老後のお金の使い方について

男性40代 8masa8さん 40代/男性 解決済み

現在41歳の主夫兼ライターです。老後のお金の使い方についての質問になりますが、60歳までにどれくらい貯金をしておけば老後も安心して生活が送れるのかが知りたいと思います。老後、何にどれくらいの費用がかかってくるのか、節約すべきポイントなど具体的な例を挙げてご教授くだされば幸いです。

現在は妻がメインで正社員として働き、年収が350~400万程度で長女が2歳です。私が60歳を迎える時には長女も成人し、おそらく家を離れて働きだしていると思います。また、妻は定年まで17年になります。私の方は現状月1万から2万程度の収入で今後、少しずつ収入の幅を増やしていければと考えております。

上記を踏まえて今から月にどの程度収入を得ておれば老後も安定した生活ができますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、目安として老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。あなた様も含めた一般的な専業主婦(夫)世帯の老後の年金は月20万円程度になり、一方で一般的な夫婦の生活費は月30万円程度になります。この収支の差額、およそ一年100万円が人生100年として40年分必要という計算です。ちなみに、現役中と老後で極端に日常生活費が変わることはありません。強いて言えば、老後は教育費がなくなる代わりに医療費や交通費が増えやすく、最後は「介護費用」が必要になることも多いです。60歳までの約19年で4000万円をゼロから準備するとすれば、一年あたり約211万円、月々18万円ほど貯金が必要になります。貯金が不十分なら、不十分なだけ老後破産するかもしれません。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

続けて、お伝えします。老後資金を考える際、多くの人が誤算と感じるのが「教育費」です。教育費は保育園から大卒までの合計で1400万円ほど必要になります。今後20年で平均的に準備するとすれば一年あたり70万円、月々6万円ほど貯金が必要です。上記の老後資金と合わせれば合計5400万円、月24万円ほどの貯金が必要になります。このため理屈の上では、この月24万円貯金ができるほどの世帯月収を得ておけば老後も安心です。…とはいえ、この金額は一般的に正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない数字なので、何らかの対策が必要といえます。まずはやはり極力、節約が必要です。一番おすすめの節約ポイントは「家賃」です。住まいはどこでも住めば都ですし、家賃を下げた効果を毎月得られます。その一方、なるべく老後も働く姿勢が必要といえます。ただし、仮に老後は働けても貯金まではできないことが多いです。しかし、それでも働いた分だけ必要な老後資金を減らせますから、今から老後も働けるよう相応の準備に励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。自営には定年がなく、健康寿命的に80歳程度までは何とか働くことが可能です。60歳で収入が落ちることもないので、今後のあなた様の努力次第で老後が変わってくるといえます。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用で70歳時に3000万円を準備する考えだと一年あたり約48万円、月々4万円ほどで達成できる計算になります。これなら教育費と合わせても月10万円で何とかなる計算ですから、少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると、月24万円ほど貯金が必要です。そして老後対策として、家賃を筆頭とした節約とともに、老後も相応に働いて稼ぐ準備が必要といえます。そして自営なら定年がありませんから、今後のあなた様の努力が大切です。必要に応じて資産運用も視野に入れて、改めて夫婦で未来を見据えてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円問題の対策方法

人生100年時代といわれる現在、金融庁より公的年金だけでは足らず、2000万円不足するという発表があり、将来がとても不安です。今からでも何か備えて置くために、インターネットで調べたところ、つみたてNISAやiDeCoをおすすめする記事が多くありました。私は、現在41歳ですが、今から始めるには遅すぎるでしょうか?またもし始めるとしたら「つみたてNISA」か「iDeCo」のどちらをはじめたらよいでしょうか?まわりの友人の意見では、「つみたてNISA」「iDeCo」は、つみたてた金額より減ることもあるとのことでやらない方が良いとも言われました。できれば、「つみたてNISA」と「iDeCo」それぞれのメリット、デメリットも含めて教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後が不安です

40代男性です。私は自営業なのですが、仕事の収入が毎月不安定なため、老後が不安でお金をうまく使うことができません。現在、私が自営業で月30万円ほどの収入があり、妻もパートで月10万円ほどの収入があります。住居も持ち家なので家賃はかかりません。しかし、自営業のため、この収入がいつまで続くかわからない。また40代の年齢だと年金がほとんどもらえないような気がしています。(年金の支給年齢が今後も上がっていきそうな気がしています。)ニュースなどでは老後に年金の他に一人当たり2000万円のお金が必要という事らしいのですが、それも平均的な金額であって、病気などで入院が多くなったりした場合はもっと多くの金額がかかり、老齢になってからそれらの金額を準備するのはとても難しいような気がしています。そこで質問なのですが、老後に必要な金額2000万円は本当に正しい金額なのでしょうか?本当は、もう少し今のうちにお金を使ってもいいような気がするのですが、老後のために貯金しすぎでしょうか?

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金についての指導が欲しいです。

定年60歳を1年後に控えている男性です。妻は6歳年下なので、私の定年時には54歳となり、現在パートで年収100万円前後です。子供は2人いて長男は定年の年に大学卒業、次男は大学1年生となります。自宅は中古物件でしたが築3年のマンションを2006年に購入し、2009年には繰上げ返済にて完済し、他にローン等は無いです。次男の学費を年100万と換算して先に手元資金を計算すると、定年時には約4000万円となります。特に年金取得まで働くことは考えてないですが、年金と65歳時点での手元資金で老後は普通に生活出来るものですか?計画としては、健康保険組合を無職のまま任意継続した後に国民健康保険に切り替えれば最低の保険料で繋いでいけると想定しています。生命保険は掛け捨ての医療費に重点を置いている物と死亡時に重点を置いている物の二つを利用し月に1万円程度、支払っています。これについて何かご指導宜しくお願いします。

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の収入の目処が立たないのに両親の介護は出来るか不安です。

私は自営業で独身です。新型コロナウイルスの影響で収入は激減しました。自分の仕事がどうなるか分からないので老後の収入の目処も立っていません。しかし両親の高齢化は進んでいます。今はまだ両親は元気ですが、いずれ介護をしなければいけません。介護をする時に必要なのは、やはりお金です。仕事をしながら一人で介護をする事は出来ません。両親の年金も少ないです。だから将来の事がとても不安です。新型コロナウイルスの影響で収入が激減したので貯金もできません。誰か専門家に相談して、この不安を払拭したいです。両親の老後が心配で自分の老後の事など考えられません。政府はどんどん国民年金の額を減らしています。頼みの年金だって、いつなくなるか分からないです。この先、不安だらけです。

女性50代前半 komugi5626さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

はたして働かずに暮らすことはできるのか

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

女性30代前半 makeinuxさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答