大きくなる」、反面「債券が高くなれば小さくなる」ということを念頭に資産配分を決めるという手法です。

このように考えれば、難しい勉強は不要になるはずです。それを実現させるための運用商品としては、
2.に対応する商品は、国内外の株式・債券を投資対象とした「バランス型投資信託」が適していると思います。
3.には、「つみたてNISA」を活用し収益獲得時の税負担軽減をさせてはいかがでしょう。
4.には、低コストの投資信託としては、バランス型の中でも「インデックスタイプ」が有力候補になると思います。
 
上記を勘案すると金融機関に「つみたてNISA口座」を開設し、国内外の株式・債券などのインデックスに投資するバランス型投資信託に毎月33,000円を5年間(投資元本合計198万)の積立運用が適していると考えます。
まずは、最低限必要な知識である株式・債券の価格変動要因程度は理解した上で、資産運用の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょう。

※ 年金積立金管理運用独立行政法人
https://www.gpif.go.jp/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少なくても効率的にコツコツと投資をしていくなら、どんな投資方法がいいのかなどつみたてNISAやイデコ以外にどんなものがあるか知りたいです。

資産形成をしていくうえで、まずはオンラインで口座をつくって、あとは分散投資をして様子を見ていくというやり方が一般的なのでしょうか。資金もたいしてないので、ただ貯金をしているよりも投資をしていたほうがまだ少しはマシかなというくらいの程度で投資をやろうとしています。投資をするにあたって、時間が減ってしまう以外のマイナスなことはなにかあるのでしょうか。投資を学ぶのは本で学ぶのと、実際に自分でチャレンジしてみてどうなるかを見て工夫する以外になにか効率的に学べる手段はあるのでしょうか。そう言ったことが知れたらいいなと思います。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資に対する役立つ知識が知りたい

投資に興味があり、調べてみたりしましたが、よく分からず、難しい印象があるので、初心者でも始めやすい、分かりやすい知識をご教授頂ければ助かります。少額でも意味があるのか、どの程度の金額を何に投資することがオススメなのか、今後の動向など、堅実に将来に役立てる投資法が知りたいです。色々な種類があり、何に投資すればいいのか分かりません。また、投資に関する勉強法や、知識を得る方法があれば知りたいです。どのくらいの期間でどのくらいのメリットがあるのか、デメリットの可能性も教えてほしいです。大きい金額を動かすことが怖いので、安心して投資できる方法を探しています。よろしくお願い致します。

女性40代前半 みきこさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活資金のための資産運用

老後の生活資金のための資産運用を考えていますが、iDeCoがよいのか、積み立てNISAが良いのか、あるいはその他の投資信託やFXのような商品が良いのか、とにかく金融商品は種類が多く、どれを選んだら良いのか入り口の時点で立ち止まってしまう感じです。色々なWebサイトを見て勉強していますが、結局の所どの商品も元本保証ではないので、そもそも資産運用せずにただ貯金をしていたほうがよいのではないかという気がしないでもなく、そういう根本的疑問に答えてくれるような存在を探しています。また、iDeCoはとても条件が良いとのことですが60歳まで引き出すことができないので、それほど資金がない場合、積み立てNISAとの組み合わせをどのように行ったら良いのか悩ましいところです。投資に用いる個人的な時間もコストのうちと考えており、そういったトータルでの効率がよくなるような資産運用の方法について、フィナンシャルプランナーに相談する機会があればありがたく存じます。

男性50代前半 chihiro999さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

つみたてNISAの内容がよく分からずにそのまま積み立てています

つみたてNISAの制度が始まった時に、つみたてを始めたのですが、どの銘柄を選べば良いのか、好きな銘柄というのもよくわからず、不安があります。現在は、リスクの低い2種類の銘柄を選択しているのですが、内容もよくわからないまま、毎月積み立てています。投資信託の知識がなく、具体的な仕組みもわからないまま始めてしまい、現在何もしていません。自分で調べてみたのですが、いまいち理解できておりません。自分がどのように進めていけば良いのか、以前地方銀行の窓口で相談したのですが、特に何もしなくてよいという返答で、少しほっとしたものの、他の人はもっとうまく運用しているのだろうか、と気になっています。具体的な仕組みや方法を教えて頂きたいです。

女性30代後半 tokotokoさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資って簡単ですか

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の4人家族です。本年3月、10年勤務した会社を退職しました。同年4月、現在の職場へ転職したばかりです。令和3年度中には住宅を新築購入予定です。毎月の収支では多少の貯蓄はしておりますが、銀行口座に預けているだけなので、利息は微々たるものです。現在は借り入れが無いことから特段の問題はありませんが、住宅ローンを組んだ後が心配です。将来の子供2人の大学資金及び老後資金が心配です。利回りの高い株式投資等を検討しておりますが、元本割れのイメージも強いこと及び手数料等高いイメージがあります。素人が気軽に手を出してよいのか迷っております。高利回りには魅力を感じております。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答