ご相談頂き有難うございます。
少しずつ増やして仕事ができなくなった時には、余裕のある生活をしたいとのことですが、一番確実な方法は毎月の収入から積み立てることです。その際には銀行の積み立て預金ではなく、積み立て型の投資信託にしましょう。
株や投資信託はリスク商品ですから、時には元金が減ることがあります。その場合に、積み立て型の投資信託にしておくと、値上がりの際は積み立てた分は値上がりします。値下がりした場合は、今まで積み立てた分も値下がりしますが、新規に買う分は口数が多く買うことができます。これはドルコスト平均法と呼ばれる定評のあるしくみです。
世界や日本の経済は、一時は下がっても必ず回復しますので、株価や投資信託は長い目でみると上がっています。もちろん値下がりする投資信託もありますが、例えばつみたてNISA銘柄に指定されているような投資信託は無難と言えるでしょう。
老後の生活のベースは年金ですから、厚生年金をできるだけ長く掛けることと(長く仕事をする)、個人年金の加入も良いのではないでしょうか。iDeCo(個人型確定拠出年金)なども良いと思います。
手持ちの資産1000万円のうち2~3割程度は、分散して配当の多い安定株やバランス型の投資信託にしても良いと思いますが、新規の積み立て分をリスク資産の投資信託にして、定期預金のままという選択もあります。
運用の相談を誰にするかが難しいところだと思われます。自分で少し勉強してみるか、信頼できる人が見つからない場合は、積み立て投信以外は、あまり無理をして運用はしない方が良いかもしれません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
保険に入ることは必要なのか?
まだ自らが保険に入ったことはありません。しかしこれから何かしらの保険には入りたいと思っています。そこで1つ疑問に思っていることがあります。良くテレビのニュースで地震や台風などの自然災害で家や車などが壊れてしまったり失ってしまったりしてしまうことを目にします。あの時は実際政府からの何かしらの補償があるのかも知れませんが、いまいちよく分かっていません。もしかしたら補償されない可能性もあるのではないかと思っています。でも個人的に保険に入っていれば対応出来るとも思っています。私が住んでいる愛媛県も数年以内には南海トラフが発生するのではないかと言われているのでとても不安です。なのでその時に入っておけば良い保険等はあるのでしょうか?


介護に関する保険は必要か
最近、PRでの介護保険の案内が来た。読んでいくと、今の保険では対処できない部分が多い。現在、夫婦ともに二つの保険に入っているが、65歳を過ぎると、今までの保証よりも、掛け金は同じでも下がってしまう。保険を変えた方がいいのでは・・と、妻と話し合っていたところだった。父が99歳まで生きて、介護の大変さが判っているだけに、これは必要なのではと思ってしまった。子供3人には、私達が父を介護したような環境にはないし、国の政策も、だんだんと狭まってきているように思えている。その辺のことを聞きたいと思う。来た案内によると、月々2370円。銀行からのものだから、サギ的なものではないと思っているが、まだ早いのでは・・という気持ちと、いつ介護が必要になるか判らないので、もう入っていた方がいいのではないかという気持ちとがある。また、年齢が上がると、掛け金もあがるのではないかという思いもある。


おひとり様の老後のお金について
30代独身女性です。現在は、一般企業で働いています。結婚願望も子供を産みたい願望もなく、おそらくこのまま独身のままでいるだろうと考えています。少しずつ貯金をしたり、投資信託を始めたりしているのですが、一人で老後を迎えた場合、現実はどのくらい資金があればいいのかが分からず不安です。(政府の年金の話や、自分で調べても話がバラバラで・・・)そしてその資金を効率的に増やす為に、良い方法はあるのでしょうか。又、住まいに関しても不安があります。実家は持ち家ではありますが、交通の便や生活環境の面で実家へ戻ることはあまり考えていません。今は賃貸物件に住んでいますが、どのような住まい(賃貸物件?、今のうちに家を買う?、施設に入る?)が良いのでしょうか。



年金だけで生活出来ますか?
現在、貯蓄がありません。働ける間はフルは難しいのですが働くつもりです。老後を華やかに楽しむことはあまり考えていません。子どもが自立してくれれば、節約などもある程度自由に決めていくことが出来ますし、出来る範囲で趣味が楽しめればよいと思っています。ただ精神障害のある子どもがいて現時点では一般就労は難しいと思いますし、親兄弟がどこまで対応出来るかが見えません。一般論で構いません。年金が頂けるようになるまでにどのくらいの貯蓄が出来ればよいのでしょうか?子どもに出来るだけ金銭的な負担はかけたくありませんので出来る時までは出来るだけ自分達でと思います。持ち家はありませんので少し早めに高齢者施設も検討出来ればと思いますが、子ども達が帰ってくる場所がないのも寂しい気持ちがありますし、先に書きました子どももおりますので施設も無理かなと思います。自分もいつ介護されることになるかわからないと思っているので、今のうちに少し見通しをつけたいと思っています。


老後のお金について
老後のお金について、どれくらい必要なのかがよくわかりません。相談を見ると、月12万円使用とありますが、自分だけだとそこまで使わない気がします。今の生活基準で生活費を考えていいのか、少し不安です。また、家が古いので、その維持費にどれくらいかかるかも不安です。老後のための貯金や投資はしていますが、利息は期待できず、投資も上下がありますので、預けている何倍も増える事はないと考えています。実際に月どれくらいで生活しているのかがすごく気になります。持病等は現在はありませんが、今後の事を考えたほうがいいのでしょうか?現在は会社で入院保険と傷害保険に加入しています(どちらも掛け捨てです)。退職後は自分自身で掛けることになります。

