株式投資、セクターを決めないで取り組むべき?

株の取引で信託でなく、個別銘柄の取り引きを考えています。これから始めるには どのセクターが最も動きがはげしくなるでしょうか?あるいは、それは日ごとに変わりうるので、そもそもセクターを決めない方が良いのでしょうか?
株の取引で信託でなく、個別銘柄の取り引きを考えています。これから始めるには どのセクターが最も動きがはげしくなるでしょうか?あるいは、それは日ごとに変わりうるので、そもそもセクターを決めない方が良いのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
デイトレードのように日々の値動きで利益を取りたいなら、セクターを決めず、個別に株の値動きを追いつつ取引をすべきだと思います。あるセクターの企業の株がすべて値上がりすることは考えられないからです。
他方、ある程度の期間を見て取引するのであれば、直近だと医療・製薬(コロナ関連)、5G(通信)が面白いかなと、私は思っております。さらには、「国策に売りなし」という格言を考えると、デジタル庁創設が菅内閣の目玉でもあるので、デジタル関連企業を見るのもいいかな、と思います。
ただ、内閣はある程度の期間で変わっていきますが、長期で考えるなら、世の中のトレンドを見極める必要があると思います。働き方が変わって、インターネットをより活用した在宅勤務やサテライトオフィス勤務が主流となると思うので、通信インフラ企業やハイテク企業、住宅関連、宅配なども注意してみておくとよいかな、と思います。
現在、親からの相続により投資信託を保有しています。株価が上昇したことにより投資信託の価格も上がり、証券会社のアドバイスに従って他の商品に買い替えをした結果、200万円ほど収益が出ました。税金で一部取られましたが運用としては悪くない状態でした。その後、コロナの影響で株価が下り投資信託の価格も暴落しました。しばらくは先が見えない状況が続きましたが、最近は様々な不確実性が解消して来たことによりコロナ前の価格に戻りつつあります。ただし、今後の社会情勢の変化によっては不安定な価格変動が起きる可能性はあります。今後も投資信託だけで運用していくべきか、他の金融商品にシフトすべきか考えているところです。リスクの分散による有効な資産運用の方法があればご教示いただきたいと思います。
はじめまして。現在、主人に帯同して海外在住の専業主婦です。海外ではパートや副業を探すことが難しく、毎日時間ばかりがすぎてしまい悶々としています。貯蓄は現在1000万円ほどあり、日本には親から受け継いだ自宅があるためローンはありません。今までは投資には手を出してこなかったのですが、最近になって興味が出てきました。老後には数千万円というお金が必要との話も聞きますし、少しでも安心して老後資金を増やすためにはどういった方法がありますでしょうか?あまり投資に関する知識がないので、リスクは最小限にして安定して増やしていけるものに挑戦したいです。また現在新興国に滞在しているメリットを生かし、当地の投資商品も考えています。銀行員に色々と勧められるのですが、正直よくわかりません。海外にいても投資を始めることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
現在2人の子供を育てておりますが、今現在は特にお金に関する悩みは少ないのですが、今後教育費が高くなって来るので、どのようにお金を貯蓄した方が良いのか、それともNISAなどで、投資をした方が良いのか悩んでおります。 子供達には、彼らが学びたい事を尊重したり、将来困らない様に出来るだけ質の高い教育を与えてあげたいと思っております。教育費なので、確実に出来るだけ安定して貯めていければと思っております。 ですので、その為には、毎月決まった額を貯蓄した方が良いなど、教えて頂きたいです。 その場合も、どの程度の毎月貯金が必要になりそうなのかも知りたいです。そしてNISAなどの投資がおすすめな場合は、出来るだけ安定した投資の種類などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。
銀行に預けていてもお金は増えないのであれば、株式投資で増やすことを考えています。ただ、デイトレードで増やすことは勉強不足だと思っています。そこで、最初の何年かは毎月の給料の何割かを投資に割いて配当金を増やしていって、株式投資について勉強しつつ、デイトレードにも挑戦しようかと考えています。今は30万円の資金で実際に株式投資をして勉強しています。相談としては、株式投資の方法で資産を増やしていく場合、毎月いくらぐらいで資金を投入していくと効果的なのか。また、源泉徴収される口座で30万円を運用していますが、確定申告が必要となるケースはどのような時なのか、教えて下さい。追徴課税は怖いですが、知らず知らずに脱税してしまわないことが、資産運用をしていく上で大切なので、これも併せて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
投資信託や、NISAについては名前くらいは聞いたことがあるし、うまく運用で着れば家計にもプラスになるという印象はありますが、実際にはなかなか敷居が高い感じがして手が出せていない状況です。現在3児の子育て中で、将来の学費等、お金は貯めたい来たいと思っているものの、学資保険等の利率も下がってきておりあまり魅力的に感じない今日この頃、やはり投資信託やNISAにも挑戦していく必要があるのではという思いもあります。ですので、将来に向けた資金形成のための基本を知るような機会があったらいいなと思っています。本屋などで様々なものを取り扱っているものの、その本もどれを選べばいいのかわからない状況なので、本当に基本のきの部分を知れたらいいなと思います。