退職金の取り扱い

男性50代 kijikijiさん 50代/男性 解決済み

現在55歳ですが、このまま今の会社にいるべきかどうか悩んでいます。あと5年で定年を迎えますが、給料が上がる見込みはなく定年後には大幅に下がることは間違いありません。ただし、今辞めてしまうと貰えるはずだった退職金の額が減ってしまいます。自分の将来を考え、早期に転職すべきか、定年を機に他の業種に移るか、今の会社に居座り続けるのがよいのか答えが見つかっておりません。子供達は、あと6年くらいで独立する見込みですし、老後の蓄えも多少はありますので、退職金に全て頼っているわけではありませんが、貰えるものは貰っておくべきとも思っています。何かしらアドバイスなど頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まず、転職について考えてみます。
Aさんの例:50代後半で、求人エージェントの登録し、事務職での転職活動をしてみました。ところが、エージェント13社の片っ端から登録して、応募した求人はすべて不合格。想像以上にシニアの転職は ハードルが高いと実感。なお、警備員・清掃員・マンション管理人・配送員・運転手・介護職員などの求人はいくらでもあるとのことでした。
人より優れた才能や技能を持っていたりすると有利ですが、一般的な事務職しか経験してこなかった人は、転職のハードルは高くなります。50代後半ですと、年齢的にも不利になります。同じ年収なら、将来性がある30代、40代を企業は採用したいからです。また、ちなみに現在、コロナ禍で、最新は11月で有効求人倍率は1.06倍(コロナ禍前は1.63倍)となっています。また、今後は、徐々に、会社ごとでリストラが進むものと思われます。ご自身の気に入った転職先があれば良いでしょう。なお、転職しても、これから、今の会社に居続けた場合の給料が大幅に下がる給料としても、その額を維持していけるとは限りません。さらに記述されているように定年前退職での退職金の減額されます。但し、逆に、今以上の給料になり、退職金の減額をカバーできるかもしれません。

結論として、転職できる会社がなければ、金銭的なことだけ言いますと、「定年まで働き退職金をもらった方が良い」でしょう。人生100年時代を迎え健康であれば、少なくとも継続して65歳まで働くことが良いと思います。また、これを機会に、会社にいながら、本格的に転職活動をすることをおすすめします。少なくとも、次の再就職口を決めずに会社を辞めることは、避けた方がいいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの保険に入れば良いか悩んでいます。

主人の保険で半年前から悩んでいます。商品が多くて中々決められません。現在は夫、私二人で賃貸くらし。転勤族なので、どこかのタイミングで将来、住宅購入を視野に貯蓄しています。今後子供が増えた時点で別途保険加入するつもりです。老後のことも考えたら基本的には掛け捨てを避けたいですが、がん保険は掛け捨てしか無いですよね?現時点での落とし所としては、三大疾病保障終身保険、掛け捨ての死亡保険です。そこで、支払い完了から数年後に支払い総額より多めの解約返戻金が得られる保険と言うことで三大疾病保障終身保険が良いと思います。具体的にどこの商品がおすすめか、また最良の考え方のプランなどもあればアドバイスをしてもらいたいです。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後に住む家について不安があります

老後に住む家が気になっています。まず、主人名義の家のローンが定年後も残ります。多分、定年後5年間はあるんではないかと。ボーナス払無しで月々支払は11万円ほどです。年2回のボーナスは繰り上げ返済に充てています。あと、娘が2人いるのですがそちらも心配です。1人は中学時代の虐めが原因で男性不信。もう1人は、バイ寄りのレズビアンの感じがあってこちらも結婚はしないと思います。主人の定年まであと5年程ですし、いつ病気や事故で何があるかわからないので、終活めいた片付けを少しずつ始めています。気になっているのは、ネットニュースなどを見て 家を売るか貸すかして手放したほうが良いのかなと思ってしまったことです。家も庭も手入れが行き届かなくなるし、なんとかローンを終わらせてもその後もお金は掛かり続けますよね。だったら自分達がいなくなった後、娘達に負担がかからないようにしたいです。今現時点でも一番良い方法や、やっておいたほうが良いことを教えてほしいです。

女性50代前半 たんぽぽさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

安心できる老後について

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の経済面の不安

老後の不安は、とにかくお金です。生活するために、お金さえあればなんとかなるのではないかと思っています。現在、賃貸住宅に夫婦二人で生活しています。後10年もすれば、夫は定年退職を迎え、年金生活に入るかと思います。一体年金がいくら収入として得られるのか、現在の給料よりも金額が下がると想定されるが、そしたら、家賃の支払いを始め、現在の生活スタイルを続けることができなくなるのか。家賃の低い家に引っ越しをし、また毎日の生活スタイルは、時間はできるが、収入がない分、娯楽などせずに節約の日々になるのでしょうか。そんなに贅沢をしているつもりはありませんが、現在の生活レベルを維持していくことができるのかどうかの不安がとてもあります。家賃が払えず、住むところを失う不安、エアコン費の節約のために、寒さ暑さを我慢する日々。老後にしんどい生活が待ち受けているのかと思うと不安でいっぱいです。みなさん、老後資金は現役時代の貯蓄と年金で成り立っているのでしょうか。穏やかな老後は全く想像できず、不安しかありません。

女性50代前半 blue8269さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答